goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

大田垣晴子の本の感想

2011-09-10 23:06:19 | 本の紹介

 

↓ *「そで」のプロフィール欄に著者の写真が載ってる。見たかったような、そうでないような・・・。

布の暮らしも載ってる。

まぁまぁ面白い。絵が多くて字が少ないので、パラパラ読める。

 

*「そで」とはカバー(正式にはジャケット。)の折り返し部分の事。本の名称、詳しくはこちら(まつやま書房:本の各部名称)まで。

図書館で借りて欲しい度 ★★★★☆

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

 


リメイクの本の感想

2011-09-09 11:46:26 | 本の紹介

 

図書館で予約してた本が来た♪ タイトルだけを見て予約してるから、図書館の受付で表紙を見るのが楽しみ♪

 

↓ 若い人向け。デニムのダメージの作り方や、手芸屋で売ってる素材の使い方が載ってる。のり付きスパンコール(メーカー:エルベール)って言うのが気になる!

 

↓ モデルは何でも着こなしますなぁ~。見る分には楽しい。このまま使えそうなのは、2.3個。

  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


伊藤まさこ本の感想。

2011-08-24 19:08:29 | 本の紹介

 

図書館で見つけた~~。

 

本の内容は、日用品と旅について。

一言で言うと、 「お、お洒落~~♪」

そして、めったに旅行に行きたいと思わない私が、盛岡への旅情をそそられる。

 

私 「ねぇ~。この本見てたら、盛岡行きたくなっちゃった。。。で、盛岡って何県?」 ←地理を知らないバカ。

夫 「岩手県。」 ←そんなバカに慣れている・・・。

私(震災後に印刷した日本地図を見ながら) 「あ!遠い~!」

夫 「津波で大変だった陸前高田は海側で、盛岡は内陸だよ。」

私 「陸前高田の岩手かぁ~。この辺で、お金使わなきゃねぇ~。」

夫 「そんな遠いところ大丈夫?」

私 「ふぅ~~。遠いね・・・。」

夫 「近場から行こうよ。」

私 「そうだね・・。(地図を見ながら。) あ~っ!!石川県って意外に近い!」

夫 「でもさぁ~、まずは、こないだ言ってた環状線を1駅ずつ降りるっていうので良いんじゃない?」

私 「ふんっ!」 

 

 

話戻って、この本のこと。

今度はお家の間取りが見たいなぁ~。

どんな家に住んでるんだろう。あぁ~ん、興味津々~~♪ 

 にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

 


今日の洋裁

2011-07-15 18:18:26 | 本の紹介

 

↓ ボビン付近を掃除したのに、なぜ絡まる??

それにしても暑い暑い暑い。アイロン暑いーーー。私の洋裁部屋は風が通りにくい・・・。

でも、来週にはエアコンが来るんです♪

わーーーいわーーーい。

でも、今は無いので、いつもの場所で読書その後お昼寝。

↓ 上沼恵美子の本、買ったよ♪ 上沼恵美子の旦那さんの好感度が上がったり下がったりで、面白かったよ。上沼恵美子のマメなお茶目さも見習いたくなったり。ここに書けなかったらしい、最新の深刻な喧嘩の内容も知りたいわ。

この本、夫が読まなければ、図書館に寄贈。ブックオフに売ったらもう読めないけど、図書館なら今後も読めるし。まぁ~~、何て良い考えなんでしょう!!ところで、受け取って貰えるよね??(HPでは寄贈受付可だけど、取り扱いは各図書館に一任との事。)

お勧め度 ★★★★

↓ 本当はお座布団じゃなくて、ここにがっつりお布団敷いて寝転がってます。

 

昨日から微熱も有ったし買い物に行く気がしなくなったので、今日の夕食はビールと王将餃子。

もちろん夫が買ってきてくれる。

あぁ~~、なんて優しいの。(← ちょっと、本に影響されている。)

仮病だから、ちょっと具合悪そうにしとくね。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


今月買いたい本

2011-07-08 23:28:57 | 本の紹介

 

「裁縫女子」の著者:ワタナベ・コウの新刊 「節電女子」が日本文芸社から今月下旬発売予定!

私はご飯を炊くのは土鍋より断然炊飯器派だし、かんずり(著者出身地の新潟名産品)も苦手だし、コウコラムで紹介されてる晩御飯のメニューを見ても「少なくない?これで足りる?ビールのあてはどこ??」って感じだし。油抜きダイエットで10㎏減は羨ましいけど、油抜きなんて考えられないーーーー!

けど、やっぱり気になっちゃう。

 ↓ 夫の新潟出張土産の「かんずり」。苦手なにおいの原因は糀(こうじ)だと思う。3年物と5年物が有るらしいけど、買ってきてくれたのは3年物の普通のやつ。ポン酢に合わすと割と大丈夫。

 

もう1冊気になってる本は、上沼恵美子の「犬も食わない 上沼さんちの夫婦げんか事件簿」。

こっちは本日発売。

上沼恵美子はラジオが一番面白い♪ (ミシン・アイロンにはラジオが有ると楽しい♪)

そのラジオで夫の愚痴・不満が出てくるんだけど、夫の言い分も聞いてみたい。

 

追記 7/10 12:45

発売日7/12(火)らしい。

 

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


コミックエッセイ「裁縫女子」

2011-02-25 00:04:37 | 本の紹介

 

↓ 「裁縫ギャグコミックエッセイ」 (ustreamでの著者説明による。)

著者が講師を務めるソーイング教室での出来事を題材にしたマンガ。

ブログで連載していた時は、毎日楽しみにしていた♪ (現在は見られない。)

途中、休載していた期間も、今か今かと楽しみに毎日チェックするのが日課だった。

お勧め度 ★★★

 

↓同じくワタナベ・コウの「クレイジー・ヤン」という雑誌。愛読書。紙がぶ厚くて本って感じだけど。この2冊が超お勧め!!お風呂でも読んじゃって、シワシワになってる。 詳しくは、こちらのホームページ。 

 

内容が、とにかく軽い!

軽さが良い!

それまで、

「洋裁ってものは敷居の高いもの!」

「普通の人は、外に着ていける服なんて作れない!」

と、思っていたから。

「洋裁=手に職」なんだから、特別なものなんだよ。って、思ってた。

5年前、初めてこの本を読んだ時は分からなかったけど、軽いテイストで大事な事はちゃんと押さえてある。

軽くても大事なポイントさえ抑えれば大丈夫なんだ!

大事な事とは、何か?

それは、本を読んでのお楽しみ♪

「裁縫」を「実用」的だと教えてくれた本であり、私の人生を変えた本だ。 

私も、ミシンの無い生活なんて考えられない!

お勧め度 ★★★★★★

 

ランキングに参加してます♪ → にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


ポケットの本。

2011-02-09 20:09:03 | 本の紹介

↓ こういう本、買っちゃうよねぇ~。今のとこ、見るだけなんだけどねぇ~。

 

残念ながら私が作ろうとしたポケットは載ってなかったけど、他のポケットの縫製手順を見てるだけでも面白い。

洋裁教室では、部分縫いのレッスンもあるので、その予習も出来そう。

同じポケットを作るのでも、洋裁教室の縫い方と本とでは、違う場合も有る。

その違いを知るのもとっても面白い。

  

ちなみに、バッグ作りはポケットをどうするのかで、止まってます・・・。

 

ランキングに参加してます♪→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ 


はぎれの行方

2011-01-31 13:01:43 | 本の紹介

↓ はぎれでの創作意欲を沸かせてくれる本!

「はぎれでつくる 手縫いのこもの」 (パッチワーク通信社)

 

高級な生地のはぎれや、お気に入りの生地のはぎれが捨てられない!

洋裁では、小さい子どものモンキーパンツのお尻部分に使ったり、ポケットに使ったりするのが精一杯だったり。後は、耐久性の無い鍋敷きとかね。。

チクチク手芸も嫌いじゃないんだけど、自分にセンスが無いのでコサージュは嫌いだし、くるみボタンもそうそう使い道も無いしって思ってた。

でも、この本は、チクチク手芸もちょっと良いかもと思わせてくれる。

 まぁ、一番気に入ってるのは、表紙のポケットみたいなやつなんだけど。

このポケットを付けたデニムのパンツを甥に作ってあげたい。

 「はぎれがあったら・・・ちょこっとつくる」と言う本も有るらしいので探してみよう。

ランキングに参加しております♪ 応援クリックお願いいたします。<(_ _)>→  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


ソーイング本「こはるのふく」 

2010-10-26 19:49:20 | 本の紹介

↓姪の服を作るのに、図書館で借りた。 

 

本屋さんで「買おうかなぁ~。」と思って中を見たら「こはる写真集」的なので、図書館で借りてみて、それでも欲しければ買うことにした。

作ろうと思ったのは、前後パターンがつながったパンツ。(幼児用甚平のパンツのパターンのタイプ。)このタイプのパターンで、太いのは有るんだけど、細めのは無かったから嬉しい。

でも、型紙を見たら「輪」だった。。。前後同じパターンなのね。。。ちょっとがっかり。

他にも、良さそうなワンピースも載ってたけど。

でも、着用写真が食事中の顔のアップだったり、しゃがんでたりでよく分からない。。。サイズ感は、大きめなのかぴったりなのか。。

モデルの身長と(出来れば体重も)、何cm用の服を着てるのかを記載して欲しい。

家に子どもが居ないから、分からないんだよね。

 ★★☆☆☆

 

↓ランキングに参加しております♪ 応援クリックお願いいたします。<(_ _)>

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村

「初めてぬう」なソーイング本。

2010-10-19 17:05:47 | 本の紹介

 

↓タイトルと表紙モデルのボレロに惹かれて、図書館で借りた。

「初めてぬう 1日でぬう 女の子の服」 主婦の友社

 

タイトルにある「1日」が24時間という意味なら・・・・縫える。

だけど、「初めてぬう」は、疑問だなぁ。洋裁超初心者がこの服を縫えるかというと、絶対に無理。私が洋裁教室に通う前に、タイトルと表紙の絵だけでこの本を選んだら、「自分には外に着ていけるような服を作るのは無理なんだ。」と諦めるきっかけになってしまうかも。「自分一人のお家洋裁」の限界を知るには、良いきっかけかもしれないけど。

やっぱり洋裁本って、学校家庭科のみの知識では厳しい。洋裁用語を知らなければ矛盾を感じる説明が有るし。(襟ぐりの縫い代は0cmなのに、バイアステープで縫い合わせる時は、1cmの縫い代で縫ったり。こういうのって、「裁ち切り」っていうらしい。)

子ども服は、ちっちゃいから余計にやりづらいって事も有るし。

でも、この本のボレロは可愛い♪

なので、四角い型紙のウエストゴムスカートしか縫った事が無い人は、チャレンジする価値有り♪

注意点は、「袖付け」と「ギャザー」と「襟ぐりのパイピング」。

いろいろ考えているうちに「とりあえず、やってみるのが良いか♪」と思いなおしたり。。。

 

図書館で借りて欲しい度 ★★☆☆☆

↓ランキングに参加しております♪ 応援クリックお願いいたします。<(_ _)>

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村

追記 10/21

今日、洋裁教室に要って「裁ち切り・縫い代は0センチ。」の意味が分かった。

K先生が布を使って、「これが身頃の襟ぐりとするでしょ、この上にバイアステープ置いて包んだら、 ほら♪ 出来上がり線が、バイアステープに包まれてるから、縫い代は無くて良いでしょ♪」と教えてくださった。

さすが!私が何を分かってないかが分かるK先生は、先生としても素晴らしい。(技術も最高なんだけど、人に教える技術ってまた別物でしょ。)

モヤモヤしてるのが、スッキリした。

 


「こはるのふく」の人の「布のほん」

2010-10-05 20:49:36 | 本の紹介

 

↓図書館で見つけたので借りてみた。

「わたしの布のほん」 伊藤まさこ 集英社

よくあるソーイング本の大きさ。

写真が大きくて、それに文章が添えられている。

布の本って買わないけど、図書館で借りて読むのが好き。

「ヨーロッパのリネン工場の見学」、「パリの蚤の市」や、「こんな布が好き」という内容。

私が真似したいなぁと思ったのは、「01・雲のランチョン」と、「20・アイロン台」。

布買いをちょっと自粛してるので、♪布買いたい心♪をちょっと満足させてくれる。

逆に、自分もお気に入りの生地を探しに行きたくなっちゃう感も有るんだけど。

  

是非、図書館で借りて欲しい度 ★★★☆☆ パラパラ読めます。

 

ランキングに参加しております♪ 応援クリックお願いいたします。<(_ _)>→ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
 


布好きの方は、楽しく読める本。

2010-09-22 19:44:45 | 本の紹介

 

↓図書館で借りたので、図書館名を隠してます♪

 

「布が織りなす暮らし 西村玲子 NHK出版」

1998第一刷発行。

ネタがちょっと古いのも有るけど、布好きの方は楽しく読める。

共感する部分も有るが、「いやぁ~、あっちはこれが職業だからねぇ~。」と思っちゃう部分も有り。

まだ半分しか読んでないけど、残りを読むのが楽しみ♪

 

是非、図書館で借りて欲しい度 ★★★☆☆

 

ランキングに参加しております♪ 良ければクリックお願いいたします。<(_ _)>→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


ぱっと見て買ったら

2010-06-20 01:53:06 | 本の紹介

古本屋さんにて。昭和58年当時の定価680円。

いっぱいパターンも載ってる。囲み製図ってやつ??200円だし、購入♪(実物は上の写真の様に綺麗じゃなくってもっと黄ばんでる。)

良い買い物したなぁ~と思いながら、楽しく見ていた。「何だろう??何かおかしい。」

1枚目の写真をよく見てみて。「流行のシルエットが自由な寸法で編める」と書いてある。

編める・・・編める・・・編める・・・

編み物のパターンだった。。。

 

ランキングに参加しております♪ 良ければクリックお願いいたします。<(_ _)>→

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へにほんブログ村


テーラードの本

2010-04-15 02:48:22 | 本の紹介

 

ジャケットの作り方を写真付きで解説した本。

英語だから解説を全部理解するのは難しいけど、写真はカラーだし、なんとなく分かる部分も有って楽しい♪

見た事の有る道具や、知ってる知識を探すのも楽しい♪

値段は、アマゾンで1700円位。本当はネットで本を買うのは嫌いなんだけど、梅田の大きい本屋さんでも置いてなかったので。。

本は、近所の本屋さんで買うのが一番良いって思う。でも、一番のお気に入りの本屋さんでは、マンガ(雑誌)位しか買えない。だって、欲しい本を置いてないんだもん。。。

でも、何がお気に入りかって言うと、レジの横に寝てる老犬!隅っこに居て、あんまり見えないんだけど、チラッっと見るのが楽しみなんだ。とっても可愛い!!(店舗入り口には、犬に対するお願いと注意書きが有り。)

話がそれた。。。

この本のおススメ度 ★★★★★

ランキングに、参加してます。 <(_ _)>→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へにほんブログ村