goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

高級既製服の現場が垣間見れる本

2013-03-06 11:01:12 | 本の紹介
  ファッションノート no 01―ファッションデザインのメイキングマガジン (SEIBUNDO Mook) 
(クリックすると、アマゾンに飛んじゃいます。)

 

ジュンク堂で見かけて、図書館で借りて読んだ本。。。

(お店には、この号は無かったかも。他の号で3冊位有ったんだけど、全部買うには高くて買えなかった。。。税別1600円。)

 

当然かもしれないけど私の予想以上に、プレタポルテ(高級既製服)というものは、、妥協せず、こだわりぬいて、追及されるものなのね。

デザイナー・パタンナーだけじゃなく、生地企画・生産管理なんていう耳慣れないものや、

一見、華やかなアトリエだけで服が出来上がると思いがちだが、それを実際に形にする工場等の現場も紹介されている。

 

はるか昔々の高校生の時に、この手の本を読んでいたら、私の人生ちょっと変わっていたかもなんて、思ったりする。

あぁーーー、世の中には、いろんな職種が有るんだってことをあの頃の私に教えてあげたい。

けど、そんな事は不可能だから、姪にいろいろ見せる事にしよう。(親が子に託すのは、こんな気持ち?)

いやいや、私だって、これからだわ!

ソーイングの趣味に全力で取り組むことにしよう。

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


心が躍る本「洋服の話」

2012-12-12 15:30:31 | 本の紹介

                                                          

 
 

服部晋の「洋服の話」 (ラピタ・ブックス

服部 晋

小学館 

服部晋 「洋服の話」

著者紹介:皇室関係の仕立ても行うテーラーとしても著名。

私塾も開き後進の指導も行う。(本誌より抜粋。)

 

図書館で借りて読んだ。

207ページのうち、まだ74ページまでしか読んでないんだけど、面白い!

この本を読むと、テーラーの世界が少し見えたようで、心が躍ります。

本の内容を浅くしか理解出来なくて、たとえ軽い薀蓄(うんちく)になったとしても、

何かを選ぶときとか、縫う時とか、「これはこうなんだよねぇ~。」と、思いながらするのって、

楽しいんじゃない?

 

おススメ度 ★★★★★

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


本「楽しいカタチの帽子」感想

2012-11-07 15:42:24 | 本の紹介

 

楽しいカタチの帽子 スソ アキコ (文化出版局)

 

創作は自由で良いんだーーー!

と、嬉しくなるワクワク感♪

既存の形にとらわれず、頭に好きな形を乗っけよう!

私も、本に載ってる以外ので、良さそうなものは無いかなぁと考えた。

 

考え中

 

良いのが有った!

 

 

イメージソースはユリネっていうのは、どう?

可愛いんじゃない?

 

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


バッグの本8冊、勝手にランキング

2012-08-10 11:47:45 | 本の紹介

 

私の持ってる本(1冊だけど)と、今週図書館で借りた本(7冊)で、

勝手にランキングしました。

図書館で借りた本は、アマゾン等で下調べして、予約したもの。

(気になる本でも、予約待ちで手元に無いものは除外しています。)

(革だけで作るバッグの本も除外しています。)

 


 

 

1位!  バッグ作りの基礎ノート―バッグくらいは作ってみたい  しかるのるーむ  2000年12月第1刷発行 

実物大型紙無し。(長方形の型紙で作れるバッグも多数掲載。もちろん、サイズは書いてある。)

この本に載っているバッグを作るというより、バッグの作り方を見る感じ。

3色刷りで、すっごく分かりやすいって程でもないけど、

他の本に比べると、分かりやすい。

丁寧に読んでいくと、いろいろコツが載っている。

私が唯一持ってるバッグの本。(革の本を除く。)

購入おススメ度 ★★★★☆

 


 

 

2位! 手づくりの布バッグ (レッスンシリーズ)  2010年発行 

本文中に実物大又は拡大コピーして使う型紙が掲載。

約20個のバッグのうち、創作意欲が湧くバッグが8個も有る!! 

作り方は、ちょっと分かりずらい部分も有るけど、なんとかなりそう。

チャチャッと作れそうなバッグは少ない。

 おススメ度 ★★★☆☆

 


 

 

3位! バッグ・バッグ・バッグ! (セレクトBOOKS)  了戒かずこ 2011年2月発行

本文中に実物大又は拡大コピーして使う型紙が掲載。

内容の7割方が好き。

モデルの犬が可愛くてやられる。

布バッグと、毛糸で編んだニットバッグが載っている。

編み物はあんまり出来ないので、私には無理だけど、

どれもこれも、すっごく可愛い。

初心者でも、「ステッチ入りのマルシェバッグ」は大丈夫。

スーパーに持って行くトレー入れに良いんじゃない?

「きれい色の巾着」も、頑張れば出来る。(はず。)

図書館おススメ度 ★★★★★

 


  

 

 

4位! 旅のはじまりはこのバッグで   越膳夕香 2012年1月発行 

別紙の実物大型紙有り。(直線のみの型紙は除く。)

凝ったバッグの割には、説明ページが少なく字が小さくて、見にくい。

最期に紹介されている「トランク型バッグ」は、縫える気がしない。。。

初心者は止めた方が無難だが、表紙のバッグは中級者だと縫えそう。

でも、見てる分には楽しいので、洋裁を始めたばかりの人も図書館で借りてみては?

 

図書館おススメ度 ★★★★☆

 


 

 

 

5位!布と革で作る ずっと使えるバッグ (Heart Warming Life Series)  2010年8月発行 

革のバッグはハードルが高いんだけど、

布との組み合わせによって、作れそう感が出てる。

革専用の道具を必要とする作品も有るけど、そんなに多くは無い。

本を読んでいるだけでも、夢と知識と妄想が広がる。

 

購入おススメ度 ★★★☆☆

 


 

 

6位。 Designer Style Handbags: Techniques and Projects for Unique, Fun, and Elegant Designs from Classic to Retro SHERRI HAAB

洋書。多分、アメリカの本。

日本の本ではまだ見た事が無い、「Printed in china」 。

(本の内容には関係ないけど。。。)

前半は日本のソーイング本でも良くある感じの布バッグ。

後半は、缶カンに穴を開けて紐を通してバッグを作ったりする工作バッグ。

後半の方が面白い。

 

図書館でおススメ度 ★★★☆☆


 

 

7位松末朱美の手づくりバッグ―お気に入りの布で作る、私だけのバッグと小物 (和の手しごと)  松末朱美 2008年7月発行 

型紙は、囲み製図のみ。本文中の型紙を拡大コピーしては使えない。

高級な布で、丁寧に綺麗に作ってある。

最近よく見かけるバネポーチも掲載されているが、

私が持っているバネでも作れるのかは不明。

だって、激安で手に入れたものだから、みんなのバネと違うかもしれないじゃん!

作り方の説明がもうちょっと有れば良いなぁ。

初心者でも作れそうなエコバッグも載っているが、

拡大コピーして使える型紙が付いてないので、このランキングになった。

だって、囲み製図では、カーブが上手く書けないんだもん!!

 

図書館おススメ度 ★★★★☆

  


 

 

8位。  Sew Many Bags, Sew Little Time: Over 30 Stylish Bags and Simple Accessories   SALLY SOUTHRN 

洋書。日本の普通サイズのソーイング本より、ちょっと大きい。

英語があまり読めないせいだろうか、日本のものに比べて字が多い。

本文中の写真のなかで、まち針をグサグサさしていたので、

仕上がりは荒いかと思いきや、そんな事は無く、まぁまぁ綺麗。

でも、手作り感は満載。

アメリカ(イギリスかもしれないけど)のホームソーイングって、こんな感じ?と、

知ることが出来たので、ちょっと新鮮。

それとも、これは著者のセンス?

 

図書館おススメ度 ★★★☆☆

 

素人の勝手なランキングに最後までお付き合い下さり、ありがとうございました♪

 

ランキングに参加してます。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


本「節電女子」感想

2012-08-09 19:28:35 | 本の紹介

電女子

ワタナベ・コウ

日本文芸社

(↑クリックするとアマゾンに飛びます。)

2011/8月発行 税別1000円 (オールカラー) 

-----------------------------

 

電気を使わず、ご飯を作っている日常を、面白可笑しくつづっていて、

突っ込みどころ、賛同どころ満載なエッセイマンガである。

登場人物のマリちゃん(料理が得意な主婦。なぜか家電に肩入れしている。(本文から引用。))と、

立場が似ている私は、余計にそう思うのかもしれない。

(自分の事を、料理上手だと言ってるんじゃないよ。)

-----------------------------

節電レシピの中でも、魚焼きグリルレシピが特に気になる。

魚焼きグリルって、煙の出るところが洗えないから、

私は使わないんだけど、もったいないよね。。。

これを機に、思い切って使ってみようか!

-----------------------------

P61の「お粥ってベチャっとなっちゃうんですぅ。」と、言ってる横須賀さんへ一言。

ご飯は水で洗ってから雑炊を作るのが、おススメです。サラッとしたのが出来ます♪

-----------------------------

今まで「笑う」と言えば、「笑う大天使(ミカエル)」だった人も、

「笑う」つながりで「笑う節電飯・節電女子」は如何でしょうか。

 

おススメ度 ★★★★☆

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


洋裁本 2冊購入。

2012-07-29 23:21:22 | 本の紹介

 昨日は、久々にヒルトンプラザのジュンク堂に行ってきた。

ここは割と、手芸・洋裁本が充実してて好き。

 

最近の洋裁本は、「基礎」流行りだね♪

基礎ってすごく大事だけど、すっごくめんどくさくもある。

部分縫いって、ハマればハマるんだけど。

 

 

あきの縫い方の基礎 水野桂子 税別1400円

作品を作りながら、あきの縫い方を勉強しようという本。

説明の仕方に目新しいさが有るかいうと、そうでもない。

でも、「オープンファスナーあき:務歯(ムシ)隠し」のやり方は、目からウロコ! 

図書館の予約で順番待ちをしても良かったんだけど、

ドルマンスリーブのシャツと、フード付きポンチョが素敵だったので、購入。

もちろん、実物大型紙付き。(全20作品)

作品の紹介はカラー印刷で、その他説明文等は全てモノクロ。

おススメ度 ★★★☆☆(普通)

 


 

 

 

工夫されたあきの縫い方 佐藤喜美枝 税別2000円

そういえば、この本も持ってた。

オールカラーで見やすい。

かなり勉強チックな本なので、見ていてもそんなに楽しくない。

1冊目の本とどっちが良いかと言われると、うーーーーーん、迷うけど、

買ってから1~2回しか見てないので、何とも言えない。

おススメ度 ★★★☆☆


 

シンプルシック 大川友美 税別1300円

 

プルオーバーが何点か可愛かったので、購入。

(表紙のパンツと白Tシャツのパターンは、無し。) 

 

一見、自分で引けそうなパターンだけど、これがなかなか敷居が高い!

パターンを引くとなると、フンっと気合を入れないと出来ないし、

うーーん、うーーーーーんと考えている間に数時間経過・・・。

とりあえず市販のパターンを使って、具合の悪いところだけ直そう!

パターンが出来ていても、なかなか縫うところまで行かないんだけど。。。

26作品掲載(実物大パターン付き)

おススメ度 ★★★★☆

 

ランキングに参加してます。クリックお願いします♪ m(_ _)m → にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


本の感想 「パリのメルスリー」

2012-07-24 14:24:22 | 本の紹介

読みたい本がいっぱい出てくるようになったね。。

アマゾンからのおすすめは、本当、自分にぴったりでびっくりしちゃったり。

 

テレビで「楽天のkobo」のCMを見て、スタートレックのトゥヴォックを思い出しちゃって、ちょっと欲しいかな。

当時は、あんなテレビみたいな画面で、文章を読んで面白くないでしょ。って思ってたんだけどね。

でもやっぱり紙の本の方が、好きだけど。

 

 

図書館で借りた本。

「パリのメルスリー」。メルスリーとは、手芸屋さんって意味。

写真が多くて、キュートでコレクション心をくすぐるものが沢山載ってる。

図書館で借りて欲しい度 ★★★★★

 

さぁ、今日は図書館に予約していた本が5冊来てる!!

ワーーーイワーーーイ 

もうちょっと涼しくなってから出かけよう! 

 

 

ランキングに参加してます。クリックお願いします。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村

ダイエット報告・・・

報告出来ない!!

 


洋裁雑誌 ミセスのスタイルブック

2012-06-26 15:45:24 | 本の紹介

 

 

勉強中の衿について載ってたので、買ってしまった。

 

衿編は全16ページで、洋裁教室で習ったことも載ってる♪

特にスタンドカラーのページは、「あぁ~、そうそうそうだった~。」と、本には載ってないことも、思い出しながら読むのは楽しい。。

「フードも衿に入るのね!」と、新しい知識も得た。

衿の左右の形の違いもについて、ちょっとしかページは取ってないけど、ちゃんと説明されてた。

 

実物大型紙(7号~17号)の中で、作りたいと思ったもの。

 

ブラウスが可愛いでしょ。でも、実物大型紙は、無し。

原型から切り開き図に従って、型紙をつくらなきゃならない。

私には無理そう。。。

 

強撚フライスプリントで作る、ラグランのチュニックブラウスも良いね。

載ってるパターンは上手く引けないだろうから、脇をふわっとする所と、作り方を参考にしよう♪

 

もうちょっとデザインが若いめの洋裁雑誌が有れば良いのにね。

 

  ランキングに参加してます。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


本「みみずのオッサン」感想

2012-04-09 22:37:52 | 本の紹介

 

深夜のテレビ番組で、マツコ・デラックスが絶賛していた「みみずのオッサン」という絵本。(長 新太:ちょう しんた) 童心社より出版。

童心社の「みみずのオッサン」のページ。)

 

私の「好きな生き物」ベスト3に入るミミズ。

ミミズコンポストには挫折してしまったけれど。。。

ミミズが土を耕すというのは有名な話なんだけど、それだけではなく、

その命を終えると自らの体を分解酵素とし、周りにある枯葉等の分解を助ける働きもする。(どっかで読んだ。)

雨上がりの道で、干からびそうになっているミミズを見つけたら、土が有る所に戻してあげて。

始めは一人でキャーキャー言いながらだろうけど、そのうち、ささっと出来るようになるよ。

私も素手では触れないけど、落ちてる棒とか葉っぱを駆使して、アスファルトの上から救ってます。。

そんな私のミミズへの思いはどうでも良いんだけど、この本はとにかくお勧めです。

 

↓ Tシャツに刺繍したいね!

 

 おススメ度 ★★★★★

ランキングに参加してます。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


洋裁本「裁縫女子宣言!」感想

2012-04-03 16:17:24 | 本の紹介

 

 3/8に購入した ワタナベ・コウの「 裁縫女子宣言!はじめて作る自分だけのシャツ 」 (1200円+税)

 

 

義理の母の勧めで洋裁教室に通う事にし、(詳しくは2009/2/15日記。)

大いに影響されたのが、この本の著者「ワタナベ・コウ」だ。(詳しくは2011/2/25日記。)

著者に背中を押され洋裁に飛び込む勇気を得たのに、もはや、初心者の目で見られなくなっている自分に軽くショックを受けた。

全体を見る前に、服の裏をひっくり返してチェックするようなあら探しをしてしまっている。

洋裁教室に週1回通うようになり、早7年。

大事なものを失ったんじゃないだろうか。

それとも、「ここはこうした方が、良いのに。」という、技術的な事が分かるようになった証しだろうか。

(後者だと思いたい・・・。)

だけど、最初の1着を作る人にそれは不要で、最も大事な事は、「服が作れる。」という事実なのだ。

もちろん、巾着やバッグをミシンで作れる人は、ウエストがゴムのスカート位は作った事があるだろうけど、

それは家の中だけで着ているか、外へ出るとしても、タバコを買いに行く時位じゃないだろうか。

決して電車に乗れるクォリティではないと言うのは、本人も自覚しているはずだ。

 

素人一人での家洋裁には限界が有るけれど、限界に達するまでやれる事は充分に有る。

ぜひ、この本に載っているボートネックのカットソーを作ってほしい。

↓ ボートネックって、こういう形。分かりづらい?(以前購入したワタナベ・コウの型紙で製作。)

 

これが半袖なのが、季節的にちょっと残念なところなんだけど、

そこは着こなしでカバーするか、暖かくなるのを待とう。

カットソーなので、どこにでもと言う訳にはいかないけど、

お散歩はもちろん、スーパーやファミレス位には着て行ける服が作れると思う。

但し、サイズが1サイズ(167cmでバスト88cm用。著者のサイズ。) なので、型紙の補正が必要だろう。

簡単にサイズ調節するやり方が、youtubeにアップされているので、見てみよう!

やり方は簡単で、必ず出来ます!

(詳細は3/29の著者のコラム:コウコラムにて、確認下さい。)

何を隠そう、私も型紙の補正が必要な体型だ・・・。

胸はペチャンコなのに、背中と肩にお肉ちゃんが乗っています。。。

今回の型紙は、以前私が購入した時の型紙と比べて、ちょっとだけゆったりしているけど、

普通のTシャツよりも、肩のラインが抑えられるせいか、きつく感じるかもしれない。

でも、普通の丸首のTシャツを作るより、このボートネックの方が簡単で既製服らしく見えるので、

1着目にお勧めです。

 

そして、縫い方の説明は

これは、もうちょっと有った方が良かった。

(でも、これもyoutubeでアップされるのかも。)

襟ぐりをバイアステープの包むやり方とか、作り方手順に「接着テープを貼る。」のを入れるとか。

まぁ、ネットで調べて出来ないことは無いけど。

 

 

この本は単に作り方を見る本じゃなく、

著者の「洋服を作るっていうのは、楽しいんだよ!」という思いを、

限られたページ数に、めいっぱい、かつシンプルに込めた本である。

 

 

 お勧め度  ★★★★☆

youtubeでの作り方アップを期待して。

(そして、パラパラマンガが無かったからマイナス1つ。)

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村

追記 2012/4/4 18:00

ボートネックTシャツの作り方は、アップ済みでした!

ワタナベ・コウの【ひとりおしゃれ工房】第9回 ボートネックその1 

 

 

 

 


CHECK&STRIPEの本

2012-03-04 13:34:14 | 本の紹介

 

CHECK&STRIPE。

有名すぎる布屋さんの、その名は知っていても、ホームページすら見た事がなかった。

他の人のソーイングブログで、「バッグの型紙が良かった。」と書いてあったので、

バンビーニのバッグ作りに使えるかも!と思い、図書館で借りてきた。

 

おススメ度 ★★★★☆

「チェックとストライプ生地の専門店でしょ。チェックはエトロが1番だから、まぁ、良いや。」位にしか思ってなかったけど、

もう~、私ったらおバカさん!

国産のオリジナル生地が有って、本では、ちょっぴりだけど、生地工場も紹介されている。

「国産の布って、どうして色がイマイチなんだろう。色落ちがほとんどしないから、洗濯しやすいし使いやすいのにさ。」って思ってたけど、この工場で作った布を見たら、

「意外に良いのが有るから、探してみよう。」と思えたのが収穫。

神戸に実店舗も有るから、行ってみようと思ったら、芦屋にも有るのね!

洋裁教室終わりにでも、行って見よう!

ワーーーイワーーーイ 楽しみ~~。 

 

 

 ついでに、図書館で借りて、すごく面白かった本も紹介。

↓ 見てると夢が広がって、いろいろやりたくなる。

おススメ度 ★★★★☆

↓ 写真がメインだけど、その横にちょこっと載ってる説明書きが面白い。

おススメ度 ★★★★☆

 

ランキングに参加してます。クリックお願いします♪にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


パリ好き?

2012-02-21 20:32:32 | 本の紹介

 

↓ 図書館でついつい借りちゃう「パリもの」の本。

 

これを図書館で見つけた時、ワタナベコウがパリについて「パリ真似は間違いだ。」と言ってたのを思い出した。

コウコラム2012-02-06(月))← このコラムおすすめ。

 

でもねぇ~、何か気になっちゃう~~。

やっぱりパリ好きなんだろうか?

西洋人に対する憧れ?

嫌ーーーん。それは無いと思うんだけど。

こういう本を何冊も読んでると、特に目新しいものは無いんだけど、

何か良いものが載ってそうな期待を込めて、パラパラめくる。

 

同じようなスナップ写真を集めた本でタイトルが、「東京人に学ぶオシャレ。」だったら、絶対借りないし、

「ニューヨーカーに学ぶオシャレ。」でも、遠くに「ニューヨーク恋物語」のスーツにスニーカーが浮かんじゃうし、

でも、「ケリー(sex and the cityの。)に学ぶ。」だったら、借りるなぁ~。(買わないけど。)

 

ランキングに参加してます。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

 

 


本「作れるかもを教わりました。」感想

2011-09-19 18:50:35 | 本の紹介

 

↓ “「作れるかもを」を教わりました。”を図書館で借りてきた。 残念ながら、型紙は無かった。。(盗難?)

 

素人には無理なものも有るけど、ここまでのクオリティじゃなければ、「作れるかも。」と思える本。

ショップのディスプレイもちょこちょこ載ってるので、憧れの眼差しで見ちゃう。

写真が主で、作り方はそんなに丁寧には説明されていないけど、見て楽しめて、やる気が湧くわ。(見て楽しんで終わっちゃう時の方が多いんだけどさ。)

この本を見てて、もう一つ。

本物のハンドメイド品って結構なお値段がするし、出来上がりは素人とは全然違う!

でも、並べて比べる訳じゃないから、自分の下手さに気が付かないというか、見ないふりしちゃうというか・・・。

だけど、売るわけじゃないし、どんどん楽しめば良いよね♪

図書館で借りて欲しい度 ★★★★☆

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


エッセイ「毛糸に恋した」

2011-09-13 22:58:32 | 本の紹介

 

↓ 群ようこも、編み物するんだ~。

 

手編みのセーターの写真も載ってる。

かぎ針編みをかじる程度の私だけど、けっこう楽しく読める。何とか編みとかの話はよくわからないけど、何となくあぁいう感じねって。

「群ようこ」の本はかなり読んでると思う。

母親にたかられている話以外はかなりおもしろいので、他の本でも是非♪

 

図書館で借りて欲しい度 ★★★★☆

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


リメイクの本の感想。 

2011-09-12 20:31:03 | 本の紹介

 

↓ こないだ紹介した「かっこいいクチュールリメーク」(2009年)の著者でもある山瀬公子の本。

「かわいいクチュールリメーク」(2004年。)

その名の通り、かわいい感じのリメーク。

パラパラめくった感じではそれほどでもないかなぁと思ったけど、じっくり見てみると割と面白い。

町のリメーク屋さんのやり方ではなくて、セーターの虫食い部分をフェルトで隠すといった手芸的な方法が掲載されている。ここだけを文字で書くとダサイ感じなんだけど、そこに襟とか前身頃なんかもくっつけて、可愛いのよ~。(モデルも負けずに可愛いけど。)

まさにセンスがものを言う。

姪がもうちょっと大きくなったら、一緒にやりたい♪

どんな変な服を着ていても、少なくとも私達親族には可愛く見えるはずだし、楽しそう!

おススメ度★★★☆☆

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ