goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

子ども服:カバーオールモデル着用

2011-03-09 13:58:54 | 洋裁教室

 

ジャジャーーン!!

以下、「yuko メールより。」 (アンゼとキインのお母さんのメールより。)

今朝は寒かったから別のジャケットで学校に行かせたんだけど、二人ともリカちゃんコートを着たがってぶーたれてました。キインは、「ハンサムに見えるかどうか着てみるだけだから」といって朝から試着してました。
午後から暖かくなったので、今からこれでおでかけしてきます。
どうでしょう?ハンサムに見える?

 

 

 パターン:スタンダードな子ども服―R & D.M.Co‐ boys & girls

 

アンゼは可愛いし、

キインもハンサムです!

思ったとおり、とっても良く似合ってます。作り甲斐の有るモデルです♪

2人とも、一番上のボタンを外しても大丈夫です♪ (閉めても大丈夫です♪)

良いお天気だし、動いてたらこの服でも寒くないかも。

後ろの木は桜?リスが居そうな町だね。

 

ランキングに参加してます。  → にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


専門学校のファッションショーへ行って来た。

2011-03-02 14:10:13 | 洋裁教室

昨年に引き続き、先週の日曜日、神戸・三宮の「北野・工房のまち」で行われた某服飾専門学校の作品コレクションに行ってきた♪ (入場無料で誰でも見られる。)

 

1年間の集大成!  とっても良かった!

写真で紹介できないのが、残念。(知ってる人は出てないので・・・。)

保護者や学校関係者以外でこんなに楽しみにしてるのは、私位でしょうか?

専門学校でやってる事が、ちょっと覗けて楽しかった♪

 

コレクション後は、お土産探し。(1階と2階にいろんなお店が入っている。)

酒屋さんで日本酒を買って、「重い。。」とちょっと後悔したりして。

その後行ったおすし屋さんで、調子に乗って湯のみも買っちゃって、さらに荷物が重くなった。。。

 

ランキングに参加してます♪ → にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


カバーオール2着完成♪

2011-02-12 22:50:49 | 洋裁教室

 

  ジャジャーーーン! 

 

 

 

ボタンホールは洋裁教室で開けてもらった。

生地とボタンホールの糸の色もぴったりで、さすがにK先生。

色選びにはキラリとセンスが光ります!!

時間が無かったのに、K先生ありがとう~~~。

おかげ様で、ノースキャロライナの春に間に合います。

 

パターン: スタンダードな子ども服―R & D.M.Co‐ boys & girls  文化出版局 別珍カバーオール

 

ランキングに参加してます。クリックお願いします→  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


別珍カバーオール仕上げ♪

2011-01-23 10:43:18 | 洋裁教室

↓ 前端と襟のステッチの様子。この生地の場合、ピッと引張り気味でかける。襟にステッチをかけるときに、表襟が上(表)に来るようにセットした。

↓ 出来上がり♪ ボタンは、違うボタンにする事にしたんだけどね。。。

 

パターン:  スタンダードな子ども服―R & D.M.Co‐ boys & girls より

 

 

 

洋裁教室でボタンホールを開けてもらう。

 皆に見える場所に置いてるので、 他の生徒さん達に褒められちゃうんじゃない?

 

ランキングに参加しております♪ 応援クリックお願いします!→ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


ウールでカバーオールその2

2011-01-22 00:03:19 | 洋裁教室

自分用のメモです。説明は分かり難いかもしれません。<(_ _)>

 

家で縫ったものを洋裁教室で見てもらった。

同じパターンでも、「生地が違うと全然違う縫い方になるという事。」、「失敗すると身に付く。」という事を実感する。

 

襟のパターンは、前回のを参考に自分で展開したものを使った。

K先生が見ると、地襟の襟ぐりが延びてしまっているとの事。自分ひとりでは、全然分からなかったけど、先生が襟を持って説明してくれると「まぁ~!延びちゃってる!」と分かった。

K先生 「この生地だったら、増し芯を貼った方が良かったですね。」 とも。

その解消策として、延びてる部分をいせてミシンを1本走らせる事になった。  

↓ 延びてる部分の端っこを、横にピッッと引っ張るといせられる。引っ張ったまま、ミシンをかける。

 襟に合わせ後ろ身頃の襟ぐりを伸ばさないように、後ろ身頃の襟ぐりにCHNテープを貼る。

 

↓ この写真の中で、2ヶ所失敗があります。どこでしょう??

 

↓ 1つ目。ポケット口のステッチが汚ーーーい!

K先生 「もうちょっと綺麗に出来たと思いますよ。ここでこそ、段差押さえを使ったら良かったのに。」(私が段差押さえ好きなのを覚えててくれてます♪)

私 「使ったんですけど♪」

 ポケット口が汚いのは、縫い代の折り方のせいも有るかも。中を覗いた時に綺麗に見えるように、縦(2)を折ってから、横(1)を折った。

K先生はいつも「ポケットは縦がすっきりしてた方が、綺麗に見えると思いますよ。」とおっしゃってるのに~~。

↓ 正しい折り方! (何にでも例外は有るけど。) 

 ↓ 2つ目は、見返しの裾と前身頃の裾の縫い合わせ方。

裏地を付けるわけではないので、仕上げのステッチは前端の上から下まで全部かける。

よって、ゆとりは要らないので、見返しと身頃の裾はぴっちり合わせて出来上がりのアイロン線の2mm程下出来上がり線に平行に縫えば良いだけ。

 

その他:縫い代について。

身頃の縫い代は、巻きロックが可愛いと思ったんだけど、ウールの縫い代を割るのには少なくとも縫い代幅は1.5cm以上の方が好ましいとの事。

表からステッチで押さえるという方法も有るが、「今回は、2枚一緒に普通のロックミシンをかけて、肩倒しでステッチで押さえた方がすっきりすると思います」とK先生。

納得してない私に「ジーンズもぶ厚いけど、2枚一緒にロックミシンをかけて方倒しでステッチで押さえてても、ゴロゴロしてないでしょ。」と。

まぁ!納得!

 

ランキングに参加してます。応援クリックお願いします→<(_ _)>→ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


別珍カバーオール ほぼ完成♪

2011-01-15 11:43:03 | 洋裁教室

 センターフロントと襟のステッチをやれば完成~。ステッチの幅とラインに自信が無いので、洋裁教室でやる事にしよう!そうそう、ボタン選びも残ってるね。ボタン選び楽しいよねぇ~。

↓ 地襟(裏襟)は、別布。写真より実物の方が可愛いんだよ。

↓ 背中の見返しも別布にすれば良かったーーー!こういうのが難しいよねぇ。まぁ、ここが最大の楽しみでもあるんだけど。アームホールのパイピンを五十嵐先生(洋裁教室)に褒められました♪嬉しい♪ 

 

 

ランキングに参加しております♪ 応援クリックお願いいたします。<(_ _)>→ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


ベルベットのアイロンについて。

2011-01-12 18:28:42 | 洋裁教室

ベルベット(別珍・ベルベティーン)について。

せっかくの起毛を寝かせてはいけません!

アイロン掛けには注意が必要です。

↓洋裁教室には、こんなものがあります♪

 

↓ 近くでみるとこんな感じ。この針みたいなので、ふわっとしてる起毛を受け止めます。だから、ぺちゃっとならない。

 

↓ 矢印の方向にアイロンをかける。なぜなら・・・。

↓ 針みたいなのが斜めになっている。これでアイロンをすべらせても毛がひっかかる事もない。素晴らし~い。

 

 

ちなみにお値段は、けっこうお高くて2~3万円。(アイロン ベルベットで検索すると出てきます。)

ベルベット好きなら買っても良いかなぁと思うんだけど、そうでもないのでちょっと躊躇。

しょうがないので、アイロン台の上に共布(服を作っている同じ生地。)を敷いてアイロンをかけている。もちろん、表を上にしてね。

これでも良いんだって♪

 

ランキングに参加しております♪ 応援クリックお願いいたします。<(_ _)>→ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


カバーオール(120cm用)製作中 2

2011-01-11 20:14:47 | 洋裁教室

↓ アームホールは市販のバイアステープで包んだ。(パイピング)

↓ 1mmの段押さえを使った。

 

 

画像では分かりづらいんだけど、このバイアステープと生地の色が良いんだよねぇ!私じゃなくて、K先生セレクトなんだけど。。。

 

只今、表襟と地襟を縫い合わせる作業を、家でやっていくか洋裁教室でやるかを迷い中。

 

ランキングに参加しております♪ 応援クリックお願いいたします。<(_ _)>→ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


あぁーーー失敗。

2010-11-03 19:39:36 | 洋裁教室

 

↓先週、身頃の縫い代にバイアステープでパイピングをして、布端を処理した。

身頃の裾を縫うのに、アイロン掛けをしようと思ったら・・・、縫い代を倒す方向が反対みたい・・・。

あ゛ーーーーーーー!!

おまけに、バイアステープを洋裁教室に忘れてきたみたい。

もう、嫌!

ほどいたバイアステープを使えば良いじゃない?って言われそうだけど、ほどいてボロボロになったのって、テンション下がるじゃん。

 

ランキングに参加しております♪ 良ければクリックお願いいたします。<(_ _)>→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
 


明日着る服

2010-10-28 00:31:57 | 洋裁教室

 

  寒いねぇーー。コートの季節だねぇーー。

 

↓やっと出番の秋物コート♪(7月末頃に完成してた)

↓ボタンホールは開いてるんだけど、ボタン付けがまだだったりして・・・。

↓やっぱり、黒じゃなくて赤にしよう。

間に合うかしら??

 

ランキングに参加しております♪ 良ければクリックお願いいたします。<(_ _)>→  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
 

 


メンズジャケット製作中

2010-09-12 14:17:46 | 洋裁教室

只今、洋裁教室のホビーコースにて、夫のジャケット制作中。

レディースのジャケットも作った事ないのに、無謀かもしれないけど・・・。

でもさ、作りたいと思った時が作り時!

 「メンズらしさを押さえながら、レディース仕立てでカジュアルな感じ♪」をコンセプトに。

(メンズとレディースの服の作り方は、全然別物らしい。)

 

↓型紙(パターン)製作中。左から、前身頃・脇・後ろ身頃。

↓後ろ中心は、黄色の線の垂直(地の目)ではなくて、青い線。驚き!!(後ろ中心の地の目は、この線ではない別の線。)こういう所が、メンズらしさの1つ。

↓ダーツが2つも!!(ピンクの線。)

↓ホビーコース用?、ダーツ移動で、1つにまとめました。パターン資格コースで習ったので、分かる♪

↓「襟も出来るでしょ?」と言われてもね・・・。確かに習った。。。しばらく考えて「先生~っ」と呼んじゃう。( ´,_ゝ`)

↓表襟の勉強中。

 

さぁ、復習しよう。

ランキングに参加しております♪ 良ければクリックお願いいたします。<(_ _)>→  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


シルクの縫い方注意点。

2010-09-11 21:08:25 | 洋裁教室

私が通っている洋裁教室のホビーコースで習った自分用メモなので、分かりにくいかったり、間違えてる部分も有るかもしれません。加筆及び訂正する場合も有ります。

(技術指導 洋裁教室)

 

1:脇を縫う前に、端をロックミシンで処理をする場合は、同一方向からロックミシンをかける。(下から上とか。)ロックミシンの縫い目の裏表は、気にしない事にする。それよりも、伸び率を均一にする。

2:縫い合わせているうちに、片方の生地が延びてしまっても、裁断時に付けた合印を信じて、それに合わす。なぜならば、裁断時の生地は地の目がまっすぐだし、一番信じられるものだから。

 

↓縫う時も、端を持つのではなくて・・・。(ミシンに座ってるのは、もちろんK先生♪)

↓地の目をまっすぐに保つように・・・。

↓ここ(オレンジのペンが置いてあるところ。)が地の目の走ってるところです♪生地は伸びずに、ピンと張ってます。端を伸ばして縫っていくと、いくらでも伸びます。。

線だけでなく、面で生地を見る。

 

この生地は、シルクでしかも綾織~~。(綾織の生地とは、よく見ると斜めに畝がついてる織り方の生地。こういう生地は、引っ張った時に左右の伸びが違うので、縫いにくい。キュプラとかもそうらしい。)

綾織は縫うのが難しいって!私もこないだ裏地がポリエステル生地の綾織を塗ったけど、確かに縫いにくい。プロでも難しいんだから、私じゃぁ~ねぇ~。でも・・・・。綾織の生地って、多分私、好き。。

この生地の場合、柄が有るので、無地よりはぱっと見ごまかせるらしい。

この生地で製作中の70代のIさん 「何も考えずに、ぱっと見て良いなぁ~と思った生地を買ってしまうんですーー。」

私 「でも、好きな生地じゃないと、制作意欲沸かないじゃないですかぁ~♪」

慰めあってる2人です♪

 

 

ランキングに参加しております♪ 良ければクリックお願いいたします。<(_ _)>→ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


ビーズコレクション♪

2010-07-08 21:45:24 | 洋裁教室

 

 洋裁教室でご一緒のUさんのビーズコレクション♪

↓モデルはお父さんです♪

「これが一番のお気に入り♪」

 

「撮影場所はアイロン台の上です。。。」 

 「ふぅ~~。満足満足。」

 

ランキングに参加しております♪ 良ければクリックお願いいたします。<(_ _)>→  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


ちょっとだけ復習

2010-06-22 20:57:58 | 洋裁教室

机に座るまでが大変なんだよねぇ~。モタモタしちゃってさぁ~。

↓昨日から全然進んでないんですけど。。。( ´,_ゝ`)。。。

あと、1時間は勉強しようと思ってたんだけど、空腹で無理・・・。

今日の晩御飯は23時の予定なんだけど、先にご飯炊いてサーモンをおかずに一膳だけ食べよう♪

うぅ~お腹空いた。

 

ランキングに参加しております♪ 良ければクリックお願いいたします。<(_ _)>→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


コート完成♪

2010-04-15 21:17:17 | 洋裁教室

   

     ジャジャーーン!!春用コートの完成です♪

↓裏♪

↓サイドの裏地は途中まで。

 

↓裾と脇はバイアステープで処理。

よく出来ました♪お疲れ様♪私半分?K先生半分??~~。

 今年製作品累計 19点

ランキングに、参加してます。 <(_ _)>→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へにほんブログ村