CLASSIC ROCKを聴こう! PLUS

1960年から1980年代のロックを紹介していきます。またPLUSと言うことで、ロック以外の話題も!

今夜はロキシーでも

2020年06月30日 | BRITISH ROCK

1970年代初頭といえば、私にとってロックが一番輝いていた時代で、このアーティスト次のアルバムでどんな新しい事をやってくれるのだろうかと、新譜が出るという話を聞くたびワクワクが止まらなかった。

それぞれのアーティストが進化のため手を替え品を替えて新しい分野を開拓して行った頃で、特に1972年は当時のロック・ファンにとっては大豊作の年ではなかっただろうか?

Chicago V、ハンブル・パイのSmokin、パープルのMachine Head、イエスの危機、イーグルスのデビュー・アルバム、エルトン・ジョンのHonky Chateau、ニール・ヤングのHarvest、スティーリー・ダンのCan’t Buy A ThrillにストーンズのExile On Main Streetなどなど。

それ以外に、イギリスではデビッド・ボウイーのZiggy Stardust、T.レックスらによるグラム・ロックなる新たなムーブメントもあった。

その流れに乗って登場したのが、ロキシー・ミュージックで1972年にセルフ・タイトルのRoxy Musicを世に出した。

ちょっと前衛的で尖がったイメージを醸し出し俺たちは最先端をいっているぞ〜って少々掴みどころがなかったのを覚えている。

(確かにブライアンさんの前髪尖がってま〜す)

あれから50年ほど時が過ぎ去り、今聴けば何とも円やかな味わい… 特にピアノやメロトロンの響きが中々よろし〜

これはデビュー当時のロキシーの尖りが消え失せたのではなく、私自身が丸〜くなったからですかね?

みんな丸〜く何とかピアノ♪♪

その通〜り!


仏さんかチョコレート、 私なら?

2020年06月28日 | BRITISH ROCK

世の中あまり教条的過ぎると息苦しく感じることも。

しかし、積み重ねられた経験などから導き出された教条的な教えには妙に納得する今日この頃。

ある程度先が見通せるぐらいに歳を重ねたってことですかね。

今日はキャットス・ティーブンスが1974年に出したアルバム、Buddha & The Chocolate Box。

1973年の前作、Foreignerは従来のフォーク・ロック路線とは異なり、従来のプロデューサーやバック・ミュージシャンを入れ替えてゴスペルとかR&Bよりのアルバムをカリブ海に浮かぶスタジオで制作。

チャート・インしてヒットはしたものの、受けがどうもイマイチだったことから、プロデューサーにポール・サミュエル・スミス、バックにはキャットに長年付き添ったアラン・デイヴィスやポール・コンウェイらを再起用しての作品。

テーマは究極的な選択を強いられる場合仏さんかチョコレートのどちらを選ぶか? すなわち、精神的なものそれとも物質的なものを選択するのか?らしい。

シングル・カットされヒットした、Oh Very Youngもちょっと教条的ですかね?

例によって、適当超和訳でOh Very Youngでも。

Oh very young, What will you leave us this time

そこのお若いの、今度は何を残していってくれるのかね?

You're only dancing on this earth for a short while

君は、束の間、この世で踊っているだけなんだ。

And though your dreams may toss and turn you now

君の夢が不安で寝返り打たしているのかも。

They will vanish away like your daddy's best jeans

それって君のお父さんのジーンズみたいに消え失せるのだよ。

Denim blue fading up to the sky

デニムのブルーが空に溶けていくように

And though you want them to last forever

そして、ずっと続いて欲しいと思っていても、

You know they never will

そうじゃないって事を君はわかってる。

You know they never will

そうじゃないって事をね…

And the patches make the goodbye harder still

継ぎ当ての箇所がまだ別れ難くさせている。

 

世の中そううまい話が転がっているわけじゃない。

夢を持つのはいいけれど、それを実現させるには現実をもっと見つめ信念を持たねば。

継ぎ当ての事を気にしているようじゃ、なかなか羽ばたけないよ、と言っているのか?

いや〜 今更ながら勉強になります。

 

ところで、仏さんかチョコレートのどちらか?と問われると食いしん坊の私はやっぱり物質文明の象徴たるチョコレートですかね。

何しろ、お正月になると色々神社仏閣を訪れてお賽銭を放り込む代わりに色々頼み事お願いしているぐらいですから。

蜘蛛の妖術で、幻想の中でチョコレート・ボックスがふと現れて、食欲に負けてチョコレートを一口。

包装の中から現れたのはなんと仏様!

そこで我に返って、私の修行はまだまだ続く。

 


シカゴってAORだけではないよ。

2020年06月27日 | Chicago

一週間ぶりのご無沙汰です。

久し振りにブログの記事でもアップしようかと…

本日はシカゴのライブ盤でも。

シカゴの公式ライブといえば1971年のカーネギー・ホールや当時日本でしか発売されなかった1972年の日本公演を録音した1975年発売のライブ・イン・ジャパン、それから20世紀末の1999年発売のシカゴXXVI、ライブ・イン・コンサートあたりで、72年以降のライブ音源がゴッソリと抜けていた。(まあここ数年アーカイブ的なライブ盤出てますけど。)

その穴埋めとして出たのが2011年発売のライブ・イン・75。

ちょうどシカゴVIIIが発売された頃の音源で、当時シングルか通されたOld Daysなんかが新曲として収録されていた。

このCD、アメリカのライノ社が発売した数量限定のCDボックス・セットで、通販で何とか手に入れニンマリした記憶が。

(限定盤の特典としてブック・レットとポスターが付いてきた)

音的にはカーネギー・ホールやライブ・イン・ジャパンと比べると迫力の点においてちょいと物足りないかな〜という印象。でもデビューから75年までの既出の曲のアレンジを変えたりライブ音源初登場の曲もあってそれらを興味深く聴けて、これはこれでなかなかよろし〜

しかし、2015年限定盤だったこのCDセット、パッケージをシンプルにしてお手頃な価格で再発と相成る。

当時はせっかく数量限定という事で必死になって手に入れたのに“それはないでしょ〜”と恨み節が…

でも今となっては、テリー・キャス在籍の栄光のシカゴ時代を知らない世代が多くなってきた昨今、商売とはいえよくぞ再発してくださったの一言ですかね。

途中加入したオリベイラを含む8人組でした。


土曜の夜、これがありのままのザ・ビートルズはいかが?

2020年06月20日 | BEATLES-BADFINGER関連

暇つぶしの曜日シリーズも遂に最終回。

最後は来年公開予定の映画、ゲット・バックにちなんでありのままのザ・ビートルズでも。

2003年に突如登場した最新作、Let It Be Naked。

(多分200グラムの重量盤、重い!)

フィル・スペクターにやりたい放題されたとお怒りのポール、21世紀になってついに動く!

スペクターによるオーケストレーションなどのオーバー・ダブやリミックスなどを全て取り去り、さらに別バージョンを採用し内容を一新した文字通りハダカのLet It Beが出た〜 (なんだか、Let It Beの映画がGet Backとして誰かの見えない手に導かれて再編集された経緯とよく似ている様な気もするが... 考えすぎかな? むむ〜)

(ビリーも左片隅にいらっしゃいます)

個人的には旧バージョンとこの新作どちらにもそれぞれ味わいがあって甲乙つけがたい。

お遊びのジャムセッションとして録音され穴埋め的に収録された様なDig ItやMaggie Maeを Don’t Let Me Downに差し替えたのはなんだかお得感があるような。

ただ、この新作はLet It Beを最後に持ってきていて、この曲が終わると静寂が訪れる仕組みとなっているのだが、長きに渡って旧バージョンを聴き続けてきた者にとっては、Let It Beが終わると、ジャン〜♪とアコギで始まるMaggie Maeが脳内に深く刻まれているので少し違和感を感じないでもない。

おまけの7インチ、一回聴いただけでその後触ってもいない私にとっては無用の長物

 


土曜の朝、ゲット・バックからレリビー、そしてゲット・バックへって?

2020年06月20日 | BEATLES-BADFINGER関連

今朝はいつもよりゆっくり起きて、ちょいとネット・サーフィンでも。

ビートルズのファンならよくご存知の事だと思うが、1969年ゲットバック・セッションがトウィッケンハムのスタジオでスタート。

ライブ感覚のレコーディングとその模様をフィルムに収めるプロジェクトであった。

ジョンよると完成した29時間のテープをエンジニアのグリン・ジョンズに丸投げし、ゲット・バックというタイトルでアルバムを制作。

内容に不満があったのかお蔵入りして、後年フィル・スペクター氏をプロデューサーに指名しLet IT Beというアルバムにまとめ直され、同名映画のサントラ盤として世に出たのは1970年の事。

そしてあれからちょうど50年経ち、今年はレリビー50周年祭が盛大に執り行われる事となった。

個人的に期待していたのは、DVDの再発もされず長い間お蔵入りとなっていたレリビーの映画が当時の残っているフィルムを再編集し The Beatles, Get Backと改題され9月に公開される事かな。

それが今朝のネット・サーフィンしていると新たな情報が!

なんと映画の公開が世界的なコロナ・ウイルスの感染拡大で来年の夏まで延期するという記事を発見!

ルーフ・トップでの演奏はさておき、メンバー間の軋轢がある中徐々に崩壊の道をたどる暗〜いビートルズの面々のお姿をこの目に焼き付けるのも歴史的事実としてそれはそれで有りだが、既に2名のメンバーがこの世を往ってしまった今やっぱり年老いたファンの一人としてはハッピー・エンドとは行かずともせめてメンバー間の当時の楽しかった光景を見てみたかったね。

なぬ〜 来年8月まで待てじゃと!

むむ〜 ここは心を落ち着かせレリビーの悟りを開けば、そのうち映画もゲット・バックかな?


金曜の夜、やっと週末

2020年06月19日 | American Hard Rock

週末の夜はやっぱり賑やかに行こうじゃなの。

グランド・ファンクが1974年に出した9枚目のスタジオ・アルバム、All The Girls In The World Beware!!!

(ハードロック野郎って筋肉ムキムキ・マンの事?)

プロデューサーが前作Shinin’ Onと前々作We're An American Bandを担当しアメリカンハードロック路線を貫いたプロデューサー、トッド・ラングレンからジミー・イエナーに変わって制作された。

日本のレコード・メーカーの宣伝担当がこのアルバムの邦題を“ハード・ロック野郎”とつけたわけだが、ジミー・イエナーと言えばスリー・ドッグ・ナイトやラスベリーズなどポップ路線のグループを手掛けたプロデューサーで、出来上がった作品は彼の路線を踏襲してポップ寄りの仕上がりとなっている。

ハード・ロックのグランド・ファンクを期待していた人にとっては、その看板に偽りアリ!となるかもしれないが、私はコレはコレで結構楽しめるアルバムだと思う。

アルバムの最後の2曲にいずれもシングル・カットされ大ヒットしたBad TimeとSome Kind Of Wounderfulをドドンと持ってくて心地よくアルバムを聴き終えるという異例の編集。

 


木曜の夜、あともう一踏ん張りで週末

2020年06月18日 | JAZZ・FUSION

なんだかもう週末のリラックス・タイムのために生きてるような気がしないでも…

渡辺貞夫の1979年の作品、Morning Islandでも聴いて明日の鋭気でも養おうじゃないか。

デイブ・グルーシンのアレンジをバックにナベサダ師匠本当に気持ちよくサックス吹いていらっしゃる。

どう、元気出た?

1991年アメリカン・プレスの再発CD。買ってもう30年近く経つ。


水曜の夜は癒しのプログレでも

2020年06月17日 | PROG ROCK

スタックリッジというプログレ・バンドが1969年に英国に誕生し、1974年彼らの3枚目のオリジナル・アルバム、The Man In The Bawler Hat(山高帽の男)がジョージ・マーティンにプロデュースされ、田舎のビートルズなんて言われた事も。

そしてエルトンのロケット・レコードに移籍後2作目として1976年に世に出たアルバムがMr. Mick。

スティーブ・オウガードなる人物の物語や詩をベースにして作られたインスト・ナンバー3曲を含む計9曲からなるコンセプト・アルバムで、シンセやメロトロンなんかがうなり結構プログレしている。

ただ、このアルバム発売に至ってレーベル・サイドから注文がついて、レノン・マッカートニー作のHold Me Tightが強引に加えられたり、その他諸々の改変が行われたようでメンバーはレーベルの介入に不満タラタラ。

21世紀になった頃、当時のメンバー当初のコンセプトをもとにOriginal Mr. Mickなるアルバムを発売したそうな。

Original Mr. Mick はまだ聴いた事がないので比較は出来ないが、個人的にはレーベルの横槍で収録されたちょっと気の抜けたと言うか牧歌的な雰囲気のHold Me Tight 結構お気に入りではある。

このアルバム、残念ながら不発でバンドは空中分解。

90年代に再結成されたみたいだが…. それ以降は追いかけていない。

私にとってはこのアルバムでもっとも気に入っているのが、ジャケ・デザイン。

この写真見ているだけでなんだか癒された気分が...

1994年に日本フォノグラムより発売されたCD。地味なレーベル・デザインですな〜

 


火曜の夜の憂鬱

2020年06月16日 | BRITISH ROCK

やっと今週2日目が終了。

通勤電車の行きも帰りも数週間前とは異なり結構混んできた。

週末まであと3日も朝早く起きて仕事に出かけなければならないのかと思うとちょっと憂鬱。

今夜はアラン・クラークとグラハム・ナッシュが中心となって結成された英国ビート・バンドだったホリーズの1967年の7枚目のオリジナル・アルバム、Butterflyでも。

当時ポップ・ミュージック界は折からのサイケデリック・ブームの真っ只中だったこともあって、ホリーズも果敢に挑む。

1967年7月、Evolutionを出し同年11月にButterflyと2作連続でサイケデリック調のアルバムを制作。前者は中ヒット、そしてグラハム・ナッシュ主導で制作されたこのコンセプトアルバム、見事空振りでチャート・インせず。彼はこのアルバムを最後にアメリカへと渡りCS&Nを結成する。

アラン・クラーク、グラハム・ナッシュにトニー・ヒックスを加えた爽やかなコーラスが売りのグループゆえ、長尺の単調な展開の演奏もなくまた爽やかで重々しさも感じられないライト・ウエイト級のサイケデリック・サウンドって印象かな?

今夜の憂鬱なムードもこれのアルバムを聴いて少しは薄まるかも。

このCDは海外に住んでいた頃に買ったもの。モノとステレオ音源の両方が収録された優れ物。

このCDが1999年再発されたってことは、買ってからすでに20年も経つのか...

時が過ぎ去るのはなんと早いこと。あと3日なんてあっという間ですな。


月曜の夜をぼんやりすごす

2020年06月15日 | AMERICAN ROCK/POPS

今夜は1982年のリンダ・ロンシュタットの11枚目のオリジナル・スタジオ・アルバム、Get Closer。

(シングル・ジャケの裏と表を合わせて1体完成!)

ピーター・アッシャーのプロデュースの元、かってジェームス・テイラーのバックも務めたザ・セクションの面々にアンドリュー・ゴールドやワディー・ワクテルにビル・ペインらお馴染みのバック・メンバーが彼女をサポート。

その後の活動と言えば、スタンダード3部作、カントリー娘3人組、スペイン語のアルバムなどなど芸風が次々と変化していくことに。

即ちこのアルバムで、彼女にとってそれまでのポップ・ロック路線が一応終了となる記念すべきアルバム。

しかし当の本人としては、発売されなかったもののスタンダード物を録音したり、当アルバムの最後の曲、My Blue Tearsはドリー・パートンやエミルー・ハリスらと共演したカントリー物と、本作発売以前に新しいジャンルに既に向かっていた訳で、本作は従来の路線継承を主張するレーベルに対しての最後の置き土産して義理を果たしたとでも言える作品なのかな?

前作から2年以上オリジナル・アルバムが制作されていなかった事から、少しばかり間延びしてインパクトに欠けていたのか今までのように大ヒットとはならなかったが、以前のアルバムと比べても遜色はなく作品のスタンダードは十分キープされているように思う。

不思議な事にCDでの再発はされたものの、他のアルバムと違ってこのアルバムだけは最新リマスターによる再プレスはされていないので、コレクションに加えるにしても新品CDでは中々お目にかかれない難易度の高いもの。

興味のある方は、中古レコードを探した方が早いかも。


雨の日をぼんやりすごす、その2

2020年06月14日 | AMERICAN ROCK/POPS

Maiden Voyageのお次はカントリー・フォークのスーパー・スター、ジョン・デンバーでも。

と言っても梅雨時、カントリー・ロードのような賑やかな曲では無く地味〜で行こう!

取り出しましたるCDは、彼の1972年のヒット・アルバム、Rocky Mountain Highとデンバー・ブームを起こしたと言っていいほどの1973年メガ・ヒット・アルバム、Greatest Hitsの間にひっそりと発売された、Farewell Andromeda。

さしたるヒット曲も無かったものの、これが結構いける的な癒しのアルバム。

アパートのベランダから見える景色はいつの間にか漆黒の闇に包まれ、そして今日1日が静かに終わろうとしている。


雨の日をぼんやりすごす

2020年06月14日 | JAZZ・FUSION

完全に梅雨に突入。

朝から雨が降ったり止んだり。

外に出かける気も起こらず、自宅でひっそりとすごす。

ボリーム絞ってジャズでも。

取り出しましたるCDは、トウシロ・ジャズ・リスナー推薦、 定番中の定番、ハービー・ハンコックの1965年の作品、Maiden Voyage。

アパートのベランダから雨に霞む街並みを眺めながらゆっくりと1日が過ぎて行く。


And I Love Her

2020年06月13日 | BEATLES-BADFINGER関連

博士:え〜っと、薬、薬。

助手:あれっ! 薬飲んでるんですか?

博士:そうじゃよ。実は昨日ぐらついていた奥歯、歯科医で抜いてもらったのじゃよ。だから3日間の抗生剤を毎食後飲むことになっての〜

人生で永久歯を抜いたのはこれで二度目。一本目は35年ほど前歯茎の内側にイレギュラーで出てきた余計なやつを虫歯予防のために抜歯。

今回は丁度同じ頃に別の歯の虫歯治療で神経を抜いてセラミック製のクラウンを被せた奴の事じゃ。それから20年ほど経って初代クラウンが欠けてしまい二代目を作成したのじゃ。

どちらも保険治療の受けられない海外の歯科医院で治療を受けたため、インプラントの手術ほどでは無いものの総額にしたら結構お金がかかっておるのじゃよ。

助手:加齢と共に歯茎も緩んできてそこから雑菌が侵入し痛みが出て来たってことですね。

博士:その通り。今までは痛みがある毎に歯科でもらった抗生剤を服用しお茶を濁しておったのじゃが、これ以上放っておくと今後他の歯に悪い影響を及ぼしかねないとのことなので今回抜歯と相成ったのじゃよ。

助手:映画のタイトルじゃ無いけれど、加齢と共に去りぬですかね? 

永久歯の抜歯となるともう歯は同じ場所からは出てこないから次は入れ歯ですね〜

博士:なぬ〜? 歯が出て来ないじゃと!

助手:四流ビー・コレクターとしては、

歯が出て来ない!、歯が出ない!、歯出ない!、歯で〜ない!、あっ、は〜で〜ないと!、ア、ハーディズナイト!、A Hard Day’s Night、バンザイ〜

博士:むむ〜 くだらんのう〜

ところで、結構長期間に渡って治療した思入れのある歯だったので、抜いた歯を記念に貰ってきて無水アルコール漬けにしておる。

だからワシとしては、And I Love 歯〜♪と歌ってみたい。

助手:これも結構くだらないと思いますが...

歯で〜ない!とAnd I Love 歯〜♪


なるほどそう来る訳? その2

2020年06月13日 | BEATLES-BADFINGER関連

7月末にアーカイブ・シリーズの頂点に君臨する超豪華版ボックス・セットが4LP、5CD、2DVDにハードカバーの写真集やその他諸々の付録がついて来きて世界3000セット限定で発売される。

ユニバーサルのサイトによると輸入盤国内仕様は税込で定価140,800円だって!

スゲー!

一般人ならFlaming Pieならぬ Flaming Walletかも....