ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

米、特許「先願主義」を可決、上下院、大統領、署名判断へ。

2011年09月11日 17時44分23秒 | 社会経済
2011/09/10, 日本経済新聞 朝刊, 1ページ,  , 668文字  

 

 【ニューヨーク=小川義也】
米上院は8日、特許法の包括的な改正法案を賛成多数で可決した。同法案は既に下院で可決しており、オバマ大統領が署名を判断することになった。署名すれば法律が成立する。発明した時点を重視する「先発明主義」から、特許出願の早さを優先的にみる「先願主義」への移行が柱。先進国で唯一、先発明主義を採用する米特許制度のグローバルスタンダードへの移行は日本企業の戦略にも影響を与えそうだ。(関連記事7面に)

 米国は2006年に特許に関する国際会合で先願主義への移行を表明。07年には特許法の改正法案が下院で可決されたが「先発明主義こそが新技術の創造を促す」と主張する個人発明家や中小企業団体などの反対で、最終的に法律が成立しなかった。

 特許法改正を支持してきた米IT(情報技術)業界は可決を歓迎する。米IBMは「過去60年で最も広範かつ重要な米特許制度の改正」と位置付けたうえで「新法は米特許手続きの効率化や米国の発明家の特許の質向上、世界経済における米国の競争力を生き返らせるものだ」とのコメントを発表した。

 特許紛争が急増しているIT業界では、米グーグルが通信関連の特許を多数抱える米モトローラ・モビリティーを買収するなど、訴訟リスクを減らすために特許を囲い込む動きが活発化している。先願主義への移行は、特許紛争の減少につながると期待されている。

 米国で数多くの特許を申請している日本企業への影響も大きそうだ。
 米特許制度に詳しい藤森涼恵弁護士は「日本の制度に近づくことで、日本企業が米国で特許を申請しやすくなる」と話す。
 



先発明主義と先願主義。
2011/09/10, 日本経済新聞 朝刊, 1ページ,  , 255文字  

 

 ▼先発明主義と先願主義 先発明主義は特許の判断で誰が先に発明したかを重視する考え方で、先願主義は出願した日付を優先的にみる考え方。先発明主義と先願主義では、特許の申請に必要な書類が異なるため、日本企業が米国で特許を申請する際には、日本では必要のない特別な資料を作成する必要があり、手間がかかっていた。

 先発明主義を採用してきた米国では、保有する特許に対して個人発明家や中小企業などから、技術や商品が浸透したころに「先に発明した」と訴訟を起こされる恐れも大きい。このため日欧は先願主義への基準統一を求めていた。
 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。