花調

花の似合う女を目指す!?

六曜社とFlip up!

2005-09-29 | 京都で甘味&cafe
9月10日

伏見から帰ってきてから、六曜社地下店に行きました。
やや人は多かったものの、カウンター席に座れました。
レトロな雰囲気の狭いお店。
席と席の間や、カウンター席と後ろの壁は一人が
通れるくらいのスペースしかなくてこじんまりとしています。
コーヒーを頼みました。

有名なドーナッツがガラスの飾り棚に積まれていました。
頼めばよかったかな~。

気づくと満席。入れずに「残念~」と帰っていく方も。
しばらくのんびりした後(この時は人が減っていました)
外へ出てみると、土砂降りでした笑
やっぱり・・・


そのまま三条通を、烏丸御池までお散歩
もう少し北に向かって押小路通へ。
ありました!「ぱんあります」のかわいい看板が目印の
ちいさなお店



Flip up!です。
時間が遅かったので、残っているパンの種類が少なくて
残念…

クリームチーズと黒こしょうのバゲット ¥160
スコーン ¥55 です。

クリームチーズにピリッとブラックペッパーがよく合う!
パンの味もしっかり。スコーンもおいしかった~。

それを証明するのは、夜中に一口だけ。と思って食べたら、
お腹が空いていたわけでもないのに、止まらなかったこと!
おかげで朝ごはんがなかった~というか、
こ豆やさんから帰ってきてこれを食べちゃった私。
大丈夫…


Flip up!
〒604-0021
京都市中京区押小路通室町東入ル蛸薬師町292-2 SDKビル1F
TEL.075-213-2833
OPEN.7:00~19:00
CLOSE.日曜・第3土曜

おのぞみドットコム
京都グルメMAP

たまにはこんな写真も。秋晴れ

2005-09-28 | 日記
9月25日

出かける前に空を見た。
風が強い日だったけど、真っ青な空!
私の好きな季節、秋。

急に京都にいきたくなりました。
(急にじゃなく「常に」ですね笑)
こんなキレイな空の下で、京都の庭や花が見たい。
そして、美味しいものも…

写真をクリックすると大きくなります。

伏見

2005-09-28 | 京都へお出かけ
9月10日午後

初日は伏見に行っていました。

坂本龍馬が泊まっていた事で有名な「寺田屋」


坂本竜馬の像です。


十石舟・三十石船に乗船できます。

大人800円。
さすがに乗る勇気はありません。



「京の台所 月の蔵人」さんの前です。
雰囲気がいいですね。



伏見はのんびりしていて雰囲気のいい町並みです。
夏に行われていた、伏見港の酒蔵通り花燈路ライトアップ
見たかったな。

こ豆やで夕食。相変わらず・・・

2005-09-27 | こ豆やさん♪
旅行中の夕食


当然、いつもの「こ豆や 錦店」です
今回は、京都大丸の錦通口(裏側)を出てすぐのところから
こ豆やさんがあるビルを撮ってみました。
このビルの一番上です♪



定番の先出しセット。
何かが変わりました。
山くらげと湯葉の和え物がプラス。じゃなくて、

お箸が変わったんです。以前は


湯葉と生麩の田楽
巻き湯葉も付いた田楽。久しぶり~
甘めとすこし辛めの2種のお味噌。




湯葉と鴨ロースのカルパッチョ
鴨は少しクセがあります。




湯葉まんじゅうのあんかけ 秋バージョン!?
特別にマツタケ付き♪
麩もモミジで、秋っぽいです。



そして、お酒。
名前のないカクテル、思いつきで作ってもらいました。


*写真と実際にオーダーして出てくるものが異なる場合もあります。

こ豆や 錦店
京都市中京区錦小路東洞院東入
リベルタス錦小路3F

昼:11:30~14:30
夜:17:30~23:00
定休日なし
京都大丸さんの地下1階から錦通り口(裏です)にでて
左手方向を見ましょう。
コンクリートの四角い建物の3階です。


※Leaf11月号見ました?
名古屋で偶然見つけたので、読んでたら
なんとこ豆や錦店が載っていました。
ランチ特集の「テイクアウト」のページです♪
湯葉丼がテイクアウトできるんです。
いいな~。私も、お昼に汲み上げ湯葉丼食べたいです。

総本家にしんそば 松葉

2005-09-26 | 京都でlunch
9月10日お昼

にしん蕎麦が食べたくなって、
南座の隣にある、にしんそば発祥の店として有名な
総本家 にしんそば 松葉」さんへ行ってきました。
もちろん「にしんそば」1100円 を注文です。


隠れている鰊を引っ張り出してみると…大きい!

にしんは柔らかくてお箸で簡単に崩れます。
関西風の出しによく合う!
もっと醤油の味が濃い名古屋や関東風だと、
味がケンカするかも知れませんね。


総本家 にしんそば 松葉
京都市東山区四条大橋東入ル川端町192
TEL 075-561-1451
営業時間 朝10:30~夜9:30
休日 水(祝の場合営業)
南座の横です。

本家櫻もち 琴きき茶屋

2005-09-24 | 京都で和菓子
9月12日午前

前回、浴衣で嵐山を訪れたときは
あまりに暑くて、何も食べられなかった私。

今回、やっと出会えました!
『本家櫻もち 琴きき茶屋』さんです。


2種類の櫻もち。
左は道明寺餅をこしあんで包んだもの。あっさりです!
右は、桜の葉で道明寺餅をはさんだもの。


きめ細かいこし餡。嵐山を型どったものらしいです。
右の方は、あんがないので櫻の葉の香りが楽しめます。

おうす付きで600円。
おいしかったです。

嵐山では、鶴屋寿さんのさ久ら餅も有名です♪


本家櫻もち 琴きき茶屋
住所 京都市右京区嵐山渡月橋北詰西角
075-861-0184
朝10:00 ~昼5:00(LO昼4:30)
休日:木曜日,木曜日、祝日と重なる場合前日または翌日休み

京福電鉄嵐山駅から渡月橋方面へ、右側。徒歩2分

野宮神社

2005-09-23 | 京都へお出かけ
9月12日

嵐山トロッコ駅で降りて、竹林を歩きました。
さわやかで気持ちのいい空気。
この竹林はいつ来てもいいですね。


野宮神社の前で、食べられないマツタケが売られていました。
おじさんの手作りだそうで、写真を撮るのは自由だよ。
出来れば買って欲しいけど…って


野宮神社は、縁結びの神様だそうです。
しっかりお願いしてきました!

本殿の左側にある神石「お亀石」をなでながらお祈りすると、
一年以内に願い事が成就すると言われているそうで…
叶いますように!!



また、苔じゅうたんでも有名です。
美しい緑。しばらく見とれていました。



野宮神社 (ののみやじんじゃ)
右京区嵯峨野宮町1
JR 嵯峨嵐山駅下車
市バス/京都バス 野々宮下車
京福電車 嵐山駅下車
時間 9:00 - 17:00

嵯峨野トロッコ列車

2005-09-22 | 京都へお出かけ
9月12日
この日の天気予報は
やった~と思った私は、早朝から電車移動。
お気に入りの嵐電に乗って、
『トロッコ嵯峨駅』に行きました。
トロッコに一人で乗ってきてしまいました笑



とっても爽やかないい天気。
25分程度のトロッコの旅のスタート
橋の上のビュースポットで一時停止。



トンネルに入るとの少し肌寒さを感じるほど。



『トロッコ亀岡駅』に到着です。
ここでほとんどの方は降りられますが、私は往復。
来た道を戻りました




保津川下りの船に乗った人たちが
手を振っていました。




保津峡駅の有名なタヌキたち。




トロッコの半分がトンネルに入ったまま
嵐山駅に到着。私も降りました。

このオープン式の車両リッチ号に乗れました。
天気もよく気持ちよかったです。

嵯峨野トロッコ列車
片道
大人600円
子供300円
全車指定・全席禁煙

運転期間:3月1日~12月29日
水曜定休
※ ただし、水曜日が祝祭日と重なった場合、
及び下記の期間は水曜日も運転。
3月25日~ 4月 7日
4月29日~ 5月 5日
7月21日~ 8月31日
10月15日~11月30日

湯葉カフェ こ豆や Komameya Cafe

2005-09-21 | こ豆やさん♪
9月11日

少し改装をしてまだ一度も行っていなかった
『komameya cafe』へ…
※現在は、文椿ビルヂングにあったカフェも
京都駅に移転したカフェも閉店しています。

5月以来です。

雨に濡れて凹んだ私。デザートタイムです。
シフォンケーキとフルーツタルトと悩んだ末、
やっぱりチーズケーキを頼んでしまいました。


今日のチーズケーキの湯葉は、緑。
たっぷりと湯葉が入っていて
とっても軽い、あっさりしたケーキ。
私はお気に入りですが、濃厚が好きって人には物足りないかも。


いつもは黒豆のホット豆乳。
この日は、珈琲が飲みたい気分だったのでカフェオレです。
飲みやすくてホッとします。
でもやっぱり豆乳にすればよかったかな~とも思いました。


夜、こ豆やさんで『今日カフェでチーズケーキを食べたよ』
って言ったら、『チーズケーキならここ(こ豆や 錦店)にもあるから
カフェにしかない物を食べればいいのに』って
怒られてしまいました。
チーズケーキ、好きなのでしかたないです。
次は、とってもお腹をすかせてパフェでも食べてみようかな?
何が入っているんだろう?


湯葉カフェ こ豆や Komameya Cafe
※閉店しました。

鞍馬寺・・・雨。

2005-09-20 | 京都へお出かけ
鞍馬山に入山です。
今、流行の場所ということもあり
観光バスでのお客さんが多かったです


入山してすぐ、多宝塔の前まで一気にいける
ケーブルカーの山門駅があります。
これに乗ってしまうと由岐神社には行けませんが、
ケーブルカーに興味があったので乗りました。
(ごめんなさい。写真はないです)

降りて本堂の前まで歩きます。距離は456mだそうです。


本殿金剛に入り、中を拝観していたら
雨の音。急な土砂降りです!!
これがケータイから更新した写真と同じ物です。
(hayateさん正解でした~!)
みんな途方に暮れ、一向にやむ気配がありません。
ここもどんどん水が溜まり、池に。。。


けっこう待ったのですが、貴船も由岐神社もあきらめて
ケーブルカーの駅まで戻ることにしたんです。
他の方たちは、雨がやむのを待っていました。


すばらしいほどの強雨
平らな所は大きな水溜りが出来ていて、
石の階段の横は、滝でした。わかります?
(写真をクリックすると大きい写真になります)



雨に濡れて、ようやく多宝塔の前に戻ってきました。
本殿の写真も撮ってないことに気づいた私…
せめて多宝塔だけでも。
かなり雨が降ってます(>_<)
(これも写真をクリックすると大きい写真になります)

由岐神社も貴船も行けず、ケーブルカーで戻りました。
下に降りたら、雨は弱く土砂降りの形跡もありません。
上だけ?雨女ぶりを大いに発揮した鞍馬寺。
再挑戦、決定です

鞍馬寺
叡山電車 鞍馬下車 徒歩約5分
山頂の本殿までは、ケーブル2分と徒歩10分
又は徒歩のみ30分
料金 200円
貴船まで歩くと1時間半程度だそうです。