goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

今日も洋裁教室♪

2013-11-16 22:12:10 | 洋裁教室

木曜日に引き続き、今日も洋裁教室に行ってきました。

午前中はパターン検定の勉強で、午後からは服作り。

ラグラン(セーターっぽいニット生地使用。)の型紙作りでした。

まず、原型(ニット用)を紙に写します。

何と何と、手渡された原型のサイズは15号でした!!

軽くめまいが・・・・。

 

でも、今ネットで検索したら、15号って言ってもLLなんだね。

LLって言われたら、あんまりショックじゃないよね。

でも、3Lって書いてるところも有るけど。。。

ホント、ブランドによってサイズがいろいろだ。

 

最近、お気に入りのブランドの顧客対象からはじき出されそうで怖いっ。

もっと大きいサイズ作ってよ!って思ってたら、Tシャツだけ大きいサイズが出た。

それでも、全然小さいのには笑ったけど・・・。

誰があれで満足するねんっ!!

もうこれは、お直しするしかない。

小さくて着られへん服が沢山有る。

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村

 

 

 


洋裁教室:持ち物には名前を♪

2013-11-06 20:19:04 | 洋裁教室

 

洋裁教室では、定規とか目打ちとか、みんな似たようなものを使ってるので、

自分の名前を書いておいた方が良いです。

名前が無いと、忘れ物入れのなかにそれらしいものが有っても、

「これ、自分のかなぁ~。もしかして家に有るかも。」と 思うこともあるし。

 

 

でも、名前の代わりにシールでも良いです。

私は、トゥイーティのシールにしてます♪

 

 

 

さぁ、明日の洋裁教室の為にパターンの復讐をしなきゃならないんだけど、

ランチで、うっかり?ビールを飲んじゃって、もう眠い!

本当は、授業が有ったその日のうちに復習した方が良いんだけど、

その後、飲みに行っちゃって、出来なかったんだよね♪

いつも家に居るから、ちょっと出かけると疲れちゃう。

どんどん体力が無くなってる気がするなぁ。

もっとチャキチャキしなきゃ。

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


洋裁教室、お盆はお休みです。

2013-08-01 22:45:43 | 洋裁教室

 

今日は、朝から洋裁教室に行ってきましたーーー。

4時間頑張りました。

先生の下でのミシンは久しぶりだったんだけど、すっごく楽しかった!!

 

 

夏用ブラウス制作中。

何か違和感が有ると思ったら、何だか、おばあちゃんぽい??

こう見えて、高級生地(ハギレの繋ぎ合わせだけど。)よ!

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


120cm用ポケット付フリルスカート完成♪

2013-03-23 14:45:43 | 洋裁教室

難しいところは、洋裁教室で作りました。

 

 ジャジャーーーーーン!!

ウエストゴムは、まだ入ってない状態。(姪と一緒に通す予定。)

 

 

ポケットが付いてます!苦労したよ~~。

 

 

1段目のフリルのここは、輪になってんの!!

 


  

以下、製作過程。かなりの小技、効いてます

小技の全ては、K先生直伝!

 

 ポケットは右側だけに付けた。(両方にすると、時間がかかるから。。。)

 

 :ゴム通し位置は、前じゃなくて脇!

ゴムのつなぎ目は、どうしてもボコッってなっちゃうから脇(横)にするんだって。ずっと前にしてたよ。

私 「ゴムの換え口は前にしてて、そこに前って分かるようにリボンで印もしてたんですけど。」

K先生 「もう小学生なんだから、ポケットも有るし、それ位分かりますよ~。」

私 「あぁ。なるほど!」

 :ポケットが後ろとかに行かない様に、スカート本体とポケットをチチッとミシンの返し縫いで止めている。

 

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

ギャザーミシンって、2本だって思うでしょ。

広範囲では、3本なんだって!

(袖付けとかは2本。)

画像上からを1本目とすると、2本目と3本目の間に縫い代の1cmが来るように、ぐしミシンをかける。

でも、縫い始めと縫い終わりの〇の部分のギャザーが上手く入らない。

自分一人では上手く出来ないので、こないだ買ったシャーリング押さえを使うことにした。

 

 

これがシャーリング押さえね。

 

 

ミシンで縫うだけで、勝手にギャザーが入る。(ミシンの縫い目のダイヤルは最大でやる。)

 

縫い始めと縫い終わりも、重ねれば、ちゃんとギャザーがよる。

ギャザーの量は一定じゃないけど、これは手加減なのだろうか・・・。でも、まぁ良しとしよう。

 

スカート本体とフリル部分を、縫い合わせるところ。

ギャザー加減が合わないけど、合印を細かめにして(スカート1周8か所。)、後は手で合わせて行くことにした。

 

フリルの裾を軽く引っ張りながら、フリルの生地をまっすぐにして、目打ちで余ってる部分をペタッっと押しながら、

 

真ん中の指3本で、浮いていた生地をヒシっと押さえながら、

それで、目打ちでギャザーを作りながら、生地を向こうにやりながら進んでいく。

 

 

 

1段目と3段目のフリルが付いたところ。

 

 2段目のフリルを最後に付けた。 ちょっとやりにくかった。

 

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

フリルと本体を縫い合わせた縫い代は上に上げて、2mmの段押さえを使ってステッチで押さえた。

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


5歳女の子、フリルのスカート着用

2013-02-18 10:15:35 | 洋裁教室

 

こないだ送ったスカート。

誕生日パーティに履いて行くらしい。

スカートを送った当初、姪は「ちょっときつい。」と言ってたのに

今は「きつくない。」って言ってるみたいで、

ゴムを直さず、そのまま履いてるんだって。

姪は、気を使ってるんじゃないの?

お腹がきついと、気分悪くなっちゃうよ。

卒園式と入学式にも履くって言ってるけど、それは止めてよ。

嬉しいけどさ。

その場に相応しい、もっとちゃんとしたのを作るよ~。

 

 

パターン:フィットパターン(サンプランニング)・こどもミニフリルスカートを洋裁教室でアレンジ。

生地:大塚屋江坂店。

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


もうちょいでカーディガン完成♪

2012-11-22 15:58:09 | 洋裁教室

おばあちゃん用のカーディガン、もうちょいで完成!

 

教室で選んでもらったボタン。素敵でしょ~。

 

しかーーーーし、

一日の大半をベッドで過ごしてるおばあちゃんが、うつ伏せになった時に、

ボタンの足が体に刺さったら痛いかも!と心配になってきた。

(ボタンを付ける為に、革の当て布をするから大丈夫かもしれないけど。)

これ以上ぴったりなボタンは無いと思うけど、他のを探すことにした。。。

 

 


 

 

 

〝1個しかないボタン″入れ。

 

あーーー!これ有るの忘れてたや~~ん!

これも洋裁教室で買ったもの。仕様を変えて使わなかったんだ~。

 

 


 

 

 

後は、ボタンをひっかける紐を作らなきゃ。

スナップボタンも付ける予定。

 

 


 

 

縁は毛糸で編んで処理してたんだけど、綺麗に出来なかったので、ほどいた。。。

先生に教えてもらったけど、綺麗に出来なかったよ~~。

ほどいてやり直したら、短い丈が更に短くなっちゃって・・・。

同居してる家族が編み物が得意なので、頼むことにした。

せっかく教えてもらったのに、すみません。

( ´,_ゝ`) ふぅ~。

ミッソーニの生地、難しいね~~。

 

ランキングに参加してます。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


カーディガン製作中

2012-11-20 23:53:54 | 洋裁教室

先週の金曜日・土曜日の10~17時の洋裁教室に行って、おばあちゃんのカーディガンを制作。

お弁当も持って行ったよ~~。(頂きもの高級食パンをトーストして、三角チーズ1個と。)

 

私のラグランコートの型紙を元に、カーディガンの型紙を作ったので、これ自体は2時間で出来た。

でも、裁断時の柄合わせに失敗して、身頃が細くなってしまった。。。

そして縫製途中で、「やっぱり、袖はもうちょっと太い方が良い。」という事になり、生地を継ぎ足したりでけっこう時間が掛かったり。。。

(やり方は以前トレーナーの袖を太くしたやり方と同じ。2012-4-22日記参照。)

 

 

洋裁教室で8割方出来てたけど、縫い代が気に入らず、ほとんど解いた。

「1cmで縫い合わせ、5mm落しながらロックミシンをかける。」というやり方が上手く出来ず、

縫い代が太くなったり細くなったりしていた。

先生に指摘されるまで全然気にならなかったんだけど、そう言われると汚いね。。

「次回から気を付けましょう。」と先生は言ってくれたけど、プレゼントなので次回は無い。

自分のなら、全然良いんだけどね。

今度は、5mmで縫い合わせ、ちょっと落しながらロックミシンをかけると言うやり方に、変更した。

こっちのやり方の方が、私には合ってるみたい。

思い切って解いて良かった。

 

でも、まだ難しいところは続く。

1:縁ををかぎ針で編むこと。

コマ編みを知らないって言ったらびっくりされた!

びっくりされたことにびっくり!

私の出来る編み方は、1種類なのさ。何編みって言うのか知らないけど。

 

2:ボタン付け。

大きい革のボタンを付ける予定。綺麗に出来るかな。

 

 

明日は、テレビばっかり見てないで、手も動かさなきゃね。

それにしても、今日は再放送のドラマいっぱい見たなぁ。

11時 私を旅館に連れてって。

12時 暴れん坊将軍

15時 裸の大将

20時 暴れん坊将軍(12時とは違うシリーズ)

 

夫が「ごぶごぶ始まったよ~。」と呼んでいるので、急がなきゃ。

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


今日も洋裁教室!!

2012-11-16 22:13:12 | 洋裁教室

 

今日も朝から洋裁教室に行ってきました!

10~12:00、13~15:00、15~17:00の3コマ。

おばあちゃんのカーディガンは、明日には出来上がりそう!!

でも、家で出来るところはやっていかないと、ギリギリかも。

とりあえず、「純と愛」が始まるまで、ミシンやろう。

眠いけど、洋裁部屋は寒いので目が覚めそう。

 

 

追記

純と愛を見ながらのアップ。

パイピングの角が上手くいかない。。。

でも、丸くしても良いって先生がおっしゃってたな。

時間もない事なので、丸くしてみよ。

 

再び追記!

洋裁教室に糸忘れてきたみたーーーい!

出来ないじゃーーん。 

悲しい。

 

そうだ!袖の縁かがりをしよう! 

 

ランキングに参加しています。。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


肩あてベスト完成♪

2012-10-29 21:28:45 | 洋裁教室

肩当あてベスト作りました。 

 

ジャジャーーーーン

 

あら~~、買ったみた~い。 

箱は、以前、船場センタービルのどこかで購入した物。

おばあちゃん家に、明日には着くかな。

寒いので、早く使って欲しいな。

 


 

製作過程報告。

使ったパターンは、Craft楽園 「フリース肩あてベスト」。

 

元のパターンは、前身頃と後ろ身頃が分かれてるんだけど、

 

先生のアドバイスで、身頃の肩線同士を合わせて、一枚の型紙にした。

こうすると、縫い代が無くなって肌の負担が少なくなるし、どこに肩線が来ても良いようになる。

なぜ、肩線を定めない方が良いかと言うと、今回の場合、

どういう体型か分からないし、着方の好みによって肩線の位置は違ってくるからだそうです。

着方の好みと言うのは、首元までぎゅっと前に着る着方も有れば、ふわ~っと首元を開けて着る着方も有ったりって言うこと。

 

----------------------------------------------------------------

 

フリースと違って、ふにゃふにゃしてるので、裏地を付けることにした。

画像は、衿の縫い代同士をしつけ糸で止めて、中綴じと同時に、表地の縫い代を割っている様子。

 

----------------------------------------------------------------

 

材料表にあった、フリーステープを、初めて使った。

バイアスになっていないので、全く伸びず、全然綺麗に出来なかった。

約3時間の試行錯誤の結果、いつも使っている普通の綿のバイアステープを使う事になった。

フリーステープ、危険です。

 

----------------------------------------------------------------

 

こっちを表にして欲しいのに、ボタン付け位置が左右逆。

男性仕様になってしまった。

 

元のパターンでは、脇はゴムになっていた。

着せてもらう仕様にしたかったので、紐にして、先にスナップボタンを付けた。

(紐は後ろ身頃では、ミシンで固定されている。)

 

----------------------------------------------------------------

 

このハートの刺繍糸によるステッチは、シルク生地と起毛生地が

ドローンとならないように、押さえる為に付けた。

 

でも、悲しい事に・・・

 

玉止めの部分が、ちょっと痛いかも。

触ると、ゴロっとする。

こんなに気を使って作ったのに、詰めが甘かった。。

きっと洋裁教室でやってたら、K先生に、「返し縫いしたら、玉止めは要りませんよ。」とかなんとか、

良いアドバイスが貰えたんだろうなぁ~。

 

ふぅ~~。

2枚目は、もっと上手に出来る気がするけど、

これはもう良いかな・・・。

 


 

 

ふぅ~、それにしても先週はよく頑張りました。

洋裁教室には、木曜日と金曜日は、10~12時・13~15時・15~17時の終日、

土曜日は午前中通って、家でも、毎日3時間位やって完成させました。

ここ数日の自分へのご褒美は、半額になってた中トロです。

あぁ~、早く、夫、帰ってこないかなぁ。

先に一杯だけ飲んでようか。 

 

 

ランキングに参加しています。クリックお願いします。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


出来たけど・・・

2012-09-09 23:04:11 | 洋裁教室

ベルト部分の端っこ、角がかなり伸びてるけど、出来たよーーー。

やり直す度に、どんどん伸びてきちゃったから、これで良しとする。。。

で、裾を仕上げようと思って、履いてみると・・・

 

 

 

 

 

きつい。

 

ウエストも、ケツもきつい。

ピッチピチ。

 

1.5cmの縫い代のところを、間違えて1cmで縫ったのにーーー。

 

型紙、大きくしたはずなのにーー。

型紙を作る時に、線を写し間違えたのかーーい?

あぁ、それとも太った?

 

 

 

 

 ところで、明日、着る服が無い・・・。

まぁ、着古した服で良いか。

 

 

 

 

 

ランキングに参加してます。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


出来なかったよ~~。

2012-09-09 19:36:39 | 洋裁教室

 

月曜日に履くつもりで、こないだからダッシュで作ってたリネンのパンツ、

昨日の洋裁教室では、完成しなかったーーー。

ちゃんと今週は、木曜日は13~17時、金・土曜日は10~17時まで通って頑張ったんだけど。

型紙は、以前教室で作ったものをちょっと大きくしてもらったのを使うので、

そんなに時間はかからないと思っていたけど、甘かったな。

 

 

ベルト部分が未完成。ここって苦手なんだよね。

ベルトの角をカクッと四角にするのが苦手。

 

急いでやったから、汚い。

やり直し。

 

ここがね~~、難しい。

 

完成まで一人で出来ないことは無いと思うけど、高級生地だから綺麗にしたかったなぁ。

今度から急いで作るのは止めなきゃ。

 

 

 

 

ランキングに参加してます。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


今日の洋裁教室

2012-04-05 21:28:52 | 洋裁教室

 

私が通っている洋裁教室では、6月に行われるパターン検定に向けて、猛勉強中?な方が数名いらっしゃいます。

私も「受けないの?」と聞かれるけど、受けません。。。

そういう気分じゃないの・・・。(自信の無さの言い訳?)

 

今日は、パターンの勉強をされている方が半分、ミシンを使ってる方半分でした。

私はミシンチームで、課題は「箱ポケット」です。

なぜ「箱ポケット」をやる事になったかというと、先週K先生が誰かのスプリングコートをお直ししていて、そのコートに付いてたポケットが素敵だったから♪

私 「その片玉縁ポケット可愛いですねぇ~。ちょっと変形してるんですか?」

K先生 「これは箱ポケットと言って、別のポケットです。教材の中に入ってますけど、やってないですか?」

私 「そんなん有ったかなぁ??やってないことだけは、確かですけど~。」

K先生 「じゃぁ、それもついでにやりましょう!玉縁もこんなに出来てるようになってるから、すぐ分かりますよ♪」

と、いう流れで、箱ポケットの部分縫いをやることになりました。

 

↓ 後で見て分かるように、3段階で縫い方を表してます。(先生の説明書きは、別途有り。)

↓ 「片玉縁とどう違うの?」と思っていたけど、並べて比べると分かる。

 

私 「本で見たら、両玉縁にフラッペ(ポケットのフタ)を付けるのは挟めば良いだけみたいですけど、片玉縁はちょっと分かりにくいから、次はそれをやった方が良いですか?」

K先生 「うーーーん。1つポケットをやると、他のポケットの事も分かるようになるので、違うことをやっても良いと思いますよ。」

私 「じゃぁ~~~~、教材に入ってたファスナー付けやります!」

K先生 「良いですねぇ~。  ちょっと難しいよ♪」

私 「難しそ~~!」

↓ 部分縫い講習を受けた後は何が書いてあるか分かるけど、自分一人では全く分かってなかった。

先々週習った玉縁ポケットが載っている事に、今日気が付いたくらい。。。

でも、帰りの電車の中の「復習用」にぴったり。

2011/2/9購入。

 

そして、洋裁教室の楽しみの1つ。

駅前のイカリスーパーでの買い物。

1個か2個、お試し価格で割と安くなってる。お豆腐とオリーブオイルが安かったよ~~。

オリーブオイルとチーズって、好きなんだよねぇ~。

このチーズ、定価だと美味しくなかった時にショックだろうなぁと思って買えなかったけど、30%オフだからトライしてみよう!

あぁ~、早くビールが飲みたい!

 

ランキングに参加してます。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


昨日の洋裁教室。

2012-02-24 19:28:13 | 洋裁教室

 

お昼は実家に行ってたので、洋裁教室には15時から受講。

最近、いつもこの時間から。

だけど、出来上がっている2つのポケットを付けるだけなので、「余裕でしょ~。」と思っていたけど、割と時間がかかった。

写真を撮るのを忘れたので、ポケット付けの日記は、また後日(の予定。)。

現在、コートはK先生にボタンホールを開けてもらう為、洋裁教室に置いてある。

金曜日・土曜日に訪れる生徒さん達が、ラックに掛かっている私のコートを見て、

「誰の?素敵~。」とか「綺麗な色のコートね♪」とか「私もこんなの欲しーい」と褒めてくれていることでしょう!

 

話変わって、この日の世間話のネタは防災について。

防災リュックより、釣り用のベストが良いんじゃない?という話。

釣り用のベストって、ポケットが沢山付いてて、結構物が入るって。

私も防災リュックは一応用意してるけど、もうちょっと暖かくなったら、釣具屋さんにベストを見に行ってみようかなぁ。

今はベストのシーズンオフのせいか、K先生が買いに行ったお店には、あまり無かったんだって。

でも、夏に買うより安そうじゃない?

良さそうな物が無いか、キョロキョロしておこう。

ランキングに参加してます。良ければクリックお願いします。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


パターンの勉強再開

2011-03-19 23:32:12 | 洋裁教室

なんとなく、まだミシンを使う気にならない。

でも、何か生産的な事をと思い、パターンの勉強を再開。

 

↓ スカートのパターンの予習。先生にヒントを貰ってたのに、わからない。

似たげな物がないかパターン本を見るが、載ってなかった。。。

 

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ