花調

花の似合う女を目指す!?

はちはちInfinity cafe

2008-06-30 | 京都でlunch
危うくお蔵入りさせるところでした。
最近PCは開いているのですが、更新できなくて。。。
忙しさではなくて「気」の問題です。

5月の後半、京都から帰る日が迫ってきたころ
「はちはちinfinity cafe」さんにランチに行ってきました。

カフェメニューは、天然酵母のドイツパンの4種の具のオープンサンドイッチ。
そして豆のスープのセット。

これはチーズが乗ったサンドウィッチ。白いのがチーズ。

かなり濃くて重いパンです。噛んでいくほど美味しい。

築90年の古民家という建物は、パンに合う良い雰囲気。

奥でオーナーさんが一人でパン作りから、お客様の対応までされているそうです。

とにかく静か。お客さんも静かにゆっくりパンを楽しみます。

2枚目の写真のチーズのラベルを見せて頂きました。

何種類ものドライフルーツがぎっしり詰まったケーキ。
ワインが飲みたくなる・・・

後ろには美味しそうな天然酵母のパンが販売されていました。

はちはちさんに来るのは実は2度目。

二年前の夏、暑くて倒れそうになりながら来たのに、休みだったんです。
あの時は相当凹んだなぁ。

お店の入り口はどう見ても普通の玄関。
入っても誰も返事が無くて、心配になります。


はちはち Infinity cafe
12:00~20:00
毎週水・木休み
075-451-8792
京都市上京区山王町506

今夜は

2008-06-29 | 日記
rina-oha家、今夜はすき焼き。

我が家のすき焼きは
ネギ→醤油→酒&砂糖(水無し)→お肉→焼き豆腐、麩、糸こんにゃくetc

今日はちょっと醤油辛かったけど、美味しかった。





「花畑牧場」の生キャラメル

2008-06-28 | お家で甘いもの(京都以外)
「田中義剛」さんが牧場長をしている北海道「花畑牧場」の生キャラメルが
お家に届きましたw

私は最近まで知りませんでしたが、すごい人気のようです。

妹のsakiちゃんが食べたい!と、楽天でお取り寄せ。

一回で販売される200セットが、数分で売り切れてしまうそうです。
販売されるのは1日3回・・・

「美味しいよ」って一個くれました。

キャラメルは柔らかくて、口に入れた瞬間から溶けてきます
ついつい食べ過ぎちゃう・・・って大事そうに食べてたけど、残り3個だって。



《生キャラメルセット》
生キャラメル×4個・生キャラメルチョコレート×1個
1箱12個入り

明石海峡大橋の上、地上300mから

2008-06-22 | 明石海峡・瀬戸大橋
お待たせしました。ようやく四国・明石海峡大橋の旅のメインです。

なぜ私たちが明石海峡大橋の下を歩いていたのかと言うと・・・
ブリッジワールド」というツアーに参加していたからなのです。
ブリッジワールドとは、明石海峡大橋に登るツアーです!


本州側から、主塔まで海上を15~20分ほどかけて歩いて行き
そこからエレベーターで一気に上まで上がります。

エレベーターを降り、階段を少し上がると、そこはもう主塔の上。

こんな感じで160cmくらいの高さの壁で囲まれているので
台に上らないと下が見えません。


3月に、あるTV番組でこのツアーと上からの眺めの事を知ってから
「行きたい!」と妹とさっそく申し込んで参加したんです。
天気が良くて本当よかった。












ドキドキしながら台に上って下を見ると・・・















眼下に広がる神戸!!これが橋の上から見た眺めです!

(写真をクリックすると、さらに大きい写真で見られます↑↑)





こっちは淡路島側です。すごいでしょ?

(写真をクリックすると、さらに大きい写真で見られます↑↑)




壁にあいていた穴から覗く。

(写真をクリックすると、さらに大きい写真で見られます↑↑)



反対側も覗く。高いところが大好きな私はテンション上がりっぱなし(笑)

(写真をクリックすると、さらに大きい写真で見られます↑↑)



見下ろすと『高くて怖い』というよりも、物を落とさないか心配でした。
小さなものでも何百mの距離を落ちていく間に、大きなエネルギーになるので
落としたら大変な事になってしまいます・・・


航空写真みたい?

(写真をクリックすると、さらに大きい写真で見られます↑↑)


みんなで写真を撮って、登頂記念の写真ももらえます。

ここの高さは289m
一般の人が見学できる構造物では、日本一?の高さだそう。
東京タワーの高さは約333mですが、展望台の高さは250mです。
しかもここはオープンエアーで海の上!!


また歩いて本州(神戸側)に戻りました。

あの主塔まで歩いて行ったんですw

地上300mの滞在時間は、20分程度でしたがとても満足。
楽しかったです。


このツアーは予約制で、4月~11月の期間の木~日曜日の週4日、
午前と午後の1日2回開催されています。(HPより予約可)
主塔には上れませんが「舞子海上プロムナード」なら橋桁までは
行くことが出来ます♪


ブリッジワールド
お問い合わせ先
〒655-0047
神戸市垂水区東舞子町4-114
橋の科学館
TEL:078-784-3396
参加費用
  大人 2,100円
 中学生 1,050円

明石海峡大橋へ

2008-06-16 | 明石海峡・瀬戸大橋
二日目
朝早く四国を出て神戸に来たのは、あるツアーに参加する為でした。


そのツアーとは明石海峡大橋に関係あります。
向かった場所は、神戸側の橋の入り口にある「橋の科学館」

迷って迷って集合時間に少し遅れてしまいました。すいません。。。

ツアー参加者は、安全のためのヘルメットと
参加者とわかるお揃いの青いウェアの着用が必要です。

まずは、橋の科学館で「明石海峡大橋」の説明を受けました。

説明を聞いた後、橋の下に移動して橋桁を歩きます。

下を見ると・・・海!

床が格子状になっていて、海が見えて怖い~
海面から50メートルくらいの高さです。

しばらく歩くと、もう海の上。

ところで明石海峡大橋は「吊橋」なんです。
しかも世界一長い吊り橋! 長さは中央支間長(橋のHとHの間の長さ)です。

上は車が通っています。

こうやって三角形が繋がっているのを見ると「トラス」思い出すよね。
ひろすけママ(笑)

このツアーのメインはこの橋桁を歩くことではありません。
次回へ続く。

四国から本州へ

2008-06-14 | 明石海峡・瀬戸大橋
二日目、朝。

前日は仮眠しただけの私たちですが、朝七時にはホテルを出発しました。
うどんツアー再会!ではなく、ある場所へ向かう為。


瀬戸内らしい、低い山が連なる景色を抜けて

大鳴門橋(おおなるときょう)を渡って・・・

四国を抜け、

「眠ーい」と言いながら淡路島も渡って

明石海峡大橋まで渡って、

朝9時半には本州へ帰ってきました。

四国へ向かうときは、真っ暗だった橋や淡路島に改めて感動しました。
私はきっと橋や島が好きなんだな(笑)

山越うどん

2008-06-12 | 香川
正午過ぎ。

お昼を過ぎると、閉まるお店が増えてきます。
一杯目:なかむら  二杯目:宮武

三杯目は「山越うどん」。ここも有名店です。

かなり並んでいましたが、ここも回転が速くて20分も待ってなかったかな?

有名なかまたま。外で食べます。
広い庭に屋根が付けられていて、ベンチが沢山ありました。


山越(やまごえ)うどん
香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2
9:00~13:30
日曜休み

瀬戸大橋

2008-06-10 | 明石海峡・瀬戸大橋
讃岐うどんめぐりの途中、瀬戸大橋記念公園に寄ってみました。

四国側からみえるのは「南北備讃瀬戸大橋」。
3月に、青春18きっぷで行った電車の旅で瀬戸大橋を渡った時の夕日
思い出しました。。。

水の回廊があって、子供たちが水遊び。
楽しそう!って参加したのは三女のゆーき。

滝に作ってあったトンネルをくぐってみました。

映画「UDON」のロケ地に使用されたマリンドーム。



瀬戸大橋記念公園
香川県坂出市番の州緑町6-1

宮武 うどん店

2008-06-08 | 香川
2杯目の讃岐うどんです。

さて、どこのうどんでしょう??

一軒目「なかむら」さんから、比較的近いお店。
ここも超有名店の「宮武」さんです。

ここは注文すると、テーブルまで持ってきてくれます。

「あつあつ」「ひやあつ」「あつひや」「ひやひや」と麺とだしの冷・温の
組み合わせで4種類です。

太くてねじった麺は、すごく個性的。
「ひやあつ」「あつひや」「ひやひや」と食べ比べてみたけど、
それぞれ麺のコシが違っていて面白かったですw

目の前に広がるネギ畑。

うどん消費量が多い香川は、ネギの消費量も多そう??

宮武 うどん店
香川県仲多度郡琴平町上櫛梨1050-3 
0877-75-0576
9:00~15:00 ※売切次第閉店
水、祝休