goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

パターンの勉強中(返り分・きせ)

2014-12-05 21:19:29 | パターンメーキング

 

明日の洋裁教室(パターン資格コース)の準備中。

 

今日は珍しくお昼寝しちゃって、こんな時間になっても何も出来てない。

もちろん、夕食の準備もまだ。。

 

 

  

ジャケットの見返し部分。

このグキッとなってるところは、どうつながるの?

完成パターンを完成させてないから、次に見た時に分からないのよね。

反省。

それと、いつも衿付け止まり線と見返し線を忘れる。

これもしっかり身に付けなければ!!

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

 

 

アイロン線が出来上がり線。

 

この生地のゆとりが「きせ」 。

ダーツや脇の縫い目にも有る。

 

 

ポチッと押して頂けると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


パターン検定2級。

2014-10-27 19:17:02 | パターンメーキング

 

2級の受験に向けて全然焦ってないので、気合を入れるために、問題集をやってみた。

 

 

パターンメーキング技術検定試験2級試験問題解答・解説集

 

3級に比べて、パターンの線も多いし、難しい漢字が出てくるわ!

大腿骨は分かるけど、膝蓋骨って何て読むの?

ふんふん、ググると「しつがいこつ」ね。

外腹斜筋は、「がいふくしゃきん」。

 

理論の方は何とかなるとしても(マークシートだし。)、

問題は製図だ!

まだ全然習ってなーーい!

焦んなきゃ。

ブラウス作ってる場合じゃないわ。(今作ってるのは、仕上げるけど。)

試験日は来年でも、週1回か2回しか洋裁教室に行けないしね。

 

でも、直前まで、のんびりしちゃう気がする。

 

--------------------------------------------------------------------

 

 

一応、やる気見せてます。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


パターン検定の模擬試験

2014-08-16 21:46:48 | パターンメーキング

昨日は、パターン検定の模擬試験だった。

( CSC info Sewing(兵庫県芦屋市))

 

模擬試験で、こんなにダメ出しが有るなんて・・。

まず、試験開始30分前に、会場に到着してたらダメだね。

ボディのチェックやら、道具を並べる時間やら、おトイレやら、なんやかんやで、もう試験開始時刻!

もっと早く家を出なければ。。。

会場の下見も忘れずに。。。

 

3時間半の試験時間を耐えれるかどうか、それが一番の心配事だったけど、大丈夫だった。

まぁ、裾のピン打ち、ボタンの付け忘れ、カフスの縫い代の処理を忘れてたけど。

 

そして、「かなりの体力を使うので、前日にパターンの復讐なんてしないこと。」と、アドバイスが有りました。

もちろん、深酒もだめよ。

いつも通り、ほどほどにね。

飲まなきゃ寝れないしね。

あぁー、緊張する~~。(早すぎ?3級の試験は、9/6。)

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


シーチングの地直し

2014-08-14 23:57:06 | パターンメーキング

 

明日の模擬試験で使うシーチング。

ちゃんと*「地直し」したつもりだったのに、

時間が経つと歪んでくるのは、なぜ?

なぜって、それはちゃんと出来てないからだけど。

 

*地直し:本来、布は、まっすぐな縦糸に対して横糸は直角になっているはず。

でも、それが歪んでる場合も有るので、アイロンを使って正すことをいう。)

 

シーチングは必要量の倍を買ったはずなのに、無い・・・。

これこそ、なぜ??

必要分しか無い。

どこ行った??

 

 

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


ドレーピングの復習。

2014-07-22 23:22:16 | パターンメーキング

 

 

捨てる前のシーチングで、地の目をひく練習をした。

なかなか上手くなりませんなぁ~~。

この後は、ぴぴっと切って、掃除用ウエスとなる。

 

 

1回ボディに組み立てた袖も、ピンを取りアイロンをあてて、再び練習。

 

 

そして、ピンを取り、糸で縫う。

なぜって??

 

 

 

カフスも縫い付けて、完成~~。

 

 

おトイレに置いてます。。。

「カフスを付ける時は、ボタンが下。」等、確認します。

 

暫らくしたら、掃除に使って捨てます。 

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


今日の洋裁教室、パターン検定に向けて。

2014-07-19 23:35:22 | パターンメーキング

 

下がやり直した方。(衿の襟ぐりのパターンを修正した。)

首に沿って、シュッとしてるーー。

 上の方だけ見たら分からないけど、見比べるとよく分かる。

 

 

地の目に入れる直線は、まだまだ練習が必要。

これは糸と糸の間にシャーペンを入れて、シュッ―――と引くんだけど、

慣れるまで難しい。

糸と糸との間にシャーペンの芯を入れるって、すごいでしょ~~。

これは試験前に準備出来るので、何枚かやって成功したものは置いておこう。

 

ちなみに、五十嵐先生は生地をミクロの視点でとらえていらっしゃる。

例えば、糸が織られて生地になる。

それを裁断すると、構造的に止められていたものが外れるので、

ここは伸びやすくなったり、その反動でこっちは縮むから、

それを見越してパターンをこう変えて・・・、等。

 

衿付けのラインだけでも、教わることが沢山有る。

実際には出来るかどうかは別として、

知識として持っていて、

そういう風にやってるつもりと意識することがきっと大事。

 

衿を作る時に、K先生もよく「地の目を意識して!」とおっしゃるんだけど、

私はいつも「やってるつもりだけど、出来ないだけ♪」と言ってるけどね。。

 

 

---------------------------------------------------------------------

 

 

15時からは、久々にミシン。

 

 

 

 

来週の木曜日に向けて、宿題がいっぱいあるわ~~。

(勝手に宿題って言ってるだけだけど。)

 

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


今日もパターン検定に向けて。

2014-07-13 23:58:10 | パターンメーキング

 

 

この印刷されたものは、原型。

これをもとにブラウス(シャツ)の型紙を作る。

 

 

裾の線は、後ろ中心に直角に引くんだけど、

意外に、直角とか平行線を引くのは難しい。

何も考えないでも、すっと出来る人も要るんだけど、

私は一生懸命気を付けてても、曲がっちゃう方。

でも、先生にやり方を教えて貰ったので、前よりは全然マシになった。

 

 

実際には、こっち向きで作業した方がやりやすい。

 

 

袖と衿を付ける為の、原型の操作。

最初に習ったやり方は、カッターを使って切り開くんだけど、

この機会にコンパスを使ってやるやり方をしっかり身につけよう!

3級の勉強をしている時にしか出来ないことなんだと思って、頑張らなきゃね。

(2級の勉強の時には、ここを振り返ってる時間は無さそうだし。)

 

今は合ってるかどうか、カッターで切り開いたり、

部分的に写して確認してるんだけど、

合わない事も有るんだよねぇ。

微妙にずれてるって言うか・・・。

ふぅ~。 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


パターン検定の実技。

2014-07-06 18:57:07 | パターンメーキング

 

こないだ受けた1次試験の結果はまだだけど、

2次試験の準備を始めました。

 

試験内容は、あらかじめ発表されているデザインで、

「原型からパターンを作って、それをシーチング(布)に写して、裁断して、

ボディーにシルクピン(まち針の細いやつ。)で止め付ける。」と、いうもの。

そして、試験時間は3時間半!

長いけど、短いらしい。

3級はまだしも、2級は本当に時間が無いんだって。

まぁ、私は3級なので、そこまで緊張しなくて良いと思うけど、気は抜けないな。

 

 

 

 

最初に原型を紙に写す時に、袖・襟付けの為のダーツ移動も出来るように、

コンパスを使って練習中。

(前にも習ってたのに、忘れてた・・・。

 

「3級の時に、基本をしっかり勉強することが、とても大事。」と、

五十嵐先生はおっしゃいます。

2つ以上のダーツ移動になると、ごちゃごちゃして分かりにくくなるけど、

ここは基本だと思うので頑張ってみます。

今日から勉強モードの予定です。

 

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


カフス

2014-05-28 16:06:17 | パターンメーキング

只今、パターンの勉強中。

昼間から珍しいと思いきや、早々に挫折~~。

カフス(袖口についてる四角い部分)がイマイチ分からない

しかも、どこがしっくりこないのか、分からない。

 

 

実物を見て確認しようと思ったけど、

「わ~~。我ながらキレイに縫えてる~~。」と思うだけ。

(チェックの服は、洋裁教室で縫ったもの。)

ここまでピシッと縫うには、今でも先生無しでは絶対に無理だけど。。。

 

 

さぁ!こういう時は、あんまり深追いせず、

先生に「どこが分からないのか、」分かりません!」と聞こう。

先生は、私がどこを分かってないのかを教えてくれるはず。

 

 

 私が通ってる洋裁教室です。 →  CSC info Sewing(兵庫県芦屋市)

 見学・体験受講も出来ます。

 

ランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


今日の洋裁教室

2014-03-15 23:49:37 | パターンメーキング

今日は洋裁教室に行ってきました。

パターンの勉強です。

 

袖のパターンを、カッターを使わずに切り開く方法を習いました。

その方法とは・・・・??

 

 

 

ヒントは・・・、

「点を軸に、ピューっと切り開くということは、動く軌道は同心円状になる。」

 

円と言えば・・・・、

 

そうです!コンパスを使います!

(コンパス無しでも出来るんだけど、私はまだ全然自信ない。)

 

ウチダ KD型製図器 洋裁コンパス 万能型 011-0027 (←アマゾンにリンク。)

洋裁コンパス欲しいなぁ。

(普通のコンパスより長い。)

  ウチダ KD型製図器 洋裁コンパス 鉛筆 1-706-4000

 こっちなら、ちょっと安い。

 

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


ビックリするほど覚えが悪い!

2013-12-17 20:34:04 | パターンメーキング

 

ただいまパターン検定3級を受験するための勉強中。

土曜日にやったことを復讐しようとしたら、なんか全然出来ないんですけど・・・。

それも、初めてやったことじゃなくて、今までやったことあるやつなんだけど。

自分でもビックリするほど覚えが悪い。

何とか先生にばれない様にしなくては。

いや、とっくにばれてますけど!!

 

こないだ気分転換に2008年の過去問「理論試験問題」をやった。

やるのは2回目。

問題集に書いたメモによると、1回目は10/19で77点。

そして、こないだの12/13は・・・・、78点。

1点しか上がってないじゃん!!

 

 

でも、問題は製図試験問題。

これは全然、半分も出来ない。。

あぁーーー、みんなすごいなぁ~。

 

 

パターンメーキング技術検定試験3級試験問題解答・解説集

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


製図用のシャーペン♪

2013-11-14 23:56:09 | パターンメーキング

 

町の文房具屋さんに、方眼三角定規を買いに行ったら、置いてなかった・・・。

で、製図用のシャーペンが並んでたので、ついつい見てしまった。

「ここにも有るよ。」と言われて見てみたら、シャーペン置場のホコリがすごいっ!!

 

「重たいシャーペンが良い。」という私の注文を受け、

おっちゃんも、これが重いとか軽いとか見てくれた。

(製図用だから芯の太さは、0.3mm。) 

 

 

パイロット S10 シャープペンシル 0.3mm HPS-1SR-TB3 透明ブラック

( ↑ amazonにリンク。)

 これを買った。

持った加減で重いと思ったけど・・・、

 

 

ゼブラ テクト2ウェイ0.3 オレンジ MAS41-OR (リンクはオレンジ。)

前に買ったこっちの方が重かった。

 

 

 シルバーシリーズ 製図用シャープペンシル 925 25-03

 

 

 書きやすさって、重さだけじゃないだろうから、他にも欲しいなぁ。

こういうプロっぽい道具を持ってると、何か、「やってまーーす♪」って思っちゃう。 

 

 

ランキングに参加しています。ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パターンの復習

2013-02-22 21:53:26 | パターンメーキング

難しそうでしょ~。

でも、全然難しくないよ。

基本の手順をふめば良いだけ。

ここまでは、技は要らないよ。

次は、アームホールライン(袖ぐりの線。)を入れるんだけど、これはちょっと難しい。

苦手なのさ~。

家でやっても出来ないので、教室でやろう。

 

 

先週やったとこも、分かってたはずだけど、分かんなくなってる~。

15分位悩んだけど、考えても分かんないので、来週先生に聞こう。

 

 

パターンの復讐も終わったし、

(分かってないことだけが分かっただけ。。。)

さぁ、姪のスカート作ろう!!

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


スカートのダーツについて。

2012-08-11 02:25:42 | パターンメーキング

 

「スカートの2つのダーツを1つにする方法。」

スキャンしてるからちょっと汚いけど、こんな感じで勉強してます♪

 

 

-------------------------------------------------------

 

 

3:30からのサッカー、見る為に起きてます♪

あぁ~、ビールでも飲みたいねぇ。

 

そうそう、今日、これを買いました!!

本の値段は1500円と、ちょっと高めでしょ。

テレビでやってるのを見ながらやっても出来ないから、諦めてたんだけど、

お気に入りの本屋さんに、マンガを買いに行ったついでに、

買ってしまった。

 

明日からやるぞーーー!

買った当日からじゃないので、既に結果は見えてる?

でも、ダイエット本って、参考書と同じで、

買ったらやった気になるよね・・・。

 

ランキングに参加してます。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村