ロード・フォー・スズキFISHING

スズキフィッシング道を極めんと苦悩する日々

無事終る

2012-11-19 | 消防団
名古屋市では各区毎に、3年に一度観閲式を行っていて、11月18日当区消防団の連合観閲式が実施された

当日は写真のように朝から晴天に恵まれたが、準備する前日は朝から雨が降り出して、その雨は午後から本降りとなり、開催場所の公園は一面水浸しとなってしまい本番開催が心配されていた

一時は土砂降りに近い降雨の最中にも、いつも僕ら消防団をバックアップしてくれる消防職員が献身的に準備してくれている姿を目の当たりにしているので、本番当日は何としてもグランド状態が開催可能なレベルまで復活するようにと、心中で祈っていた

当日早朝、5時頃に祈りながら現場へ赴くと、残念ながらグランド半分位の面積に未だ水溜りが残っている

グランドに下りて実際に歩いて見ると、水溜りは残っていても田圃のような泥濘状態ではない

開催までには5時間近くあるし、水も現在よりは引くだろう、だから、開催可能と判断した

観閲式プログラムにある分列行進は、ヒョットすると取り止めなくてはならないかもしれないが、それは各消防団がグランドに集まりだす7時半頃にもう一度判断する事にした

7時半を過ぎ、消防団が集まり出した

グランドの水溜りは5時に比べ格段に減少したが、西側一部は未だ水が引かず一面に水が浮いている

後、2時間半でその水が無くなる事は望めそうもないが、プログラム通り行進を実施すると判断した

職員にその旨を伝えると、手の空いた職員で、今からスポンジで水を吸い取ると申し出てくれた

本来なら、式を主催する我々団員が行うべき事であるけれど、式典に備え満艦飾の制服を着込んでいてそれが難しい

それを見込んで、職員が申し出て呉れたのだが、本当に頭が下がる思いである

昨日の雨中での準備と言い、今日のスポンジ排水と言い、感謝しても感謝しきれない

それに報いる為にも、完璧な観閲式を行おうと、改めて心に誓った



心配だった分列行進も、とちらないかと不安だった謝辞も、ほぼ完璧に進行し、最後の一斉放水を迎えた

部隊指揮者の「放水始め」の号令前に、筒先がシャットになってなくて一瞬水を出してしまう団、ポンプの整備不完全で完全な放水が出来ない団などが少々あったけれど、市内随一を誇る28門からの一斉放水なので、規模の点では観閲式の来賓や参観の区民には圧巻の一斉放水だったと自負している



こうして3年振りの観閲式は、プログラム通り滞りなく終了する事が出来た

総指揮者を務めるのは三度目なので、緊張や疲れは無いと思っていたが、前日から気を揉んだ事と、完璧な観閲式で職員に報いたいとの強い思いが重なってか、翌朝起きたら体の節々が痛かった

参観戴いた皆さん、前日から献身的に準備を手伝ってくれた職員の皆さん、そして遺憾なく日頃の訓練成果を発揮してくれた団員諸君、本当に有難う御座いました!

恒例の

2012-11-14 | 釣行記
秋である

当家の盆栽たちも紅葉して、今やすっかり晩秋の風情である

晩秋といえば、伊良湖に産卵を控えたビッグマザーが集まってくる時期でもある

それに併せて、もうすっかり恒例となったヒグチ釣具店主催の伊良湖シーバスパーティーが、今年は11月24日午後から25日早朝に開催される

これだけ釣りから遠ざかったままの自分ではあるが、誘ってくれる釣友(Sibさん)もあるし、ヒグチ店長には色々と無理なお願いを聞いて貰っている義理もあるので、今年もいつもの如く短時間しか参加出来ないけれど、エントリーした

参加申込みは過日FAX送信しておいたが、エントリィフィーの支払や、事前情報収集を兼ねて、実は昨日伊良湖に向けてスクランブルを駆けた次第である(笑)

消防団員の読者もおられるので、少し言い訳を書かせていただく

現在(11/9~15)消防団では’秋の火災予防運動’で、毎夜予防広報を実施中である
昨晩は絶好の潮周りだったので、副団長はじめ団員の皆さんに無理を申し上げ、一晩だけサボらせて貰ったのです、団員の皆さん休暇を頂戴しスミマセンでした


3時半頃にヒグチ釣具店に到着したのだが、生憎店長はルアーやロッドの新製品の具合を試す為のテスト釣行で不在だった

もう帰ってくる時間とのことだったから、奥さんに連絡を取って貰ったが、留守電になってしまう

奥さんの点ててくれた旨いコーヒーを戴きながら4時まで待ったが戻ってみえないので、止むを得ず、西磯へ向けて店舗を後にした

HPや、店長が釣り新聞に書いた記事に拠れば、伊良湖は既に本番を迎え、昨晩も良型が数本ゲットされている様である

今晩も、風が出て波さえ高くならなければ、大いに期待出来そうである(ちなみに、名古屋を出る前に確認したYafoo!天気予報・釣り版に拠れば、今日の波高は1.5mから3mに、明日は2.5mから3mと、夕方はいずれもやや波が高そうな予報だった)

ちなみに、西磯ではYafoo!天気予報・釣り版で波高1.5mならベタ凪、2mで凪、3mではギリギリ、それ以上の波高では取り込みが厳しくなる

しかし、現場へ着いて見ると、海は未だ凪状態でチャンス大いにあり!状態だった

だから、釣り人もそれなりに多く、4時過ぎの出勤では自分が希望するポイントへはもう入れない状況でもあった・・・



上の写真は、僕より神島側の状況



これは、僕よりも港側の状況で、平日にも係らず4時半の時点で、既に10名以上のアングラーが西磯に入っている

明るい間、ジグやバイブを遠投してスズキを狙い、日が落ちたらミノーで狙うのが、此処での常套手段だが、僕はミノー一本槍なので、暗くなるまではボーッとしてる事が多い(笑い)

周りを眺めると港側の一人置いて向こう側に、顔見知りの地元アングラー小久保さんの顔を見つけたので、互いに会釈して挨拶を交わす



5時半頃には暗くなってきたから、先ほどヒグチ釣具店で購入した漁くんオリカラを付けて戦闘開始

直ぐに、かなり磯際でヒットがあった

しかし、かれこれ2年近くスズキを釣ってない自分は、とっさに合わせられず、数秒でテンションが無くなってしまう(大汗・・・、涙)

これに慌てて、ファルコンを打ち直すも、今度は磯際にファルコンを引っ掛けてしまい、僅か数投で漁くんオリカラを戦死させてしまった(大泣)

戦死でリーダーが切れてしまったから、僕がモタモタとスプール交換している間に、港側すぐ横のアングラーが1本ゲット

続いてもう一人隣の小久保さんもゲット


<写真はヒグチ釣具店HPから拝借>

時合は僅か30分程で、その後は当たりも遠のき、闇夜に雷の閃光がひらめき、突風が吹き始めたので、急いで車に戻った

駐車場に着いた頃には大粒の雨も降り出した

こうして、今年最初の伊良湖スクランブルは、ジ・エンドとなった

磯では声が掛けられなかったけれど、小久保さん、おめでとうございました!
(ヒグチさんHPに拠れば、小久保さんの獲物は85.5cmだったとか)

僕には釣れなかったけれど、お陰で久々に釣りブログらしく出来ました(笑)

そして誰も居なくなった

2012-11-01 | 日々の想い
11月になったが、最近朝晩は涼しさを通り越し寒いほどである

最盛期には、それこそ煩いほどに鳴いていた鈴虫達も、10月半ば過ぎ頃からは鳴き声も小さく、そしてトーンも落ちて、如何にも元気が無くなって来た

そして最近は、毎朝力尽き絶命した固体をケースから拾い出す日々が続いていたが、3つのうち一つのケースが本日とうとう誰も居なくなってしまった

中には彼らが死を賭して残していった卵が残っている訳だが、それらが順調に育てば来年5月頃には孵化する筈である



後のケースは、現在一つはメスが一匹のみ、もう一つにはオスメス各一匹ずつが生存しているが、彼らも文字通り虫の息で、誰も居なくなってしまうのも永くは無いだろう




力尽きた鈴虫は、必ずと言って良いほど足を上に向けて横たわっている

思い出してみると、家の中で時々出現する嫌われ者のゴキブリも、死んだ固体は足を上に向けていたような気がする

6本足で我が身を支えている昆虫達は、力尽きるとバランスを逸してひっくり返るのだろうか?


それと鈴虫の飼育書を読むと必ず書いてある「共食い」、特に交尾を終って力尽きたオスはメスに食べられてしまうと書いてあったけれど、総てがそうだとは限らないと言うのが今回飼育してみての感想である

観察を小まめにしているから、力尽きた固体を見つけるのが早いのも、理由の一つだとは思う

しかし、餌が豊富にあり、ケースの中が過密状態で無いのなら、必ずしも共食いは起こらない様に感じた


又、鈴虫の寿命は一定ではなく、個体差があるようだ

その個体差は、幼虫時代の生育速度に比例するようである

要するに、育ちの早い固体は早く力尽き、生育の遅かった個体群は永く生きているようだ

今年幼虫を求めたブリーダーは、毎年新たなオスを導入して交配していると言っていたから、来年の孵化には何も問題は無さそうだが、鈴虫も近親交配が何代も続くと、孵化率が落ちたり、奇形が増えたりするそうなので、残った卵が孵化して次の世代に引き継ぐ段には、新たな血筋が必要になるだろう

その前に、上手に越冬させて孵化させる事が、重要ではあるが・・・


鈴虫の話題は一応これで一段落し、次ぎに書く時は来年の孵化時期となります

鈴虫くん達、長い間ありがとう!!