goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

パターン検定の筆記が終わりました。

2015-06-06 23:55:22 | パターンメーキング

 

終わった~~。

筆記が受かれば、実技が待ってるけど。

実技って言っても縫製じゃなくて、

ボディに、裁断した布をシルクピン(まち針の細いやつ。)で止めて行くっていうやつ。

事前に問題が分かってるので、準備はしやすいけど、

テキパキと作業しないと時間がないから、そこが難しいわ。

問題が分かってると言っても、これとこれに似た問題が出ますっていう程度だけどね。

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

試験会場のファッション専門学校を出て、天神橋筋商店街を散歩した。

 

↑ マンガ「う」に出てた鰻屋さんをチェックしつつ、「また今度。」。

 

回ってない安いお寿司屋さんが何件か有るんだけど、空いてるところに入った。。

生ビールが一番美味しかったわ。

 

 ズンズン商店街を進んでいった。

20年前とはずいぶん違ってるわ~。

 

 

 大阪天満宮の手前に有る繁盛亭(寄席)にて。

  お参りして、おみくじ引いたら大吉だった。

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

 

 

ランチのはしご。

 私の天ざる蕎麦より、夫の天丼蕎麦の方が、お得だった。

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

 

家でもちょっとだけ飲む。

一人でだけど。。

 

  

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


明日はいよいよ、パターン検定(筆記)の日!

2015-06-05 23:14:52 | パターンメーキング

 

持ち物の用意してます。

緊張して寝れないかも~。

お昼寝もしちゃったし、晩酌の量も少なかったし。。

 

今日は、ノートをパラパラしただけだったけど、

何かちょっと、忘れてた感じだったから、見直して良かったわ。

とりあえず、明日は遅刻しないように行って来ます!

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


勉強中のパターンメイキング。

2015-05-22 08:48:29 | パターンメーキング

こんな感じで勉強してます。

下記画像は、間違ってるところが有るかもしれないので、参考程度に見て下さい。

 

散らかった机が想像できるでしょ。

 

一昨日はここまで。キレイに書けたわ~。

これは1/2のジャケットのパターンだよ。

  

ポケット口がちょっとずつ違うでしょ。

合ってるかなぁ。

この後、へちまカラー・普通のシングルジャケット・ダブルジャケット にして、

それぞれ縫い代をつけました。

 

昨日はここまで。

明日は洋裁教室なので、チェックしてもらおう。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


パターン検定勉強の本。

2015-05-08 22:20:17 | パターンメーキング

 パターン検定の試験内容は、理論(文章問題)と製図が有るんだけど、

今回紹介するのは、理論に役立ちそうな本。

(基本的には、教科書パターンメーキング技術検定試験2級ガイドブック 、

パターンメーキング技術検定試験2級試験問題解答・解説集  で勉強してます。)

  

    (↑アマゾンにリンク)

  半分は辞書みたいな説明の仕方で、

 もう半分は読み物的な感じ。

ずっと前に買って、文字通り辞書として使ってたんだけど、

よく見ると、パターン検定の勉強にぴったり。

 

2002年発行で、ちょっと古いんだけど、

図書館にあったら、是非。

 

 

(↑アマゾンにリンク。)

この本は、この機会に読んでおくと面白いと、

洋裁教室の先生に勧められた本。

(2012発行。)

イラストに味が有って、難しい感じがしない。

 

 

明日は洋裁教室なのに、あんまり勉強出来てない。。

あぁ~、もう試験まで1か月切ったね。

焦る~~。

  

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


勉強は道具から♪

2015-05-02 23:24:53 | パターンメーキング

 

 

使いやすいように、

0.5cmと2.5cmのところに線を入れました!!

 

長い定規を使いやすい長さに、カッターを使って切る。

 定規は、方眼カッティングスケールHST-300を使用。

この定規はカッターを使っても、定規本体に傷がつかない。

 

0.5cmと2.5cmのラインは、

この定規をあてて、目打ちで線を何回もひいて溝をつけて、

その溝を色ペンでなぞり、余分なところをティッシュで拭き取れば、

出来上がり♪

 

この定規で、少しは製図が早くなるでしょう!

模擬試験の時に、これが有ったら、もうちょっと点数行ったんじゃない?(淡い期待?)

 

この方法は、私が通っている洋裁教室で教わりました♪

 

---------------------------------------------------------------------

 

 

今日の洋裁教室帰りに、

パターン検定の理論の勉強用に、ルーズリーフと、

製図の勉強用に0.7mmのシャーペンを買いました。

さぁ、張り切ってやりますよ!

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


模擬テストの結果

2015-04-29 21:38:35 | パターンメーキング

 

ガーーーン 

58点だった。

 

え?小さくて見えない??

58点よ!58点!!

もうちょっと出来ると思ってたのに。。

 

夫に「ご飯出来たら呼んで。それまで勉強するから!!」と言ってたのに、

石田さんチ(大家族のテレビ番組)を見てしまった。

 ううーーーー。

 

さぁ、気を取り直してやるわよ!!

 

次回は ダーツの配分の仕方を聞こう。

あと、ポケットが付いてるときに、いつもダーツは脇にクッと曲がるのか、

そのまま雨ぶたに隠れるところで、ダーツを止めたらダメなのか?

あ、それは単に縫いにくいから、脇に曲げた方が良いの?

自分の分からないところが分からない!!

整理して、質問出来るようにしておかなくっちゃ。

 

でも、明日は美術館の予定。

明後日は、にんにくをなんとかしなきゃ。

芽はちゃんと出てくれてて、植えられ待ち。

あ~、洗濯物も溜まってる~。 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村

 


パターン検定2級:スカートのグレーディング

2015-04-17 18:30:53 | パターンメーキング

 

左側が実物大の型紙で、右は1/2の大きさの型紙。

勉強は、主に1/2の大きさの型紙を使ってやります。

 

 

---------------------------------------------------------------------

 

 

前スカートのほぼ原形。

この時、裾はまっすぐ。

 

 

赤いダーツを閉じると、裾が少し上がる。

(ピンクの線から見ると、クッと斜めになる。)

 

 

 

 もう一つのダーツを閉じると、

また裾が上がる。

(ピンクの線から見ると、クックッと2段階上がってる。

つまり、赤の倍、傾斜してる。)

 

 

---------------------------------------------------------------------

 

 

(基本のグレーディングピッチは、本によって違うので、数値は消してます。)

赤の線は11号、青の線は7号。

(原型は1/2だけど、グレーディングピッチは実寸。)

 

 

7号と9号も展開して、原点()を合わして重ねた。

9号を基準とした7号と11号のアウトラインは、

ダーツを閉じた位置から変わる。

ピンクの線は、グレーディングピッチ通り、

赤の線は、 それより幅が太い。

青の線は、もっと太い。

 

 

こうやって重ねてみると分かるけど、

なんかすっきりしないわ。

明日先生に聞こう!

 

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

にほんブログ村


パターン検定の勉強中。

2015-04-01 22:24:49 | パターンメーキング

パターン検定の実施要項がアップされて、試験内容も発表された。

スカートのグレーディングが出るみたい。(絶対とは言えないかもしれないけど。)

さぁ、本腰を入れなくては!

 

(↑アマゾンにリンク。) 

図書館で借りようと思ったら、

予約が4件ついてた。

他のシリーズには予約は付いてないから、

これを借りようと思ったのは、パターン検定を受ける人じゃない?

試験までに、私には回ってこないだろうな。

買おうか迷い中。

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


型紙を大きくしたり小さくしたりの練習してます。

2015-02-21 23:51:35 | パターンメーキング

今日は洋裁教室に行ってきました。 

 

宿題(身頃のグレーディング)を見てもらって、袖のグレーディングを習いました。

グレーディングとは、型紙を大きくしたり小さくしたりすることです。

ソーイング本の型紙で言うと、MサイズからLサイズとSサイズを作ることです。

SMLサイズが全部書いてある図を、ネスト図と言います。

 

 

左の紙の線は、ぼけてるんじゃなくて、

9号・11号・7号の線が引いてある、ネスト図です。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


明日はクライ・ムキさんのイベントへ。(インテックス大阪にて)

2015-02-19 20:47:34 | パターンメーキング

 

明日、明後日(2015/2/20~21)は、

南港のインテックス大阪で、大阪ミシンショー&ハンズフェスティバルが行われます。

主にアパレル関係者向けだけど、一般の人も入場可能。(入場無料)

明日の14:00~16:00はクライ・ムキさんのイベントも有ります♪

楽しみ~~。

遅れないようにしなくっちゃ。

 

私達が使えるロックミシンや家庭用・職業用ミシンのブースも有るはず。(毎年有るから、今年も有るはず。)

縫製工場に置いてあるような大きなミシンも見れるので、お時間が有ればぜひ♪

ハサミとか職業用の押さえも売ってるので、おこずかいをちょっと持って行くのがおススメ。

まぁ、買わなくてもね。一応ね。近くにATMは無さそうだから。

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


バッグの紐、お直し中。

2015-02-14 22:27:40 | パターンメーキング

 

 

バッグのショルダーベルト。

上部のクキっとなってるところに注目して下さい。

 

重いものを入れてたら、革の継ぎ目でボンドが取れたのね!!

かろうじて、ミシン糸一本で繋がってる。

買う時に「これは、何キロくらいまで耐えれますか?」と聞くと、

「デザインですから、あまり重いものは。。。」と言われてたので、

いつか、こうなるとは思ってたけど、

意外に早かったわ。

 

 

とりあえず、ボンドで補修した。

でも、また、重たいのを入れるとちぎれるから、

肩の部分に付ける長細いやつを付けよう。

良い生地が洋裁教室に有ったんだよね♪

先生に相談しよう。

その生地でお弁当袋を作ろう♪

そうしたら、同じブランドみたいに見えない?

ワオ!楽しみ~~。

 

ソーイングの時間も取れるように、

パターンの宿題は、きっちりして行こう!

 

  

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


今日の洋裁教室(パターンの授業)

2015-02-07 23:57:39 | パターンメーキング

 

家で自習をやって行って良かった。

授業では分からないところをスイスイ聞けて、勉強が進んだわ。

 

 

初めて習ったこと。

ダーツがこういう風にに移動するのね♪

 すごく本格的~~。

 

昨日、自分で引いたパターンでは、

いせで処理できない分を襟ぐりに逃がしてた。

まさかポケット口の切り込みを利用して、

ダーツの処理をするとはね。

 

 

 ---------------------------------------------------------------------

 

 

相変わらず衿が上手に書けないんだけど、コツを教えて頂いた。

 

 

 ---------------------------------------------------------------------

 

 

今までの2級の勉強の中で一番苦手だったのが、

袖の製図。

手順がちょっと多いから。。

でも、もう覚えたわ~~。

だって、おトイレに貼ってるもん。

(風水的には良くないらしいけど。)

 

ちなみに、この合い印のマークは、◎じゃなくて〇が正解。

訂正(2015/2/9) 〇でもなくて、ただの|が正解!!

合い印を忘れがちなので、気合を入れる為に◎にしてます。

(合い印の線の方向も、線に対して直角ね。)

 

 

 ---------------------------------------------------------------------

 

さぁ、来週までに家でやることは、

グレーディング(9号から7号へ、9号から11号へ。)の復習。

それが終わると、ラグランらしい。

3級の時にやったけど、苦手だわーー。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


洋裁教室の復習。

2015-02-04 22:15:51 | パターンメーキング

 

洋裁教室で引いたパターンを、ノートに合わせて切って貼り付けるだけ。。

チラっと見るし、復習になってるはず。

さぁ、宿題のプリントが3枚有るんだけど、出来るかなぁ??

いつもは宿題とかないけど、6月にパターン検定を受けるから、それでね。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


パターン検定の勉強再開

2015-01-09 21:36:42 | パターンメーキング

 

 

 過去問。(パターンメーキング技術検定試験2級試験問題解答・解説集

2007年の理論の試験は、88点でした。

 でも、型紙に関する問題は、全然出来なかった。

これじゃぁ、2時限目のパターンの問題が解けないよー!!

型紙操作や縫い代付けの問題は1~2割しか出来なかった。

 (型紙を大きくしたり小さくすることを、グレーディングって言うんだけど、

それは、もうちょっと分かる。ふわ~~っとだけど。)

 

先生、私、間に合いますか??

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


パターンの勉強の為、1/2ジャケット製作中

2014-12-29 23:58:34 | パターンメーキング

 

裏地の合印は、ルレットで。

 

 

「きせ」というもの。

これが分かっただけで、一気に本格的に感じるわ。

 追記 キセを入れる向きが逆!!

こっちに折るんじゃなくて、向うに折る!!

 (外袖を上にして折る。)

 

---------------------------------------------------------------------

 

 

 宿題完成~~。 (別に宿題でもないけど。)

衿とか分かんないところは、教室でやろう。

本当は数年前に夫のジャケットを縫ってるから、分かるはずなんだけどさ・・・。

でも、あの時は本格的な縫い方だったし。

 

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村