goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

せっかく習っているので、スカートを履きたい。

2022-11-23 11:28:40 | 洋裁(家)

スカートを履かずに、ズボンばっかり履くようになって、10数年が経つ。

もしかして、20年位かも?

踵の高い靴と、膝が冷えると、足が痛くなっちゃうのと、ズボンだといろいろ楽なので、スカートから遠ざかってしまった。

でも、せっかく、アパレル学校でスカートのパターンを習っているので、スカートを履きたい!

 

 

完成!

自分サイズ&自分の好きな丈で作ってみた。

10枚接ぎ(じゅうまいはぎ:前が5枚、後が5枚のパーツを縫い合わせる)で、

切り替え線は、斜めになっているデザイン。

履いたら、見慣れていないせいか、ちょっと変。。

丈だな。

もっと長くしよう。

 

縫製の改善点の時のメモ

1:ポリウレタンが入った生地だから、途中からレジロンを使ったけど、

ポリエステルの普通の糸の方が良い。

(レジロンは縫った後にも伸びる。)

2:接ぎ線に1.5mmの段押えを使用してステッチをかけたが、

生地が被っている。

→ ステッチをかける前に、直線ミシン線にアイロンをして、

縫い代を倒して、しっかりアイロンで割る。

3:ひきつってるように見える直線ミシンとステッチ。

→ この生地は、ちょっと伸びるので、ひきつっているようになりやすい生地。

また、黒無地はそれが目立ちやすい。

→でも、この程度ならアイロンでカバーできる。

アイロン処理が甘い。

4:ベルトの直線が何か、かっこ悪い。

→「ゴムのインベル」を使用しては?

(ダーツを1mmずつ削って、ウエストサイズを大きくする。)

5:脇のコンシールファスナーの上部分が、ちょっと折れ曲がっている。

しっかり伸ばして、ベルト部分にキレイに入れること。

 

スカートはまた今度。

今日は、ハンドメイドボックス委託販売用のバッグを作ります。

また見てくれたら、嬉しいです。

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


インナーパンツ

2022-10-11 12:45:54 | 洋裁(家)

2008年に洋裁教室で作ったインナーパンツの型紙を使おうと思ったけど、どう見ても、入らない。。

近所の洋裁教室で少し見てもらいながら、パターンを更新した。

 

腰回りを大きくし過ぎたけど、

これはこれで、たぽっとしてて可愛いかも。

表地で作ってポケットも付けたら、良いんじゃない?

もうちょっと裾は伸ばしたいよね。

 

今週の金曜日までに洋裁教室の課題のスカートを3枚縫う予定。

少なくとも、2枚は縫わなきゃ。

あぁ~~頑張ろう。

 

 

ランキングに参加しています。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


公園のお掃除バッグ完成

2022-09-20 23:25:33 | 洋裁(家)

今も、可愛いチェックのエコバッグを使ってるんだけど、ホウキの持ち手がバッグから見えてる。

なんか、それが恥ずかしかったんだよね。

もっと細長いバッグが欲しくて、作りました。

 

完成!

1DAYソーイングで出来ました。

1日で出来るのに、なかなかお尻が重いのよね。。

 

細長くなった分、小銭入れが底の方に沈んで、取り出しにくいけど、

表にファスナーポケット作ろうにも、

布がこれしか無かったからね。

まぁ、上出来じゃない?

 

 

ランキングに参加しています→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


遅すぎた夏用ズボン

2022-09-12 07:30:00 | 洋裁(家)

30年以上前に、祖父の生地屋さんで貰ってきた布で作った、夏用のズボン。

ワーーイ

やっと完成~~。

なぜこんなに時間がかかったかと言うと、後ろの貼りポケットの1つに、汚れが~~!!

生地自体は、30年前のものとは思えないくらい、キレイなので、油断してたわ。

だからやり直したら、左右の大きさが違う~~。

はぁ

なので、ちょっぴり?やる気が無くなって、今まで時間がかかってしまったのです。

 

 

 

ウエストにゴムを入れるので、妹にウエストサイズを聞くと、

「60㎝位かな?」と言うので、

「おへそ回り測ってくれる?」と、改めて聞いてみた。

まぁ、おへそ回りとウエスト位置は違うので、

あながち嘘じゃないかもしれないけどさ。

ちなみに私のウエストは、椅子に座った状態では

83㎝よ。

姉妹で全然違う体型だわ。

立って測るのが面倒だったので、座って測りました。

パソコンの前のペンケースには、メジャーも入ってますの。

(ネットショッピングの時に便利。)

 

 

 

パターンは、私が通っている洋裁教室の型紙販売サイト「ソットスタイル」で購入しました。 

 

 

sottostyle powered by BASE

大阪本町の洋裁教室「atelier Sotto」が運営する型紙オンラインショップです【- Sottostyle - atelier Sottoの型紙オンラインショップ】

sottostyle powered by BASE

 

 

 

ランキングに参加しています。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


久々に布マスク作りました

2022-08-07 22:09:22 | 洋裁(家)

最近、自転車移動の時は、マスクは外してる。

マスクを外してる人も、ちょっとづつ増えてきてるね。

普段は不織布マスクだけど、国から配られたガーゼマスクをしたら、汗を吸って、快適だったーー。

こないだ買った麦わら帽子みたいな帽子に、ガーゼのマスクって、可愛いんじゃない?と思ったんだけど、

みんな、あのマスクは、捨てちゃったのかな?

 

 

 

接触冷感の生地で作ってる。

袋に入ってる方は、上手に出来た方で、頼まれもの。

ランキングに参加しています。→ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


悔やまれる柄合わせ

2022-07-11 19:05:14 | 洋裁(家)

昔、祖父が生地屋さんをしていた頃の生地を大事に取っていたんだけど、

妹にゴムのズボンを作ることにした。

おそらく綿100%のプリント生地なんだけど、30数年以上前の生地なのに、色鮮やかさは流石日本製!(その頃は日本製しかなかった?)

私はこの生地で母にロングのワンピースを作ってもらってお気に入りだったのか、多少、ダサかったのかは覚えてないけど、涼しかっただろうと思う。

 

プリント生地なので、柄は合わないんだけど、

要所、要所、ふんわりでも柄合わせしておけば良かった、

と、激しく後悔しております〜〜。

テンション下がるけど、縫い上げよう。

後の貼りポケットどうしよう。

そこを柄併せしたら、左右違うやん。

別の布で作ろうか、迷い中。

いやーーーん、もう〜〜。

 

 

9月12日 追記

水玉に柄合わせ不要!

 

 

ランキングに参加しています。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


肩を縫い合わせたら、失敗してた。

2022-05-23 21:28:52 | 洋裁(家)

今、洋裁教室でお勉強してる課題を縫ってる。

 

通常、前後の肩を縫い合わせてから、脇線を縫うんだけど、

その日は、脇線を先に縫ってから、肩線を縫った。

うわ〜〜♪ 肩線の長さ、ピッタリ〜〜。縫いやすい〜〜!

パターンを引くのも、上手になったんじゃない?と思ったけど、

 

あれ?

ひっくり返せないんだけど?

 

 

見づらいよね。🙇‍♀️

(全部見せたらダメかもしれないので、オーソドックスな部分だけを写真にしました。)

前と前を縫い合わせ、後ろと後ろを縫い合わせてしまってた!

そりゃぁ、同じ線なんだから、縫いやすいさ。

こんなことは初めて!!

聞いたことは有ったけど、自分がまさかそんな失敗をしてしまうとは!

有るんだねぇ〜。

疲れてると、想定外のことが起きるねぇ。

指を縫ってしまわないうちに、明日にすることにした。

 

あと、5日で

課題のグレーディングと、仮縫いを完成させなければ!

エイエイオーーー!

 

 

ランキングに参加しています。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


洋裁教室の宿題中

2022-04-16 19:46:30 | 洋裁(家)

ベルトループが上手く作れない。

今までは、端の処理をロックミシンをして三つ折りにするやり方。

でも、今回はカジュアルじゃないので、中縫いするやり方。

(中表で半分に折り、縫って、ひっくり返す)

 

針と糸を使って,ひっくり返すのは出来たけど、

生地がちょっとモケモケになってしまった。

縫い代を真っ直ぐピンと割るには、どうしたら良いんだろう。

横着せず、縫い代を切った後、割ろう。

割った後に、縫い代を切る?

 

あぁ、もう、晩御飯の時間だーーー。

 明日にしよう。

 

 

ランキングに参加しています。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


洋裁教室の宿題中

2022-04-12 23:38:23 | 洋裁(家)

洋裁教室の宿題をやってます。

 

見える?

右側のポケットの蓋の、

ストライプの白い部分がちょこっと出てない。

「これくらいなら、アイロンでいけます。」という誰かの声が聞こえた気がする!

 

 

直ったんじゃない!?

裏の控え分がちょっと違うけどね。

でも、接着芯が薄かったので、

先生は何ておっしゃるかなぁ。

授業中にやり直す時間有るかな?

いや、家で違う接着芯貼って、もう1組作る?

 

とりあえず明日は、ベルトループと脇を縫って、

裾(ダブル)をアイロンで折って、

完成〜〜と行きたい。

こないだの洋裁教室では、宿題を全部出来てなくて、

ちょっとアカンかったなぁと反省しております。

でも、次回はレッスン最後の日なので、絶対に完成させなければいけない。

ヒィーーーーーーーーー😱

 

 

ランキングに参加しています。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


ポケットの柄がずれた。

2022-04-01 13:01:49 | 洋裁(家)

洋裁教室の宿題中。

 

 

身頃とポケットの布の柄が、ずれた。

(左側の部分がポケット)

平らなところでもずれてるから、

アイロン万十(まんじゅう)に乗せてみたけど、

やっぱりずれてる!

糸じつけ(しつけ糸で、印を付ける)ばっかり見て、柄を見てなかった!

糸じつけしか見てなかった。

肝心の柄が見えてなかった。

裁断が悪かったのか、合印の合わせ方が悪かったのか。

解いたら、余計に汚くなりそう。

テンション下がる~~

このまま先生に見てもらおう。

 

ちなみに、ダーツの先もポコッとなってて、

いわゆる「えくぼ」ってやつね。

私のアイロン技術じゃ、凹んだままだわ。。

 

もう~~~!

 

とりあえず、お昼にしよう。

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


洋裁教室の宿題中

2022-03-31 17:26:45 | 洋裁(家)

今日の桜も、綺麗ですね。

でも、ベンチが雨で濡れてるので、ピクニックは出来ない。

その分、家で洋裁教室の宿題を頑張ってます。

初めて、裏地付きパンツを縫ってます。

 

 

「きせ」をかけた脇に注意しながら、裾にロックミシンをかけているところ。

きせ部分が、ピッって開いちゃうから、

MFテープ(アイロンでくっつく両面接着テープ)で、

止めてから縫ってます。

 

ファスナー部分の裏地付けの部分縫いやったかな?

やったかやってないかも覚えてない。。

後で、部分縫い見てみよう。

とにかく、部分縫いで習ったところは、全部縫ってくるのが宿題なんだけど、

 キィエ〜〜〜〜〜〜〜 

本番の布は、怖い〜〜。

 

宿題は、

裏地 ーーー 1 : ウエストのタックを仮止め

2:脇を縫って、端はロックミシンで処理

3:脇は、きせ分を取り、アイロンで折る

4:裾の処理

(三つ折りでも良いけど、

ロックミシンをかけて、それを芯にして2つ折りにしたら、

やりやすいかな?と思ったら、そうでもなかった。

アイロンは、紙定規を使った。)

 

表地 前身頃 ーーー 1:ダーツを縫う。

2:クリーズライン(真ん中の折り目)にアイロン

→ クセ取り

3:ポケットに袋布を付ける

4:ファスナーを付ける

 

表地 後ろ見頃 ーーー 1:ダーツを縫う

2:クセ取りをする 

3:両玉縁ポケットを作る

 

 

キセについて説明を受けた時、「なるほど〜」と思ったけど、

数年前のパターン検定2級を受けた時に、「袖」で勉強してたわ。

忘れてた〜。

でも、習ったことは覚えてたから、偉い!

 

クセ取りは、難関ね。

昨日、夫のクリーニング帰りにズボンの膝の皺を取るのに、

アイロンを当てたんだけど、もっと綺麗に当てれるはずだと思った。

いつもは自分でやってもらうんだけど、

今度から勉強になるから、私がやろうかな。

後ろ見頃のクセ取りは怖いから、

その前までにしよう。

 

うっかり昼寝しちゃったから、今から頑張らなきゃ。

 

ランキングに参加しています。→ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


これ何〜だ?

2022-03-15 14:00:02 | 洋裁(家)

このようにしては、いけません!

でも可愛いので、許して下さい 

 

頭に乗ってるのは、しつけ糸です。

引き出しにがさっと入れるのではなく、ここに乗せておきましょう。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ところで、こないだミシンショーで縫ったネックウォーマー。

こないだ洋裁教室で解き方を習ったので、解いてみようと思って、

解いたんだけど、解けない。

よくよくメモを見ると、糸の縫い目が違う。

 

表も裏も、カバーステッチの模様になってる。

ロックミシンを解くときは、表から、ーーーーーー又は=====を切ると、

ス〜〜〜〜ッと解ける。

これも、====のところを切ったら、

ス〜〜〜〜〜ッと解けるかと思ったら、この生地がそうさせるのか、

ス〜〜〜ッとまでは行かないけど、

ちゃんと解けた。

まだ下にーーーーーーが残ってたから、

そこも切って糸を引っ張ると、ちゃんと解けた。

 

洋裁教室で習った縫製仕様は、

午前中にウエス用に裁断したTシャツの裾に有った。

習った通りにやったら、ちゃんと解けました。

良かった。

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

にほんブログ村


両玉縁ポケットの練習中

2022-03-08 02:19:12 | 洋裁(家)

こないだの洋裁教室で、今まで習った方法とは別の方法の「両玉縁ポケット」を習った。

 

新しい方法は、工程が少なくキレイに縫える方法。

あれ〜〜〜〜〜〜〜!?

家でやってみたら、先生みたいに、キレイにいかない。

なぜ!?

そもそも、両玉縁のやり方って、どんなんだった?

昔作った部分縫いを見ながら、やってみた。

あれ?

見本の様に、キレイにいかない。

もちろん、この見本は私一人で作ったものよ。

でも、以前のやり方のここが、これになって、

最初のこれが肝心なのね。

と、昨日より理解したわ。

 

そして、「これで最後にしよう。」と思ってやったのに

玉縁布を表裏を間違えて縫い付けて、おまけにYの字とIの字も、

切っちゃって。。

 

もう寝よう。。

 

 

ランキングに参加しています。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


明日の洋裁教室の準備

2022-03-04 11:16:10 | 洋裁(家)

明日の洋裁教室で、裁断するんだけど、水通しがまだだった。

ご近所の縫製工場の北川先生に教えてもらった方法で、生地の水通し中なんだけど、上手く出来るかな?

それと、間に合うかな。。

 

 

小さい霧吹きだと疲れてきた。

お掃除用に買った100均の加圧式スプレーを捨てられずに取ってあるのを思い出し、

使ってみた。

サーーーーーーッと出て気持ちが良い。

残念ながら、まんべんなく濡れてる感はあまり無い。

これは技術の問題だな。。

 

一昼夜か一晩、このまま置いておくんだけど、

12時間位しか時間が無いわ。

水滴が大きいところが有るのも、馴染むのかな。

 

ビニールを閉じて出来上がり。

さっき、ビニールをひろげて確認したら、水滴はそのままだった。

もうちょっと濡らすのかなぁ〜。

 

今日はビールを飲んでる時間は無い。

アイロンをかけて、乾かさなくっちゃ!

 

 

 

日本製。蒸留水ではなく、水道水で大丈夫とのこと。

断捨離が終わってから考えよう。 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


自分サイズぴったりのパンツ製作中

2022-02-11 20:15:34 | 洋裁(家)

パンツのくせ取りって、いまいち出来ない。

出来てるかどうか、2つに折って、確認してるところ。

お尻の形が出てない。

画像では分かりづらいけど、アイロンでギュウギュウし過ぎたのか、ちょっと焦げた?

 

 

くせ取りは、あんまり出来なかったけど、

とりあえず縫って、履いてみたら、

ウエストが足りなーーーーい!

 

夫に写真を撮ってもらったけど、

お見苦しので、お見せできない。

 

明日、急遽、洋裁教室に行くことにした。

 

ランキングに参加しています → にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村