花調

花の似合う女を目指す!?

貴船へ

2006-08-31 | 京都へお出かけ
8月15日午前

まめさんと知恩寺の手作り市を楽しんだ後
涼を求めて移動です。

出町柳から叡電に揺られること約30分、貴船口に到着です。


貴船口から歩く体力もなく
(この時すでにサンダルが合わず、足はボロボロでした)
バスに乗って、貴船神社へ。

貴船神社といえば、水占おみくじ!
好きな一枚を選んで、おみくじを購入。
ここに浮かべます。すると・・・


待っていると、何か文字が見えてきました。


やった!大吉

持って帰って来ましたが、乾くと字が見えない(笑)


川床いいな~涼しそう。
貴船は涼しいと言っても、暑かった

すぐ下が川で怖くないのかな??


マイキーちゃんと行こうとしていた流しそうめん。

おもしろそう!

貴船口駅から、この貴船神社までの道はすごい渋滞でした

知恩寺の手作り市

2006-08-29 | 京都へお出かけ
8月15日朝

高台寺を出た後「さて朝食でも」とバスに乗りましたが…
行こうとしていた所はいつでも行ける!と予定変更。

そう、この日は15日。知恩寺の手作り市の日。


まめさんが、朝早くに行くと聞いていたので、
行ったら会えるかな~と私も向かってみました。

向かう途中「私も行くことにしたよ~」ってメールです。
私が百万遍に着いたのと同時に、まめさんも知恩寺に到着!
(約束ナシです)
今回は二度目の手作り市、前回は寒い真冬の1月でした。
その時、偶然出会った駅伝の応援をしたんだった(笑)



まずは、コーヒーでしょって。
もちろん手作り市のコーヒーといえば、この方。
御多福珈琲の野田さん

野田さんも7月ぶり。朝からさわやかな笑顔でした
コーヒーが入るまでの時間、少しお話・・・

いろいろ回って決めた「かぼちゃパン」

手作りならではの、焼き具合の違い。

ふっわふわでほんのり甘くて、美味しかった。

いろいろ美味しそうなパンたち。お持ち帰りしたかったけど
夏&帰る日じゃないという理由で諦めました。

お盆中だったので、出店者もお客さんも少なめだったそうです。
日差しが強いのに、通行の邪魔になるので日傘がさせず
暑すぎて早めに解散~。

まめさんはお仕事へ、私は涼しいところへ向かいました。
またタイミングが合ったら、行きたいな。


知恩寺の手作り市
毎月15日開催
百万遍 知恩寺
9:00AM~夕暮れ
京都市左京区田中門前町103

高台寺 特別早朝参拝

2006-08-28 | 京都へお出かけ
8月15日早朝

お盆休み前から続く、睡眠不足続きで眠いはずのこの日。
朝食も食べずに、元気に朝早くホテルを出発!

向かったのは高台寺。今年も、特別早朝参拝に行きました。
去年の高台寺 特別早朝拝観
8時前なのに暑い~
蝉の鳴き声にこの花といえば、THE・夏休み♪


まず方丈正面を外し、外界の嫌な事を吐き尽くすように、
深呼吸します




方丈正面で背筋を伸ばし合掌。
今まで生かされてきた事に感謝する気持ちで…



去年はピンクの百日紅が、華を添えてたけど…
今年は緑だけ。


でも、爽やか~。朝、早く来てよかった



今年もここに来れた事、人との出会いに感謝。
素直に思える不思議な瞬間。



高台寺 特別早朝参拝
平成18年7月1日(土)~8月31日(木)
7:00~8:30 無料
※諸行事等により参拝できない日もあります


高台寺
東山区高台寺下河原町526
時間 9:00 - 17:00 無休
拝観料 600円

ゆばんざいこ豆や 錦店

2006-08-27 | こ豆やさん♪
8月14日夜

さて、いつもの様に夜は「ゆばんざい こ豆や」さんです。

いつもの先出しの後・・・
久しぶりに食べるかも?って巻き湯葉の含め煮です。

文句なしに美味しい!!


マイキーちゃんのお土産だよってたたみいわしです。
私まで頂いちゃいました。お魚が一枚の板状になってます
パリパリしてて美味しかった~!マイキーちゃんありがとう。



揚げ物3点盛り
カマンベールチーズと海老の湯葉かき揚げ、鱧の香梅揚げ、
奥に見えているのがおからコロッケ、全て一個づつ。


鱧皮と京野菜の酢の物
暑いときは酢の物。この時期はやっぱり鱧。
たっぷり盛られてうれしい

店長さんのお手製の酢の物は、本当美味しい!
普段酢の物を食べないって言う人に、食べて欲しいな。



お酒のアテに・・・湯葉きんぴら
この日の先出しの一品でした。ちょっと甘め。


私はさっぱりしたお酒が好き。何杯かの1杯です。


湯葉ポン
シンプルに湯葉とポン酢。でもポン酢が美味しいんです!


鱧のお吸い物
最近、お吸い物が大好きです(前から好きだったけど)
たーっぷり飲みたい♪と思っていたらドーンと出てきました。
飲みごたえ充分!最高でした。

振り返って気付く、、、お腹にたまる物食べてないな
でも次の日は、危険なほど食べました
見てのお楽しみ!?


ゆばんざいこ豆や 錦店
京都市中京区錦小路東洞院東入
リベルタス錦小路3F

11:30~14:30
17:30~23:00
水曜休み。

交換

2006-08-27 | 日記
ケータイが不調を訴え、、、
交換する事になりました。

使いにくかったけど可愛かった以前のケータイ

今回、思い切ってストレートにしてみました。
機種変でも0円と言われ、対象機種から選んだので
選択肢はほとんどありませんでしたが…

カメラの質はどうかな??
(前のケータイはSHARPなので写りは良かった)
この名古屋イタスパが初カメラ&初メールでした。

もちろんストラップは健在です。

京はやしや 京都三条店

2006-08-24 | 京都で甘味&cafe
8月14日午後

建仁寺を出た後は、tkeiさんとお茶しにいきました。
三条通まで歩いて向かった場所は、
行ってみたかった京はやしやさん。
林屋の創業地は意外にも加賀・金沢。


少し並んでいましたが、すぐ席が空きました。
一人だったら絶対あきらめてます

たっぷりと抹茶ゼリーが食べたかったので
抹茶ゼリーソフトにしました。

濃い抹茶の味、美味しかった
次は抹茶雑炊と抹茶特製あんみつかなぁ


京はやしや 京都三条店
京都市中京区三条通河原町東入ル
中島町105タカセビル6F
075-231-3198
AM11:30~PM9:30


建仁寺②

2006-08-23 | 京都へお出かけ
8月14日午後

建仁寺①の続きです
建仁寺は京都を代表する禅寺。祇園花街の中にあるのに…
「一歩境内に踏み入れば、そこはまったくの別世界」

まさにその通りのお寺でした。


涼しげな金魚。風がよく通るので涼しい。


目で涼を楽しむ。


耳で涼を感じる。





澄んだ青空。



枯山水が美しく映える。



大迫力の双龍図。畳108枚分の大きさに圧巻。

絵が完成するまでを追った45分間のNHKドキュメント番組が
放映されていて、真剣に見入っていました。
今にも動き出しそうな龍。

建仁寺(けんにんじ )
京都府京都市東山区大和大路四条下る小松町584
10:00~16:00  無休
料金: 500円

建仁寺①

2006-08-22 | 京都へお出かけ
8月14日午後

ランチの後、tkeiさんと観光に出かけました。
前回、マイキーちゃんと行くのを断念した建仁寺。
よく近くは通るのに、行っていなかったお寺でした。

潮音庭
右を見ると、ぐっすり寝ている男の人がいました


反対側から。


とても暑い日でしたが、風が涼しかった~。


ここは潮音庭と教えてくれたのは。。。


蚊取り線香のブタさんごしの世界。

続きます。

建仁寺
京都市東山区大和大路四条下ル
075-561-6363

瓢樹

2006-08-21 | 京都でlunch
8月14日お昼

この日、朝早く出発した割には到着時間は遅め。
JR乗り継いでの京都入りでした

朝からいきなりミラクル発生☆家に日傘を忘れました
何がミラクルかというと、数日前にマイキーちゃんも
同じく日傘を持っていくのを忘れてるんです
どこまで同じ行動をするんだろう・・・



この日は、オフ会で初対面をしたtkeiさんとランチの約束。

素敵なお姉様のtkeiさんに、お店を選んでもらって・・・
案内されるまま着いたのは、何と「瓢樹」さん。
南禅寺にあるあの「瓢亭」さんより暖簾訳されたお店です。

素敵なお部屋に通していただいてのお食事。

「樹(いつき)点心」です。上品に盛り付けられて美味しそう。

↓↓クリックすると大きい画像になります。

ご飯は青紫蘇ご飯で、瓢箪の形をしていました。
右に見える赤いのは、ミョウガの手まり寿司そして、、、
瓢亭さんと言えば、瓢亭玉子。白身は火が通っているのに、
黄身は驚くほどとろとろに柔らかいんです。

どれも一つ一つ丁寧で、美味しかった。


ここにも瓢箪。


お庭も素敵でした。

かつては明治の日本画家「今尾景年」さんの邸宅だったもの。
美しいはずです。





tkeiさん、素敵なお店を選んでくれてありがとうございました。
こんな所、一人旅ではいけない場所です。

懐石 瓢樹(かいせき ひょうき)
京都市中京区六角通新町西入ル北側
075-211-5551
昼 11:00~14:30
夜 17:00~21:00
水・第三火曜休み