Ta-da!
枕カバーに不向きな布も有るんだけど、自分用なので、良し!
多分、この本だと思うんだけど、図書館で借りて読んだ。
借りたけど、読んでなくて、返す直前にパラパラとめくった程度だけど、
服飾とシンクロニシティについての記述が面白い!
ますます、チェックが好きになったわ!
でも、ボーダーも好きなんだけどねぇ〜。
ちょっと、困った。
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
Ta-da!
枕カバーに不向きな布も有るんだけど、自分用なので、良し!
多分、この本だと思うんだけど、図書館で借りて読んだ。
借りたけど、読んでなくて、返す直前にパラパラとめくった程度だけど、
服飾とシンクロニシティについての記述が面白い!
ますます、チェックが好きになったわ!
でも、ボーダーも好きなんだけどねぇ〜。
ちょっと、困った。
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
Ta-da!
ボタンを付ける前に、待ちきれなくて飾ってしまった。
洋裁教室の宿題がたまり過ぎて、どうしよう!?
やらなきゃ進まないから、今日こそはやらなきゃ!
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
今日は、久しぶりの洋裁教室。
宿題が出来てなかったり、予約をするのを忘れてたりで、もう、1ヶ月以上ぶりだ。
パンツの裏地付けの部分縫いの為、
普通のファスナー付き表地を付けてくるまでが、宿題。
14時30分には家を出たいんだけど、
間に合うかな。
ちなみに、今日の夫のリモートワークのお昼ご飯は、ご飯とカップラーメン。
まだ沢山、カップラーメン残ってるから、安心〜〜。
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
長いカーテンを腰高窓用にしようと思ったら、失敗した。
脇にちょこっと付けた印は、裁断する線じゃなく、出来上がり位置だった。。
そこから折り返し分を15cmを測ってから、裁断するつもりだったのに、
忘れてた。。
途中に用事を挟むとダメね。。
夫の部屋のカーテンなんだけど、
私「短く切っちゃったから、レース付けようと思うんだけど、
女の子っぽくなるなぁ。どうしようか。」
夫 「良いよ、どうせ半分、タンスとかで見えないじゃん。」
私 「いや、、、せっかく付けるんだったら見えた方が良いじゃん。」
夫 「あぁ、そういう事〜。」
思えば、今、夫にイライラしてるのは、この時からかもしれない。
この出来事が無かったら、ホームセンターで買った2個の衣装ケースを
駐車場まで運ぶ時、カートの下の段に載せてた1個が、前にずり落ちたまま、
ガガガガガガガガ運んで、底に傷を付けた夫に、ここまでイライラすることは
無かったかもしれない。
でも、こんな事で怒っちゃいけないわ!
レースを付けるべきか、短くなった分を継ぎ足すべきか、
そのまま短いままにするか、悩み中。
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
父親用のバッグ製作中。
そう、まだ出来てないのさ!
表地は、ファスナーを付けて全体をポケットにしてる。
袋布の裏地と合わせるのに、下糸にメルターを使った。
MFテープよりしっかり付く気がするけど、
今回、接着する面がナイロンなので、恐る恐るアイロンした所は接着が甘い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どこにメルターを使ったか、写真を撮りたかったけど、
中表でしつけ糸が付いてるので、撮れなかったのさ。
角を丸くしたデザインなんだけど、縫うのが難しい。
裏は麻だけど、表が合成皮革だから、針跡が残ってしまってる。
針跡を隠す為に内側を縫ったら、そこだけ小さくなってしまうから、無理〜〜。
う〜〜。
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
定年後の2回目の再就職の満期を終え、3回目の再就職!おめでとう!
「死ぬまで働きたい。」と言ってるので、体に気をつけて、新しい職場も長く勤めていただきたい。
小さい肩がけバッグが欲しいらしいので、作る。
私「青とグレー、どっちが良い?」
父「汚れが目立てへん色が良い。山吹色とか黄色とか、イタリアンカラーとか、オシャレなのが良いわ。」
私「 汚れが目立つやん。」
父 「うーーん、任すわ。急げへんで。」
遠くで母が「急ぐ〜〜。私の使ってるから、早く返して〜。」と言ってるのが聞こえた。
再び電話がかかってきて、
父 「お母さんのポシェットと同じ生地で良いよ。」
私 「防水じゃないけど。」
父 「大丈夫。」
まぁ、ポリウレタン(蛇の型押し生地)だから、水は弾きそうやねどさ。
(画像:右上の白い生地)
と、いうわけで、色々生地を出して選んでたけど、
数年前に母親に作った同じ生地で作ることになりました。
まだ生地が残ってるのも、すごいわ。
でも、使えて良かった。
まだ作ってないけど。
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
履くズボンが無ーーーい!
こないだ洋裁教室で作ったズボンが有るんだけど、今、もう1着、それを見ながら作ってるので、履けない。。
もう1着作ろ〜と思って、引き出しをひっくり返していたら、「あぁ〜〜これね〜♪」とお気に入りの生地が出てきた。
タグには「コットンシルク・洗い加工」と有るが、撥水加工かな?
水が弾いて、水通しになってない気がする。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村そ
おめでとうございます、私!(そんなに褒めるほど、縫うのは難しくない。)
ルームシューズが完成しました。
Ta-da!
履いた感じが分かるように、足を上げてみました。
スリッパはこんな感じです。
革で作るところを布で作ったので、ペラペラ感は否めない。
でも、スリッパのパタパタいう音は無いので、これはこれで使える。
改良の余地は有るけどね。
同じ布がまだ有るので、もうちょっと分厚い仕様で作ろうかな。
そして、上手くいったところで、
お気に入りの布を使う。(ところまで、行くかな?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
製作過程
この時点では気がつかなかったけど、足の甲の部分が1足分しかなかった。。
布端をロックミシンで処理したものを縫い合わせているところ。
完成後、ぐるっとロックミシンをかけたかったけど、
生地が分厚くなりすぎて、押さえの下に入らなかった。
↑ パターンは、こちら。↑
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
洋裁教室の宿題が終わった〜〜!
なので、前から「作ろう作ろう」と思っていた、ルームスリッパの製作に取り掛かることにした。
↑パターンは、上記を使用しました。
裁断は終わった。
明日は、縫うだけ!
底に挟むフェルトが無かったので、
マスク作りの時に買って、全然使わなかったバッグ用の芯だったかな?
これを代用した。
薄いので、2枚重ねる予定。
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
洋裁教室の宿題のベルトループ付けが残っている。
長さは何センチだったかな?
メモは無く記憶によると、10cmなんだけど、前回作った出来上がりを見ると長い気がする。
とりあえず、10㎝で仮止めミシンをかけていって、長ければ切ろう。
ひっ〜〜!
「何か糸出てるわ。」と思って、引っ張ったら、ほつれてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミシンの前に座ると、ボタンがメンディングテープで貼り付けてある。
そうそう、ベストのボタンが長い間取れてたんだった。
予備のボタン、取ってて良かった〜〜。
20数年の時を経て、出番がやってきましたよ〜〜。
ベストの上にある生地は、ベストを作りたい生地。
実物は、すごく素敵な生地なのさ!
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
ぎりぎり、暖かくなる前に完成〜〜。
Ta-da!
写真撮影の為に、自宅に持って帰ってきた。
アイロンあたってないけど、なかなか良いと思う〜〜。
そう、設置場所は、ここじゃないんだけど。。
そして悲しい事に、設置から2日後、玄関を開けたら、
床に、カーテンとカーテンレールが落ちてました。
カーテンレールの付け方が甘かったのか、カーテンが重過ぎたのか。。
幸い、玄関枠にも床にも傷がついてなかったのが救いだった。
めげずに、本来の設置場所に付けてきたけど。
カーテンレールは、突っ張り棒形式で、バネで止めるタイプのやつ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
制作過程
縦の三つ折りの為に、指針線の捨てミシンをかけたけど、
三つ折りのステッチをかけた後、解いたら、針穴が残った。。
まぁ、自分のだから良いんだけど。
ここは、生地がすっごく分厚い。
針は11番から14番に変えました。
我ながら、裏が可愛い。
でも、よく見ると、キルティングの形がずれてる。
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
もう、とっくに出来てるはずだったのに、録画していた「俺の家の話」を1話から見ていたら、面白すぎてミシンが出来なかった。
裏になる方に、カーテン用の芯地を縫い付けているところ。
それを芯にして折り、縫い付けているところ。
縦の端の三つ折りのための、指針線をミシンで塗っているところ。
端は、キルティングのミシン糸が解けたら嫌なので、裁断後すぐ、ロックミシンをかけた。
それを芯にして折ると、ちょうど1cmになった。
で、そこから4cmに捨てミシンをかけた。
(1cm折って2cm折る、三つ折り。)
毎度おなじみのセリフ、
「明日には出来るはず。」
本当?
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
今日も昨日に引き続き、カーテン製作中。
今日は夫がリモートワークじゃないので、のんびり出来るわ
地の目を真っ直ぐにするために、余分なところはクルクルと整えて巻いてます。
表から見るよりも、裏側(黒の布)のステッチが綺麗に見える。
あまりシワが寄ってないように見える。
裏地の方にキルティング綿を貼り付けた方が良かったのかもしれない。
明日には完成させたい。
ランキングに参加しています。→
にほんブログ村
今日は午前中はミシンをしていた。
早くしないと、暖かくなっちゃう!
きれいにキルティング出来てる♪と思ったけど、
しわが入ってる。。
斜めに伸びないように、生地を地の目でピンと整えて、ステッチをかけたつもりなんだけど。
写真は、ステッチを入れる為の線を引いてるところ。
金の定規のところに消えるチャコペンで線を入れているところ。
前に引いた線に合わせて50cm定規を置き、その隣に金の定規(100cm)を沿わす。
そして、消えるチャコペンで線を引く。
定規が足りないところは、、、
つつつつつーーーと、金の定規を50cm定規に沿わせて移動させる。
この時、支えにしてる50cm定規を動かしてはいけません!
そして、消えるチャコペンで線を引く。
次は、「金の定規に50cm定規を沿わせて、
その横に金の定規を沿わせて、線を引く。」の繰り返し。
定規を移動させる時に、文鎮をいっぺんに取ると、
定規がふわっと動いてしまうことが有る。
必ず、1つずつ文鎮を移動させる癖をつけてる。(つもり)
最近は全然、パターンを引いてないけど、
パターンメイキングでは重要なこと。
とりあえずこの一枚は終わったけど、もう一枚残ってる。
これも線が引きやすくて好きな道具の一つ。
ランキンに参加しています。→
にほんブログ村