花調

花の似合う女を目指す!?

出町ふたば 

2009-07-01 | 京都で和菓子
7月になってしまいましたが。。。

先日、ふたばさんで水無月を買いました。
白・黒糖・抹茶の3種類ありましたが、白と抹茶の水無月です。

白はもちろん外郎に小豆が上に乗ったものですが、
抹茶は抹茶味の外郎に、うぐいす豆。

抹茶の方がもっちり。抹茶×小豆の組み合わせを希望します♪
美味しくて止まらなかった~。

そして、やっぱり外せない豆餅!
ママもsakiちゃんも大好きです。

この塩っぽいえんどう豆が美味しい!
一口目に、お餅だけを味わうのが密かな楽しみ(笑)

一口食べると自然に顔が緩んでしまう・・・


出町ふたば
京都市上京区出町通今出川上ル
075-231-1658
時間 午前8:30~午後5:30
定休日 火曜日.第4水曜日

出町柳ふたば 豆餅

2009-01-16 | 京都で和菓子
下鴨神社の後、ふたばさんに行ってまいりました。
お店は相変わらずの行列でしたが、比較的少なめだったので、
並んで「豆餅」と「福豆大福」を購入です。

福豆は豆餅のエンドウ豆が、大豆になったもので中はこしあん。
節分の頃までの季節和菓子です。
縁起物なんだって~。食べたmaikyちゃんに福来るだね。

ふたばさんの豆餅を食べたのは5月以来。
やっぱり美味しい。



そのふたばさんに行く途中、見えた雪の大文字に大興奮!

交差点で左折待ちの一瞬で撮影した為、こんな小さい写真になってしまいましたが・・・

鴨川から北の山々を見たらきれいだろうな・・・
こんな景色に出会えて、本当運が良かった。

初のお茶会

2008-02-11 | 京都で和菓子
1月14日午後

もちやさまと「リストランテ コヤマ」でランチの後
人生初のお茶会に参加しました。

京都に行く前日の12日(土)の朝。もちやさまからメールが届きました。

「突然ですが14日にお茶会をします。京都へお越しのご予定はありませんか?」
行動を読まれているかのようなメール(笑)

14日の予定は決めていなかったので、喜んで参加させて頂きました。
場所はぽん様のご自宅です。
参加したのは、ぽんさまもちやさまこいんさんえすさんyumeさん
tkeiさんmaikyちゃんと、京都のブロガーさんばかり。

しかし初のお茶の席。どうして良いかわからず・・・動きがぎこちない私。

この日の天気にぴったりのお菓子がGETできました。とおっしゃっていた通り
雪をモチーフにしたふわふわの上生菓子、千本玉壽軒さんの「雪餅」です。


もちやさまのお手前。

素敵なお着物で、お手前披露のぽん様。

tkei姉さんのお手前も拝見。
みんなのカメラが向けられ「狙われてる~」と振り向く。

ぽんさん・もちやさんは裏千家。表千家のtkei姉さん。
表・裏の作法の違いも勉強になりました。

お茶会に参加させていただき、ありがとうございました。

ぽんさまに、着物まで頂いてしまいました。
自分で着られるように、勉強しないと
本当にありがとうございました。

みたらし団子

2007-08-07 | 京都で和菓子
みんなで楽しんだ「下鴨神社のみたらし祭」の後はコレ!
加茂みたらし茶屋さんのみたらし団子でさらに暑気払い。

御手洗池に湧き出す泡を形取って作ったものと言われ、
一つと四つに別れていて、五体(人間の体)を表しています。

袋にはこうやって筒を利用して入れてるんです。


みたらし団子を食べた後、河原町今出川まで歩きます。


《途中の葵橋にて》
良い写真が撮れたらしい。この後、満面の笑みでした。

私は自分を撮影。


加茂みたらし茶屋
京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53
075-791-1652
9:30~19:30
水曜定休(祝日の場合は営業)

畑野軒老舗:柏餅

2007-05-22 | 京都で和菓子
私もこれで夏を迎える準備ができました。

去年も食べた京都錦市場・畑野軒老舗さんの味噌餡の柏餅。
1年振りのリピートです。

先月行ったら売り切れで、予約すれば良かった~と後悔
6月くらいまでは販売しているとの事だったので、
張り切って前日から予約しておきました。


畑野軒さんの味噌餡は、みたらし団子みたい。
とろ~りとしたゆるい餡。
お餅はとても柔らかくて、手につきます(笑)

これは至福の??和菓子の朝ごはん
和菓子病です。

一緒に買ったこしあんの柏餅は、お昼に。
程よい塩っぽさが美味しい


まぁとにかく食べてみての1品。
ということで、リーダー!
チームみそあんのメンバー、一人増やしておきました。
もちろん私もチームみそあんです(笑)

畑野軒老舗
京都市中京区錦小路通高倉東入ル中魚屋町502
075-221-2268
10:00AM~6:00PM
水曜休(祝日の場合は営業)

対鳳庵

2006-12-27 | 京都で和菓子
12月17日午前

京都二日目。この日は内容盛りだくさんの日でした。

まずは、「京のにちじょうさはん ごこう」のもちや様と、宇治で
待ち合わせでした。
☆ハッピーしあわせ協会☆」のおかだあんのさんにも、来ていただけました。
他に、お二方の参加予定でしたが、都合により不参加で残念。
またの機会にぜひお会いしたいと思っております!


宇治での目的は、宇治でお茶漬けになる。

ぶぶ漬けではなくてお茶三昧。
ということで、まずはお抹茶から。

宇治市営のお茶室「対鳳庵」へ。

茶会を催していることを知らせる在釜(ざいふ)と言う札が・・・


奥が茶室への入り口です。



お茶菓子。大茶万さんの「冬ごもり」です。
1客500円。本格的なお手前が拝見できます。
初めての体験で、とてもドキドキしていた私




併設の宇治市観光センターに、その日使われたお茶の種類、
お菓子の種類が紹介してあって分かりやすい!




お茶漬けの旅は続く・・・まだ始まったばかり。

市営茶室 対鳳庵(たいほうあん)
宇治市宇治塔川1-5
JR奈良線・京阪宇治線「宇治駅」下車徒歩15分
10:00~16:00
12月21日~1月9日

味噌餡の柏餅

2006-05-18 | 京都で和菓子
柏餅の季節。まめさんに強くすすめられてから
ぜひ味噌餡が食べてみたい!
と、一年越しの願いが叶い、食べ比べしてみました。


まずは、豆餅で有名なふたばさん。
豆餅は、こ豆やのスタッフさんへのお土産にして…
(初めて食べた~ってスタッフさんにも大好評♪)
自分には、味噌餡の柏餅を





こっちは錦市場畑野軒老舗さんの柏餅


二つとも全然違う柏餅。
ふたばさんはお餅は固めでこしがある。
畑野軒老舗さんは手に付く程の柔らかさ。

中の味噌餡は
ふたばさんの方が、甘くて白味噌っぽい味。
畑野軒老舗さんは、とろ~り。気を抜いたら中身が出てきそう。
塩っぽさが強く、おいしい!


私は畑野軒老舗さん派。
予約しておいて、買って帰りました。
※取り起き予約OK。さっき出来たばかりなのって
できたてを渡してくれました。
うちのは本当おいしいよ~って自信たっぷりで言っていました。
5月中は販売しているそうです!

出町ふたば
京都市上京区出町通り今出川上ル青竜町236
075-231-1658
休み:毎週火曜日と第4水曜日(祝日の場合は翌日。)

畑野軒老舗HP
京都市中京区錦小路通高倉東入ル中魚屋町502
075-221-2268
10:00AM~6:00PM
水曜休(祝日の場合は営業)

以前は豆餅を食べ比べしました。

5月15日で閉店:望月本舗

2006-05-07 | 京都で和菓子
4月30日午後


ほんわかぶろぐのまめさんに、
『三条にある望月本舗さんが、5月15日で閉店なので
ぜひ行ってきてください』とのことで、行ってきました。

ちょうど望月を焼いているところでした。
慣れた手付きで餡子を詰めていきます。早い早い!!


餡子のかたまりにびっくり。素早い手付きは職人技です。


ペタペタと生地を塗って、ひっくり返すといい色に焼けてます。
美味しそう!甘い香りがお店中に漂ってます。

焼きたてより、一度冷めてからのほうが生地と餡子が
馴染んで美味しいようです。

鴨川の川辺に座って頂きました。
今川焼き(名古屋では大判焼き?)みたいに皮が厚くなくて
凝縮されたしっかり餡!素朴な味で美味しかった~

常温でも数日持ちます。冷凍しておけば長くもつので
15日までにお店に行って買いだめしておくのもいいかも!?

明治元年から140年続いた老舗の閉店は残念ですが
再開を誓った張り紙があったので、いつかまた違う場所で
望月が食べられると思います。

まめさん、教えてくれてありがとう

望月本舗
京都市中京区木屋町三条小橋北詰
075-231-4125
時間 9:00~21:00 
定休日 火曜日、第四水曜日

久しぶりの和菓子の朝食

2006-02-27 | 京都で和菓子
2月9日朝

ふたばさんで購入した豆餅・福豆大福・櫻餅
開けると櫻の葉っぱの独特な香りが、部屋中に漂います。

よもぎ餅もおいしそうだったな~
いつも無計画に買っちゃって、食べきれない…
(その気になれば食べれる食べてる時もある笑)


これは前日に会ったマイキーちゃんからのお土産。
嵐山にある「稲」さんの櫻餅。左が餡あり。右が餡なし。

琴きき茶屋さんの茶店で食べた2種類の「本家櫻もち」、
鶴屋寿さんの葉っぱを2枚使った「さ久ら餅」に続く
嵐山の櫻餅、3種類目!
マイキーちゃん、ありがとう♪

二日酔い気味の朝、寝坊してしまい準備しながらの朝食。
さすがに全部は無理なので、少しずつ戴きました。
今思えば、よく食べれたな…笑

櫻餅の季節がやってきましたね。

さくら餅 稲
京都市右京区嵯峨天龍寺造路町19
(075)882-5808
時間:10:00~18:00
定休日:なし


本家櫻もち 琴きき茶屋

2005-09-24 | 京都で和菓子
9月12日午前

前回、浴衣で嵐山を訪れたときは
あまりに暑くて、何も食べられなかった私。

今回、やっと出会えました!
『本家櫻もち 琴きき茶屋』さんです。


2種類の櫻もち。
左は道明寺餅をこしあんで包んだもの。あっさりです!
右は、桜の葉で道明寺餅をはさんだもの。


きめ細かいこし餡。嵐山を型どったものらしいです。
右の方は、あんがないので櫻の葉の香りが楽しめます。

おうす付きで600円。
おいしかったです。

嵐山では、鶴屋寿さんのさ久ら餅も有名です♪


本家櫻もち 琴きき茶屋
住所 京都市右京区嵐山渡月橋北詰西角
075-861-0184
朝10:00 ~昼5:00(LO昼4:30)
休日:木曜日,木曜日、祝日と重なる場合前日または翌日休み

京福電鉄嵐山駅から渡月橋方面へ、右側。徒歩2分