呂俶の「一言雑談」

大好きな小説『吸血鬼ハンターD』(菊地秀行氏・著)の自作イラストや、日々のよしなしごと録。写真・絵の転用はご遠慮下さい。

レーズン入りベーグル(途中)

2009-05-30 17:34:24 | 食・パン
今日は久しぶりに友人とドライブ予定♪。
時間に余裕があれば北部まで足を延ばして、そろそろ出てきているであろうオキナワスジボタルを見に行きたいと考えております(*^_^*)。
この蛍、体長は一般的なゲンジボタルの半分ほどしかありませんが、小さい割にとても明るく光るので、真っ暗な森の中を乱舞する姿は美しく幻想的なんですよぉo(^-^)o。

そこで今夜の夜食と明日の朝食分のパンを焼こうと、久々にホームベーカリーにご登場願い、レーズン入りのベーグルを製作中です。

何時も焼き上がったパンなり菓子なりを載せているので、たまには制作途中も面白いかなぁ~と、2次発酵の合間を利用して記事を書いておりまするφ(..)。
今日は南部辺境区も涼しく過ごしやすいので、30分では2次発酵が完了しませんでしたが、夕飯前には焼き上げられそうなので良しとしましょ(^_^;)。

美味しく出来上がると良いですわ~♪。

中だるみ気味(苦笑)

2009-05-27 17:13:50 | 食・スイーツ
最近焼くものといえば朝食用のクイックブレッドのみで、甘いものを作ってもぜんざいやジャムの様な鍋で煮る系のものばかりで、焼き菓子から遠ざかり気味。
ちょっと焼きすぎて飽きたというか、暫らく間を置きたいなどと贅沢なことをぬかしつつ今に到る…という感じ(; ̄ー ̄A…(爆)。

有り難いことに6月下旬にパウンドケーキ20台の注文が4月の時点で入っているので、そろそろ勘を取り戻す必要と何か新作考えんとなぁ~という多少の焦りにも駆られ、先日発掘した粉状のこしあんとすりごまを混ぜて焼いてみました。

イメージとしては中華菓子の“月餅”の感じを出せないかとこしあんの袋を見た際思ったのですが、とりあえず今日は粉末こしあんの使い心地が見たかったので、月餅の餡に入っているナッツやドライフルーツはお預け。
試食してみて使いやすそうなら、予算の範囲内でその他のオプションも加えて試行錯誤しつつ何度か焼いてみようかと思ってます♪。

どんな味になっているのかなぁ~…味が落ち着くのが楽しみです(*^_^*)。



先程『グイン・サーガ』の執筆等、様々なジャンルでご活躍されていらした栗本薫先生がご逝去されたとのニュースを拝見致しました。
また、大きな足跡を残された方がひとり旅立たれてしまわれました。

栗本先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

海辺のテラス席

2009-05-25 17:20:54 | ちょっとそこまで
今日のお休みは久々に南部路をぶらりドライブ♪。
生憎、綺麗な晴れ間とは言い難い空模様でしたが、そのお陰で流れる風も涼しく心地よく、気持ちの良いドライブとなりました(*^_^*)。

有料になってから足が遠のいていた世界遺産群のひとつ、斎場御嶽で歴史のお勉強をした後、今週の水曜日に海の安全と豊漁を祈願するハーリー祭が開催される奥武島まで足を延ばしてきました。

1周10分もない島内をぐるりと回って見かけたのが上の風景。
石灰岩の海岸線の岩が波の侵食で削られて出来た(確か地学の時間この現象をノッチと習ったはず)様が、まるで海辺にテラスをしつらえているように見えたので1枚パシャリ♪。

この岩に辿り着く間に、大小たくさんのヤドカリを見かけました。
…奥からカフェエプロン姿なヤドカリのウェイターが出て来たりして~(^_^;)。

このカフェの椅子、持参かはたまた空気椅子か?。
…どっちもヤだなぁ~(苦笑)。

関東も出ちゃいましたね…ι

2009-05-23 11:17:02 | Weblog
新型インフルエンザ、京都・東京・埼玉…とついに首都圏にも出ましたね。
「必要以上に大騒ぎしないよう冷静な対応とマスクの着用、手洗いうがいの徹底」と言うフレーズを何度も目に耳にすると、ホントに感染が全国レベルで広がっているのだと実感致します。

弱毒性だということで健康な方が罹患した場合は快方に向かうのも早いとのことですが、うちは気管支系の弱い齢九十のばあさまがおりますので、どうしても神経質になりがち(; ̄ー ̄A。
独り暮らしならここまで色々準備に躍起になったり、色々と気を揉んだりはきっとしてないだろうという確信はあります…なんせものぐさなもので…(苦笑)。

我が家の冬場の季節性インフルエンザ対策である帰宅時の手洗いとうがい、手指用アルコール消毒剤の携帯、就寝前200倍希釈のオスバン消毒剤にて部屋を拭きまくるを今も継続中です。
暖かくなり、そろそろオスバン消毒剤は緩和しても良いかなぁ~と思っていた矢先の新型インフルエンザ国内発生でしたねぇ(^_^;)。

季節性・新型を問わず、私自身も絶対に掛かるわけにはいかないので、時々面倒でも手は抜けません。
あと、なるべく疲れを残さないように早く休むとか、栄養をしっかり取って免疫力を強化する、もですね。

寝込んでる間ばあさまを看てくれる方がいればここまで気を張らないでも良いのですが、ばあさまの子どもさん’sは介護の経験が無いので預からないと暗に言われてますし(苦笑)、罹患者が出た家のばあさまが施設のショートステイを利用出来るのか、とか、流行中には施設自体が閉鎖になって利用出来ない場合もあるだろうし…とか、考え出すと心配は尽きないので、うちに罹患者を出さなきゃいいやっ!と考えは最初に戻り…(苦笑)。

でも、私が本当に怖いのは新型インフルエンザに掛かることよりも、ウイルス自体の変異。
ヒト-ヒト感染の機会が増えれば増えるだけウイルスの遺伝子にコピーミスが増え変異に繋がりますし、何よりも季節性のウイルスで出たというタミフルが効かないタイプと新型が混ざって更に悪性の物に変異しないか、という事が怖いんですよねぇ…ι。

現代版スペイン風邪にだけはならないで欲しいものです( ̄▽ ̄;)。

梅雨時期に咲く花

2009-05-20 09:30:00 | ちょっとそこまで
去った月曜、南部辺境区もようやく梅雨入り致しました。
今年は雨が少なかった為ダムの貯水率も低め。
これからやってくる季節を考えると、かなり心許ない状況…ι。
今のうちに沢山降って下さいね~っと、お空に向かってお願いもしたくなります(^_^;)。

例年はゴールデンウィークの前半頃には入梅していましたが、どうなっているんでしょう?。気候変動を身近に感じるのは何とも怖いですね…(-"-;)。

そんな中でも例年通りちゃんと花の時期を守ってくれているのは月桃(サンニン)の花。
白いつぼみが開くと現れる鮮やかな黄色と朱色は、さながら夜会服をまとった女性のように華やか♪。
甘い芳香も素晴らしく、憂鬱になりがちな雨の時期を楽しみに変えてくれる私の大好きな花の1つです(*^_^*)。

ほぼ丸刈り

2009-05-19 17:56:16 | 犬’s
先日のお休み、長い毛が暑苦しいでんすけを思い切って5厘刈りにしてみました(爆)。
少し前から汗疹?のような湿疹が出来ていたので、風通し良くお薬も塗りやすくしようと頭と足先を残して、2時間半ほど掛かってほぼ丸刈り君に変身~(; ̄ー ̄A。

でんすけの散髪も3度目となると、どうにかひとりでも出来るようになりますね(^_^;)。
帰宅した家人も変わり果てたでんすけに爆笑っ(笑)。

2時間半戦ったでんすけ君、散髪の最中は抵抗しまくってぐったりしてましたが、終わった途端元気に飛んで跳ねてました。
…若いっていいなぁ~f(^_^;。

私は翌日筋肉痛になったよ…(爆)。

最後の柿ペースト

2009-05-15 01:43:02 | 食・スイーツ
ここ数日、何だか無性~にマフィンが食べたくて食べたくて…(^_^;)。
近くにあるコーヒーショップのマフィンは種類も多く美味しいので買いに走りたかったのですが、1個240円というお値段はこの物入りの時期にはちょっと二の足…ι。

そこで今回は、冷蔵庫にあった最後の柿ペーストを使ってふわふわ触感の方のマクロビオティックマフィンを作ることにしました。
昨年秋に作った柿ペーストは、ウォッカと砂糖を加えて煮詰めて冷蔵庫保存していたので初夏でも変わらず美味しく頂けて便利♪。

ペーストを綺麗に乗せておけばもう少し見栄えも良かったでしょうけど、味は美味しく出来たのでまぁ良しとしましょ~(*^_^*)。

伊勢海老はんこ

2009-05-13 17:04:06 | はんこ’s
先日の卒寿祝いに関連して作った伊勢海老模様のゴム版はんこ。
図案は以前頂いたお菓子の箱にデザインされていた、(たぶん)伊勢海老を参考にさせて頂きました(*^_^*)。

清明祭には親戚が集まるしその時に一度に配ったら楽だなぁ~と、ささやかながら手製のパウンドケーキと今が旬の美らキャロットで作ったジャムの詰め合わせを配る計画をこっそり立て、パウンドケーキをお目出度い柄で包むことにしました。

ガス袋に入れて密封したケーキに、縦幅目一杯の大きさの伊勢海老はんこを押したクラフト紙で腹巻状に包み、その上から赤とピンクの2本の麻ひもで着物の帯の上から締める紐のイメージで結んで仕上げました♪。

その後清明祭の準備に取り掛かったので、仕上げたお祝いの品’sは写真に撮り損ねてしまいましたわ~…残念(^_^;)。

卒寿~新型インフルエンザ対策

2009-05-11 17:52:36 | Weblog
めちゃくちゃご無沙汰致しておりました(汗)。

先月はうちのばあさまの90歳の誕生日♪。
そこで米寿の際に撮りに行けなかった写真撮影を卒寿の今年、行って参りました。
ばあさまお顔も髪もスタイリストさんに美し~くして頂き、紅型柄の着物を着付けて、緊張の面持ちで撮影されてました(笑)。
付き添い&支払いをして下さった父方の叔母上(有難うございまーすっっ♪)と私と家人は、帰る頃にはくたくたに…f(^_^;。

でも、ばあさまがお化粧をしてもらっている間一所懸命鏡を覗き込んだり、楽しそうにしている様子を見ているのは微笑ましかったですわ~♪。

その翌週は我が家の清明祭(シーミー)。
二十四節気の一つである清明を迎えると、南部辺境区(特に本島の方)では一斉に清明祭のお墓参りの時期に入り、うちは毎年4月29日に執り行っております。
他府県の方曰く「沖縄の人はお墓の前でピクニックをする」と言われたりする清明祭。

まぁ、確かにお墓の前で数々の重箱、オードブル、お餅にお菓子等などを広げ、ご先祖様方親族の皆さんもご一緒に~ってな感じで皆でワイワイ賑やかにお昼を頂く慣わしですから、ピクニックに見えなくもないかも…(笑)。

勿論、その前にお墓を守って下さっていると言うヒジャイヌ神(左の神)とご先祖様方へ線香とウチカビをお供えし、日々の感謝と今後の一族の発展を祈願するのが先ですが(*^_^*)。

我が家の清明祭も恙無く終わり、今度は一気に身近になった新型インフルエンザへの備えに突入。
2週間ほどの食料・日用品の備蓄が必要と聞き、まずは押入れの大掃除(^_^;)。
「過度の買いだめ、買い走りに走らないように」
と、何処かのお偉い様が仰っていましたが、痰の吸引に使う使い捨て医療用具や紙製の衛生用品等が欠かせない我が家のようなお宅では、それは聞けないお話でゴザイマス(; ̄ー ̄A。

二週間分の食料の目安で缶詰だと4人家族で50缶程必要とありましたが、なかなかそこまでは…ι。
でも、とりあえず紙製衛生用品と手指の消毒剤、使い捨てマスクは大丈夫と思えるくらい溜められたので良かったです♪。
あと、犬’sのご飯も一ヵ月位は大丈夫っ(^-^)!。

↑は数日前の写真なので、現在はもうちょっとぎゅうぎゅうになっておりまする(^_^;)。