CLASSIC ROCKを聴こう! PLUS

1960年から1980年代のロックを紹介していきます。またPLUSと言うことで、ロック以外の話題も!

マンデー・ブルーズ

2017年05月28日 | Southern Rock

今日グレッグ・オールマンが亡くなったって聞いた。

オールマン・ブラザーズ・バンドを知ったのは、確か1972年の4枚目のアルバムEAT A PEACHだったと思う。


しかしながら、子供にはブルースの世界なんて到底理解できないし、30分以上に及ぶMOUNTAIN JAMのインプロビゼーションを伴う演奏を正座して聴くことに耐えられるはずも無く、結局バンドの存在を知るのみであった。

ところが翌年の1973年、アルバム、BROTHERS AND SISTERSを出したとき、大ヒットしたシングルRAMBLIN’ MANがよくFM放送でオン・エヤーされ一発でファンになってしまった。


カントリー調の楽曲で歌のパートが終わった後、ディッキー・ベッツとゲストのギタリスト、レス・デューデックのギター・バトルが延々と続きフェイド・アウトしていく普通の3分ポップ・シングルとは一線を隔す構成に新鮮味を感じた。

当時は、歌のパートは終わると締めの演奏をチョロっとしてハイ終了と言うシングルばっかりだったからね。

早速LPを買って聴いてみたら、一曲目のWASTED WORDSが本当にかっこよく聴こえてさらにいい気分。

取っ付き難いブルース・ナンバーと思われたJELLY JELLYも聴き慣れてしまうと、何回もリピート。

JESSICAはサザーン・プログレって感じでこれまた何度も繰り返し聴いた。

初期のデュアン・オールマンが在籍していたときからのファンからは、BROTHERS AND SISTERSなんて緩々だといわれるかもしれないが、当時は子供だったから仕方が無い。

深夜らラジオでかかる3分程度のポップなシングル盤を買うことはあっても、ブルース・ロックのファンでLPを買って家で聴くって言うような人はクラスにいなかったからね。

それから数十年、オールマン・ブラザーズのアルバムはグレッグやディッキーのソロを含め大体買ったし今でもそれらを聴く。

以前のように、ヘッドフォンをかけて正座して聴くことはなくなったが、音量をちょっと抑えてバック・グラウンド・ミュージックとして鳴らす。

そして楽しい一時はあっと言う間に終わってしまう。

もう彼の新譜を聴くことが出来ないのは残念。

楽しかった週末はあっという間に終わりを告げて、いつもより悲しいマンデー・ブルースを聴くことになるのか?


ペパー軍曹曰く、わしゃ疲れたよ~  その2

2017年05月28日 | BEATLES-BADFINGER関連
ビートルズのサージャント・ペパーズ祭りがユーチューブで始まった!

特に海外の多くのユーチューバーが開封の儀と称して例の計六枚のディスクと豪華本付のボックス・セット、スーパー・デラックス・エディションの動画をアップしている。

実は私も現在海外に居住しているのにもかかわらず通販でポチッてしまい、商品が昨日親戚の住所に送られた模様。

帰国した時に買えばいいじゃないのと思われるかもしれないが、先行予約で値引の価格が提示されていたことと、帰国した時に果たして在庫がなくなって染むのではないかという危惧からついポチッ。

まあ、ビートルズの場合は、別格の存在で初回限定盤と称してもその生産量が他のアーティストの限定盤と比べるとかなり多いことから、限定盤即完売と言うことにはならない。

また、2009年のCDモノ・ボックスなんか、初回限定盤と言っていたにもかかわらず、売り切れると再プレスとなったし、2014年12月の紙ジャケ再発のときも、すぐにアンコール・プレスと称し再プレスとあいなった。

スーパー・デラックス・エディション様とご対面が叶うのも、次回の一時期帰国の際の数日間ではあるが非常に楽しみである。

ところで、今回の記念盤の発売で少し前まで勘違いしていたことがあった。

それは、このアルバムが2017年の最新リマスターではなく、最新ステレオ・ミックス、すなわちリミックスで制作されたことだ。

リマスターなら最新のデジタル技術を使ったノイズ減少やコンプレッサー、リミッターやイコライザーなどを駆使して音色加工となる。

実際のところオリジナル・マスターの出来がよくノイズもそれほど載っていない音源をリマスターする場合は、高性能のオーディオ・システムを所有し、さらに自身の聴力が優れていないとあまり著しい変化を感じ取ることは出来ないと思うのだが...

そのため今回の発売のアナウンスがあった当時、またリマスターか~ってあまり感動は覚えなかったが、リミックスとなると話しは少し違う。

ビートルズ場合、リミックスと言えば1987年にジョージ・マーチン主導でデジタル化された際、以前のHELPとRUBBER SOULのステレオ・ミックスが気に入らなくてリミックスが行われた。

そして1999年のYELLOW SUBMARIN SONG TRACKSと2015年のBEATLES 1+にオリジナルアルバムとは別にリミックスが施された。

特にBEATLES 1+初期の左右泣き別れのステレオ・ミックスやSONG TRACKSの SGT. PAPPERSなんかは、ヘッドフォンで聴けば著しい変化が判り、また聴き易くもなっている。

HELPとRUBBER SOULのリミックスは、オリジナルのプロデューサーのジョージ・マーチンが長年不満を持っていたステレオ・ミックスを自身が本当に満足のいくようにやり直したものなので、ある程度は理解できる。

しかし、今回の様にオリジナル・アルバム全体をオリジナルを担当した以外の人がリミックスするのはどうなんだろうか?

確かにリミックスすることによって、聴き易くなり、各楽器の音もよく捉えられ、また音圧のアップで迫力が増す。

レコード会社の今回のリミックスの趣旨としては、当時ビートルズはモノ・ミックスに主眼を置いて関わり、ステレオ・ミックスに関してはスタッフに一任しそこまで力を入れていなかったようだ。

その経緯から、今回モノ・ミックスで聴かせたかったコンセプトをステレオ・ミックスに反映させればこうなるということを示したかったということなのか?

しかし、それでは起用するリミックス・プロデューサーによって十人十色のサージャント・ペパーズ・ステレオ・ミックスが制作される可能性も生まれる事になるし、また今後他のアルバムにも同様にリミックスが施されることになるのかも?

1987年のCD化によるHELPのリミックスに関しても、それを聴いた当時はレコードから離れていた時であまり違和感を覚えなかったが、後でオリジナルのレコードを聴くとやっぱりHELPはこのミックスと頭に刻まれていたのを認識。

新たにリミックスされ聴き易くなったとは言え、頭の中は昔のまま。

歳を重ねることによって今後音楽を聴く時間も限られてくるし、やっぱり、レコードは文字通り過去の記録を示すものであって、それを楽しむことで充分じゃないかと。

レコード会社にとっては、新しい商権となるのだが、個人的にはなんだかな~

もう再発は不要って感じかな。

一々収集するのにお金も時間も使うしね。

ペパー軍曹だけでなく、私もこう言いたい。

わしゃ疲れたよ~って。


トイレット博士再び!

2017年05月26日 | BRITISH ROCK
海外ではトイレのことをBath Room(バスルーム)と言う。

公衆トイレの場合は、男性用はGentlemenと呼ばれ、その省略形で Gents(ジェンツ)をよく使う。

Bath Roomは、一般家庭やホテルの客室内で見かける個室で、洋式風呂桶に洋式便所と洗面台が一式となっている。

40年ほど前に初めて海外に出かけたとき、それにお目にかかった。

当時、日本では一般的なトイレと言えば例のヤンキー座りで用を足す狭くて臭い個室から一刻も早く脱出したいがため、かなり力んで用をたすのである。

Bath Roomとなると、風呂桶や洗面台付の結構広い部屋のため圧迫感も無く、またそれほど悪臭も感じない。

さらに、20年以上親しんできたヤンキー座りの便座ではなく、腰掛タイプの洋式便座のため勝手が違い、今までのように力一辺倒による強制排泄が出来ない。

それゆえ出るまで待とうって感じで、結構トイレに滞在する時間がそれまでより長く成ってしまった様な気がする。

かなりの年月が過ぎ、洋式便所での排泄の極意というかコツを掴んだ現在、ヤンキー座りによる膝への負担が結構あるのも相まって和式での用足しは出来なくなってしまった。

さらにウォシュレットの発明などもあって、今後日本だけでなくアジア地域でもずっと使用されてきた和式トイレは今後淘汰される運命に…

な~んて思っていると、不意に思い出すのがこのアルバム。

1974年のハンブル・パイのスタジオ・アルバム、Thunderboxである。

Thunderboxは、俗語でトイレって意味になるそうだ。

用をたすときは、おならの音なんかセーブしないため、Thunder(雷)のような音が出るって言う意味だろうか? よく判らない。

そう言えば、このアルバム・ジャケットには鍵穴があって、その穴の奥に見えるのはBath Roomにいるなにやら妖しげなうら若き女性ではないか!

オリジナルのジャケットは鍵穴が打ち抜き加工されていて、そこから内スリーブの写真を覗く仕組みとなっている。そしてジャケットから内スリーブを引き出せばThunderbox内の様子がわかるカラーの写真が出てくる。


ハンブル・パイを知ったのは、翌年のStreet Ratsと言うアルバムからで、彼らがそれまで出してきたアルバムと比べるとアルバムの出来の評価は低いと言われていたものの、スティーブ・マリオットのボーカルの凄さに圧倒されて、前作のアルバムを購入したいと思った。

残念ながら、初回盤は既に廃盤となり再発盤を待つことになった。

やっと再発盤が出たので購入してみると、ジャケットは鍵穴が打ち抜き加工は印刷に変わっていて、インナー・スリーブの写真も二つ折りのライナーに白黒写真とオリジナル・ジャケットのギミックは影も形もなくなっていた。

残念!

ところでこのアルバム、ハンブルパイとしては結構力の入ったアルバムだったと思っていたが、チャート的には全米52位と人気は下降気味であった。あまりにアメリカ・ナイズされた音だったので、セールスが厳しいと判断されたのか、イギリスではアルバムが発売されなかったようだ。

アルバムには12曲収録されていて、そのうち7曲がR&Bのカバー。

私のお気に入りは、アーサー・アレクサンダー作でスティーブがカバーしたAnna(Go to him)である。

その10年以上前に、ビートルズのアルバム、Please Please Meでジョンがかっこよくカバーしている。

スティーブのカバーは彼独特の迫力のある節回しの歌唱であるが、アレンジはジョンのカバーとさほど変わらない。

ジョンに対して、オレも中々やるでしょうってアピールしている感じかな?

ちなみに、スティーブは次作Street RatsでビートルズのDrive My Car、 RainやWe Can Work It Outを取り上げ原曲をかなり崩してブルージーに歌っていた。こんなのも出来るよ~って。

ハンブル・パイはビートルズのファンだったの?

私は、もちろんウォシュレット付Bath Roomの大ファンである。

もう和式には戻れない~!

それに、私のような素人でもBath RoomでAnnaでも歌えば、エコーが効いてチートはましに聞こえるからね。


Seven Turns

2017年05月25日 | Southern Rock

人生いろいろ。といっても島倉千代子の歌でない。

良い時もあれば悪い時もある。

物事が旨く行かない時、周りがまったく見えずに方向性を失い彼方此方うろうろ彷徨うな~んてことも。

そんな時こそ、一旦立ち止まって耳を澄ませば、微かながらもきっと誰かの呼ぶ声が。

朝の一筋の光が行くべき道を照らす。

と、歌っている曲がある。

オールマン・ブラザーズ・バンド、9枚目のスタジオ・アルバム、Seven Turns。

1976年にバンド内のごたごたで解散。70年代の末に1回目の再結成。

2枚のアルバムを出したが、これが不発となりまたもや解散。やっぱりアルバムが売れないと意気消沈。

そして、80年代末に2回目の再結成。

2度の解散の轍を踏まずに、気合の入ったアルバムを制作。

アルバムは全米53位、3枚のシングルもメイン・ストリーム・ロックのカテゴリーでGood Clean Funが1位、Seven Turnsが12位、そしてIt Ain’t Over Yetが26位と盛り返す。

このSeven Turnsって言う曲は、ディッキー・ベッツの作で、彼の楽曲はいつもバンドのブルース調主体のイメージに、カントリー、ラテン、そしてジャズなど色々なフレーバーをアルバムに加えて、バンドの魅力を拡大させることに貢献。

今回の楽曲はRamblin’ Manのようなカントリー調で軽快にさらっと歌われる楽曲ではなく、ミドル・テンポで力強く歌われていて、このアルバムの重要なアクセントとなっている。

Seven turns on the highway
ハイウェイを七曲
Seven rivers to cross.
七つの河を渡る
Sometimes, you feel like you could fly away
時には、飛んでいっちまいそうな
Sometimes, you get lost.
時には、失せちまう

And sometimes, in the darkened night
そして時には、闇夜の中で
You see the crossroad sign.
十字路のサインを見つける
One way is the morning light
一つは朝日の方向
You got to make up your mind.
決めちまいなよ

Somebody's calling your name.
誰かが名前を呼ぶ
Somebody's waiting for you.
誰かが待っている
Love is all that remains the same
変わらぬ愛がすべて
That's what it's all coming to.
それが転がり込んでくるすべてだって事なんだ

といつも通り、ど下手な超意訳を試みる。

Seven turns on the highwayって、多分フリー・ウェイの走行中にインター・チェンジでの方向転換を人生の分岐点として比喩しているのではないかと思うのだが…

さすが7回もターンすると本当に方向を見失うかもね。

まあ、人生七転び八起き、七度目の正直を期待する気持ちが大切なのかも。

それとも、アルバムのジャケの写真にあるように、7人のメンバーそれぞれのターン(変化)を意味しているのかな?


ロックって言っても...

2017年05月21日 | 特になし
本日ラグビー観戦してきました。

スーパー・ラグビーに所属しているチーム、サンウルブズが2番目の本拠地としているシンガポールの国立競技場で、対戦相手の南アフリカのシャークスを迎え7時55分にキック・オフ。


開始早々ディフェンス・ラインを破られ、トライとコンバージョン・ゴールを決められるも、サンウルブズも負けじとトライとコンバージョン・ゴールをやり返し同点。

これはいける!と思ったのもつかの間、新たに2回のトライとコンバージョン・ゴールを決められ前半は7-21と厳しい戦い。

しかし後半に入るとサンウルブズはトライ、コンバージョン・ゴールそれにペナルティー・ゴールと立て続けに得点を重ね、17-21とその差4点に迫る。

ワン・トライで逆転の期待を抱いたわけであるが、ちょっとエネルギー切れし連携ミスなども絡み、結局最終スコアは17-38と敗戦。

ん~、残念!

負けたとは言えサンウルブズの選手も凄くがんばっていたのは肌に感じた。

しかし、この試合の最高の盛り上がりは、現地に住んでいる日本人の声援だったのではなかろうか?

後半終了前10分頃の連続トライで突き放され万事窮すの状態だったが、サンウルブズが最後の力を振り絞り敵陣に攻勢をかけた時、何処からとはなく例の“日本!、チャッ、チャ(拍手2回)”を繰り返す在住日本人による応援が始まった。

私も年甲斐もなく大声を張り上げ、その後日本人以外の観戦者もそれに加わり、この大きな競技場に響き渡る大きな声援と化した。

日本人以外の観戦者が多かったので、最終的に“日本!”と叫ぶ箇所が途中で英語のチャントに変わってしまったのはご愛嬌だが、私自身もゲームに入り込めて楽しい一時を過ごした次第である。

日本にいると、出不精でスポーツ観戦はテレビばっかりであるが、たまには現地に出かけて見ず知らずの人と一緒に我を忘れて大声を上げて応援するのもいいものであると感じた。

ところで、このブログのタイトルのロックと一体何の関係があるの?と問われれば…

15人制のラグビーでは、第2列のフォワードを務める2名はロックと呼ばれているということでご了承願いたい。


最大収容人数は5万5千人といわれ、2014年に完成した開閉式の屋根を持つ近代的な競技場である。今回の観戦者数は1万1千人ぐらいだった。


お土産にパンフレットと闘魂応援鉢巻をシンガポール5ドル50セントで購入(約440円ぐらい)

ペパー軍曹曰く、わしゃ疲れたよ~

2017年05月18日 | 特になし
春のレコード祭りも終わると寂しくなるね。その後大きな祭り無いし…

何ゆーてんねん。これから祭りがあるやん。メイン・イベントのやつが。

祭りって?

ビートルズのサージャント・ペパーズ祭りが!

そう5月26日に、サージャント・ペパーズ50周年記念盤が発売となり、音楽関係の雑誌なんかで煽っている。

そう言う私も、節操も無く通販の購入ボタンをポチット押してしまった口である。

今回、日本の親戚の家に発送しそこで保管して貰うので、発売日の翌日に届いても、実際ペパー軍曹にお目にかかることが出来るのは、次回の一時帰国するまで待たねばならない。

果たしてそれは何時の事になるのやら?

ところで、今回の50周年記念盤って、2017年の最新ステレオ・ミックスを施したオリジナル盤と残りは当時のアウト・テイクのてんこ盛り。

サージャント・ペパーズのアウト・テイクと言えば、90年代末に出たアンソロジー・シリーズ2でその時期の音源、ジョージの歌なしWITHIN YOU WITHOUT YOUを始めとする10曲程度の音源を聴く事が出来るので、今回の大漁(量?)のアウト・テイクを聴いても特に驚くってことは無いだろう。

多分1-2回ほど聴いた後、レコード棚の肥やしになることは間違いない。

何しろキャピトル盤だけで、豪華紙ジャケ・ボックス作ってしまうぐらいだから、WHITE ALBUM、 ABBEY ROADや LET IT BEなどが発売されて50周年となれば、同じような企画が持ち上がるのは間違いないと思うのだが。

一体何時になったら、再発の嵐が収まるのかな~と考えていると、ある恐ろしいことに気が付いた。

それは、なんとポールのアーカイブ・シリーズでつい最近発売されたFLOWER IN DARTのアルバム裏に、キャピトル・レコードのロゴを発見!

確か、ポールはコーヒー・チェーンのスターバックが設立したHEAR MUSICに所属し、コンコード・レコードから彼の新作やアーカイブ・シリーズなど旧作を販売してたと思ったのだが…

調べてみると、ポールは最近キャピトルに旧譜の販売権共々移籍したようで、今年の7月に移籍の手続きがすべて完了するとのこと。

そして、その後旧譜を順次続々再発していくそうな。

ジョンはアメリカ・マーケットではキャピトルからCDを出していたので、ジョンと同じような豪華と言うかデカ過ぎボックス・セットなんて出るのかな?

それとも2014年に出たジョンの日本独自企画と同じ豪華紙ジャケ・スーパー・オーディオCDなるものが、出てくるのかな?

将来定年になれば聴く時間の余裕は出てくるかも知れないが、まあお金が続かない。

かのペパー軍曹もこう言っている。

あれから50年も経つのに、いまだ自分の意思で現役を退くこともままならぬ。

わしゃ疲れたよ~って。

不毛な通販のススメ~

2017年05月11日 | 特になし
助手:博士! こっ、こっ、これは!

博士:エルトン・ジョンのライブ、11-17-70。当時の未収録曲、YOUR SONG、 BORDER SONG、COUNTRY CONFORTなどが6曲追加された2枚組み増量版じゃよ。

助手:エェ~! 春のレコード祭り終了なり!ってちょっと前に言ってませんでしたっけ?

博士:面目ない。通販サイトを見ていると、安くは無いが、ぼったくり価格でもないのを見て、我慢できずについポチッといってしまったんじゃ。

助手:此処のところ、ブログもアップしないで大人しくしていたみたいだから、まあそんなことだとは思ってましたが…

博士:これらの限定盤は、ショップのみで発売されると思っており、ショップに行けない人は転売屋から高い値段で購入しなければならないと思っていたが、どうもローカル・ルールなるものが存在していたようじゃ。

多分最初の1-2週間は店頭販売のみだが、その後は通販での販売解禁ってことで、ちょっとネット・ショップを色々調べておったのじゃ。

助手:なるほど。限定盤がどうしても欲しいのに、ショップには地理的要因で現実的に行くことの出来ない人の方が多いですからね。

ところで、今ちょっと調べてみたんですが、このレコード結構いい値段しますね。

タワレコが4417円、但し店頭販売のみ

アマゾン・ジャパンが、4610円、但し納期は4-6週間

アマゾン・USAが、42.37ドル。日本までの通常発送での送料を入れると、50ドルぐらいで、日本円で約5700円。

アマゾン・UKは、31.99ポンド。VAT(日本の消費税に当たる税金で、アマゾンUKは海外発送の場合は、その分が差し引かれる)を差し引いて日本までの通常発送の送料を加えると、30ポンドぐらいで、日本円で約4400円ぐらい。

ヤフオクじゃなんと、転売屋が9000円以上で出品中。

博士はいくらで買ったのですか?

博士:少~し安いくらいじゃ。ここで披露するほどの事ではない。

国民投票によりEUからの離脱が決定した頃は、ポンドの価値がかなり下落して、イギリスのサイトから買うほうが割安だった頃もあったが、最近はそれほどでもないのう。

助手:海外のサイトでレコードを購入するリスクとして、もし不良品を送られてきた際の返品や交換の手続きが面倒って感じですね。例えば、返送する際の国際郵便料金が100%戻ってこない可能性がありますからね。

博士:その通りじゃ。通販業者は運送会社と特別なレートの配送料金を設定しているが、個人で海外の業者に送り返すとなると、その数倍の料金を支払わねばならんからのう~

全額返金とはいかんみたいじゃ。だから、少しレコードが若干ひん曲がっていても、再生上問題無しなら返品には至らない。

助手:じゃあ、やっぱり購入は国内通販ってことで。

博士:いや~、ところがそうでもないのじゃ。

たま~に、値段を間違ってつけたような掘り出し価格の商品があって、そのときの為替レート次第で、日本の業者と比べて本当に安い買い物が出来るときがある。

旨く嵌れば、一日中気分がよろし~

と、本来聴いて楽しむのがレコードなのに、いかに安く買うかに楽しみを見出す三流レコード・コレクターの不毛な話であった。

ところで、日本に商品を輸入する場合は8%の消費税と通関手数料が掛かるので(物によってはさらに輸入税が課せられる場合も有る)、注意されたし。

但し、特定の商品を除いた個人輸入の場合は、コマーシャル・ベースと違い、輸入価格の60%に8%の消費税と、税額が軽減される。

その際、小額の輸入であれば、商品と運賃を合わせた価格が16666円以下は無税となる。

たまには、このブログ役に立つかもね~

あの~、買ったレコード何時聴くの?

え~っと、日本の親戚の家に送ったから、帰国するまではちょっと... 汗~

とまたまた、不毛な話と相成った。

ポールみたいに歌えるか?

2017年05月02日 | 特になし
以前インターネットの接続契約でたまっていたポイントをアイ・チューンのダウン・ロード購入用のギフト・カードと交換したんだっけ、と急に思い出した。

早速、調べてみるとあった、あった。数千円分がまだ使われずに残っていた。

さて何かダウン・ロードしてみようと購入サイトに接続すると、ポールマッカートニーの楽曲が期間限定価格と記載されていた。

そう言えば、先月の25日からONE ON ONE TOURで来日していたことを思い出す。

それじゃ、彼のライブ音源でも購入してみよう!

2003年のBACK IN THE WORLDを購入


2002年のDRIVING USA TOUR からのライブ録音で前年の2002年に若干収録曲の異なるBACK IN THE USをアメリカで先行発売している。

CD2枚分、計36曲のMP3音源のダウンロードの価格がなんと1300円

それでは、もう一枚2009年のGOOD EVENING NEW YORK CITYを購入


2009年のSUMMER LIVE CONCERT TOURのニューヨーク公演を収録。

CD2枚分、計33曲のMP3音源のダウンロードの価格がなんと1000円

さすがにCD4枚を一気に聴くと疲れる。

ところで、2002年のツアーでは、ポールは60歳だった。

高齢にも関わらずMAY BE I’M AMAZEDと言う高音でシャウトしなければならない超難度の曲をうまく歌っていた。

初出は、ソロ第一作目のLP。1976年ウイングス時代のライブ・アルバム、WINGS OVER AMERICAからシングル・カットされた。

7年後の2009年のツアーでは、さすがにMAY BE I’M AMAZEDは厳しいと思ったのかセット・リストには入っていなかったが、67歳とは思えない声量で数々のヒット曲を次から次へと歌いこなしていた。

しかし、なんと驚いたことに、この6月に75歳となるポールは、今回の東京ドーム3公演でMAY BE I’M AMAZEDを歌ったみたいだ。

その場にいなかったから歌の出来はわからないが、世紀のエンター・テナー、ポールのこと、色々と工夫をして旨く歌いこなしたのではないかと想像がつく。

しかも歌唱だけではなく、楽器も同時にこなすわけだからまさしくスーパーとしか言いようが無い。

昔よくカラオケに通った私が75歳になったとき、果たして鑑賞に堪えられるぐらいの歌唱力が残っているだろうか?

私のもち歌で、内藤やす子が歌ったヒット曲、六本木ララバイをかなりキーを落として今歌ったとしても、サビのところで間違いなしに声がひっくり返る。


ララバイ~♪♪ ララバイ~♪♪ おやすみよ~♪♪
東京の~♪♪ 夜明けにぃ~ (ヒック!) 歌うぅ~♪♪
こもぉ~りぃ~♪♪ ううたぁ~♪♪ (あー、疲れた) 

お粗末さまでした。