goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

初針

2018-01-20 17:38:35 | 洋裁(家)

遅ればせながら、初針(はつはり)です。

 

 

被って着るタイプのシャツなので、

ちゃんと頭が入って、腕も入るか確認するために、作ってみた。

着脱に問題はないけど、首がきつい。

先生にパターンを直してもらって、解決。

昨年8月から作っているので、そろそろ本番の布で作って完成させなきゃ!

 

 

(以前は洋裁教室で習ったこと全てをアップしていましたが、

今は違う洋裁教室に通っているので、新しく習った技術的なことは控えます。)

 

 

今年は作品をたくさん作りながら、

今まで勉強してきたものの、ノート整理をしたいと思ってます。

 

今年もよろしくお願いします。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。

にほんブログ村


プリント柄の布での当たり♪

2017-12-18 10:05:46 | 洋裁(家)

 

布の地の目とプリントの柄が合っている、素晴らしい布!

(なかには、プリントされた柄が、斜めになっているものも有る。)

 

この布は、すごくお買い得でだったもので、たくさん買っていた。

「枕カバーじゃなくて、パジャマでも良いくらいね。」と、

毎回枕カバーを作るたびに思うわ。

今回は、実家の枕カバーを作ってます♪

 

 

 

ところで、パソコンが壊れてたので、本日は久しぶりのブログ更新。

その間に、ブログパーツの「グリムスの木」が本格的に無くなっていた。。

とても悲しい。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。

にほんブログ村


枕カバー完成。

2017-11-23 16:18:44 | 洋裁(家)

  いつものファスナー無し・枕カバー完成!

 

枕を入れる場所が、真ん中過ぎた。

(画像は、裏側。 表側は、デトックスを期待して白色。)

 

そして少し大きかった。

横着して、枕のタグに書いてあるサイズを確認しなかったのさ。

こないだ買った枕は、少し小さいみたい。

 

 

作り方は、2014/4/2 ファスナー無し枕カバーの作り方 でどうぞ。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


てっとり早く出来ると思ったけど、、

2017-11-21 21:27:12 | 洋裁(家)

今日中に完成!と思ってたけど、一日では出来なかったわ。

洗濯したり、録画したドラマを見たり、洋裁教室に忘れ物を取りに行ったり  、忙しかったのよ!

 

この生成りのリネンも長い間、寝かしてた気がする。

耳(布を買った時の縦の端。ほつれないようになっている。)以外の端を、

巻ロックで処理しただけのキッチンタオルを作った。

手持ちの糸に、耳と同じが有って良かったわ。

でもハンカチ系の、巻ロックの端の処理ってどうやるの?

巻ロックの中に入れると、ボコッとしない?

切りっぱなしだとほつれそうだし。。

自分用だし、いろいろやってみよう♪

 

 

真ん中の白い生地と右側の羊さんの生地で、枕カバーを製作中。

最近は、デトックスを期待して白色がお気に入り。

白一色で作りたかったけど、生地が足りなかったので、違う布を合わせてみた。

睡眠に羊柄!

 ピッタリ~~!

(青だったらもっと良かったけど。

青持ってたかなぁ~。でも、見当たらなかったよなぁ~。)

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


布選びが一番楽しい!

2017-11-14 23:13:18 | 洋裁(家)

 

こないだのネクタイ付きシャツの生地選び。

襟と袖だけ別布にしたいんだけど、どうかなぁ。

本当は、そこだけ白にしたいんだけど、程よい厚さの生地が無い。。

全部の生地の箱をひっくり返してみるかな。

 

 

布のマフラー製作の布選び。

あぁ、こんな布も持ってたのね!と思い出すようじゃダメね。

自分の許容範囲を超えてるわ。

昔は、「この布にはあの布が合う!」って瞬時に分かったものだけど。

布が増えすぎて、一枚ずつ広げて、ただ見るということもなくなったから。。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


針仕事の後に必ずすること。

2017-11-13 17:48:59 | 洋裁(家)

 

針仕事の後は、まち針・縫い針の数を数える。

洋裁部屋には自分しか入らないから、そんなに気にしてなかったけど、

縫製工場では当たり前のことらしい。

そもそも、まち針なんて使わないらしいけど。

去年からちょっとだけ通った洋裁教室で、一番身に付いたことが、

パターンでも縫製でもなく、

「針の管理」だった。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


ミシン押え、2個目は。。

2017-10-20 20:09:12 | 洋裁(家)

 

こないだオークションで買った中古のミシンの押え。

左 : 私のミシンには使えなかった。

真ん中 : うーーーーーーーん。

右 : 使うのが楽しみなもの。

 

 

さぁ、この押えが使えないのは、なぜでしょう?!

 

 

ジャーーーーン、答えはーーー、

輪っかが、つっかえて入らない。。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


アメリカンキルト・大丸梅田店9/18(月)まで

2017-09-15 23:31:05 | 洋裁(家)

 9/18まで、大阪・大丸梅田店にて、「今、モダンキルトの時代展 」が開催中。

ホームページを見ると、ワオ!オシャレなキルト!

こんなのも有るんだね。

気になる入場料は、一般800円。

うーーーーん。迷う。

夫と2人で行ったら1,600円だもんね。

値段分は見てくれるかしら。。

  

 

 Patchwork City: 75 Innovative Blocks for the Modern Quilter - 6 Sample Quilts

 

 

Modern Quilt Magic: 5 Parlor Tricks to Expand Your Piecing Skills: 17 Captivating Projects

 

 

Quilting Modern: Techniques and Projects for Improvisational Quilts

 

 

上記の洋書は、展示される作家のもの。

ホームページには、本の表紙のような幾何学模様のキルトだけでなく、

その中に人物がパッチワークされてるみたい。

どうなってるんだろう!?

写真だけでは分からない。

やっぱり実物を見なきゃいけないかな。

 

 

 ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


トートバッグにファスナーを付けました。

2017-09-07 22:53:01 | 洋裁(家)

 

このお気に入りのバッグに、ファスナーを付けました!

(長い方のファスナーね。)

 

 

完成!

バッグの入り口にピィッーーーっと付けただけ。

ファスナーの方が長かったので、端は外に出してる。

よく見ると、左右で長さが違う。。

 

バッグの脇の手前までファスナーを縫い付けてる。

厚みが有るので、端まできっちりは行かない。

 

ファスナーの端は無理やり外に出してます。

中に入れても良かったのかもしれないけど、けっこう脇まで縫ってしまったので、

ファスナーを入れる隙間が無かった。。

 

それにしても下糸の方が汚い。。

いつまで経っても、ミシンの糸調子を取るのって、難しいわ。

時間が有る時に、やり直そう。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


捨てられない布の使い道

2017-08-23 23:09:00 | 洋裁(家)

 

捨てられない大きめの布で、キッチンマット製作中。

イタリー製レーヨン100%2,200円。(ネットで購入。)

なぜかイチゴ柄にはまってた時期が有った。

他のイチゴ布でも、あんまり製作した記憶が無いんだけど。。

 

これだけを床に敷くと、滑って危ないので、

必ずマットの下に、滑り止めマットを敷く。

めんどくさかったので、フワー――ッと測って作ったら、

ちょっと短めになってしまった。

横着はするものではない。。

(接着芯を貼ったので、これでちょっと縮んだと思うけど。)

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


副資材の調達は難しい。

2017-08-14 23:14:18 | 洋裁(家)

 トートバッグに付けるファスナ―の件。

 

 

画像のファスナーは色が気に入らないから、

手芸屋さん・ユザワ〇に白いデニムっぽい生地のファスナーを探しに行ったら無かった。

両開きの普通の白いファスナーは有ったけど。。

 

 

ここは妥協せず、大阪・本町のファスナー屋さんに行ってみようかな。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


トートバッグにファスナーを付けたい。

2017-08-08 23:50:58 | 洋裁(家)

今日は洋裁教室の日でした。

左上に写ってるのは、先生に頂いたお菓子♪

 

  

洋裁教室用のトートバッグにファスナーを付けたい。

画像に有る、長いファスナーを入口の所にピー――ッと付けようと思って、

洋裁教室で相談しようと思ったら、

間違えて、短いファスナーを持って行ってしまった。。

 

マチを付ければ、その分ファスナーは短くて済むけど、それはやっぱり却下。

入口が狭くなっちゃうもんね。

だから長いファスナーをそのままビーーーーッとつけることにしよう。

でも、ファスナーの色はこの色じゃない方が可愛いと思うので、

日本チューコーか、大塚屋に行ってみよう!

 

アッ!

今度、姪と大阪・梅田のスヌーピータウン行くから、そのついでにユザワヤでも良いな。

(どちらも阪急三番街北館に有ります。)

 

ワオ!

楽しみ~~。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


合皮ミニバッグ出来ました。

2017-06-20 15:58:59 | 洋裁(家)

 

Ta-da!

Synthetic leather mini bag

よく出来たと思うんだけど、どう?

友人用のバッグ。

(生地・ファスナーは、大塚屋にて友人本人がセレクト。)

 

 取っ手の部分にリベットを打とうと思ったけど、 失敗したら嫌だったし、

無い方が可愛いか?と思い、止めた。

 

 

-------------------------------------------------------------------- 

 

 

覚え書き&失敗&反省点

 

 

 汚いでしょ~~。 

角を丸くした方が可愛いと思ったけど、縫い合わせるマチ(ファスナーが付いてる部分。立体的になる部分。)のイセ分の加減が難しい。。

イセ分を調整する度に、端のステッチまで解いたけど、もう、イイイイイイーーーーとなって、

全部やり直すことにした。

もちろん、ファスナーポケットが付いた内布もやり直した。

 

 

縫い代がゴロゴロするので、半分切り落とした。

 

内布(バッグの中側)は、2ヵ所手縫いの部分が出来てしまった。。

もうちょっと縫製手順を考えた方が良いんだけど、バッグって数年に1回しか作らないから、

すぐ忘れちゃう。

 

 

( 英語を入れると、外国の人にも検索されるかなぁと思って入れました。  )

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


身体が歪んでいます。。

2017-04-22 21:22:48 | 洋裁(家)

 洋裁教室で自分サイズのワンピースを作る際、いかり肩&猫背だと判明した。 (2017/3/13日記) 

その時は体の左半分だけの見本(片身:かたみ)を作って、サイズや肩線の位置等を見た。

(体の片側だけに、服を着せる。)

でも半分だけだと分かりにくいので、両身:りょうみ(普通に着れる状態)で作ってみる事になった。

そしたら、左肩は「いかり肩」だけど、右肩は「なで肩」だということが判明した。。

(写真を撮りたかったけど、うまく撮れそうもないので止めた。)

 

先生 「何かスポーツしてる?」

    「左利き?」

    「こっちだけ肩パッド入れてる?(笑)」

 

いえいえ、答えは全部NO!

 

とりあえず、いかり肩に合わせて製図をすることに。。

なで肩の方には、肩パッドを入れることになりそう。

 

先生によると、肩コリ等が関係する場合も有るらしい。

ネットで検索すると、左肩だけの肩こりは心臓が何たらかんたらとか ちょっと怖いことも載ってたけど。

おへその位置も歪んでるし、これを機にストレッチをしよう。。

ダイエットも続かないけど、これも続かなさそうだなぁ。

いやいや、腰痛も肩こりも有るし、これは改善させなければ!

 

 

 そり腰ねこ背を正せば、腰痛は改善する (エイムック 3616)

 

 

 疲れと痛みに効く! ねこ背がラクラク治る本

 

 

 ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村