今回、娘が車の免許を取って初めての旅行で、
ダンナと交代で長い時間運転しました。
旅行、楽しめたみたい。
実は今回の旅行、娘は最初行くことを渋っていました。
ここ数年息子が不安定で、
旅行があまり楽しくなかったという印象があって、
トラウマのようになっているのだと思います。
旅行じゃ逃げ場がないし。
行くなら楽しく行きたいと思うのは当然です。
なので、娘抜きで行くことにしていましたが、
今年はハワイアンズの広めの部屋がとれたことで、
息子の居場所を作ることができそうだったのと(=安定につながる)、
去年より薬の離脱症状もほとんどなくなって安定しているので、
再度説得し、一緒に行くことに決めたのでした。
実際、考えていたとおり息子は、
ベッドを基地にしてくつろぎ、安定していました。
ただ二日目に、
息子がフラッシュバックして不穏になりかけたのですが、
どうにか立ち直り、結果的には何事もなく
無事に旅行を終えることができました。
よかったよかった。
やっぱり、息子にはある程度、
隔離された空間があるといいんだなあと確認。

* * *
今の娘を見ているといつも思うのです。
過去のいろいろはなんだったんだろう。
親子関係、ボロボロだった。
子どもを育てるって、どういうこと?
常識とか世間体とか・・・
いろいろ私たちにまとわりついてくるもの。
はじめは、守る/守られるという形から、
少しずつ変わっていく親子の関係、
さまざまな矛盾に気づき、自我を意識した娘は、
自分が感じる違和感を
苦しみつつも訴えることができたけど、
それができない子どもたちもいるに違いない。
訴える術を持たない子、
持っていても訴えられる環境にない子、
訴えても聞き入れてもらえない子・・・、
そういう子どもたちは、
命がけで毎日を過ごしているのではないかと思ってしまう。
そういう子どもたちをどうやったら救えるんだろう。
いや、子どもだけじゃないよな、
大人だって違和感を感じてる人は少なくないだろうなとか・・・
そんなことを考えてばかりです。
ダンナと交代で長い時間運転しました。
旅行、楽しめたみたい。
実は今回の旅行、娘は最初行くことを渋っていました。
ここ数年息子が不安定で、
旅行があまり楽しくなかったという印象があって、
トラウマのようになっているのだと思います。
旅行じゃ逃げ場がないし。
行くなら楽しく行きたいと思うのは当然です。
なので、娘抜きで行くことにしていましたが、
今年はハワイアンズの広めの部屋がとれたことで、
息子の居場所を作ることができそうだったのと(=安定につながる)、
去年より薬の離脱症状もほとんどなくなって安定しているので、
再度説得し、一緒に行くことに決めたのでした。
実際、考えていたとおり息子は、
ベッドを基地にしてくつろぎ、安定していました。
ただ二日目に、
息子がフラッシュバックして不穏になりかけたのですが、
どうにか立ち直り、結果的には何事もなく
無事に旅行を終えることができました。
よかったよかった。
やっぱり、息子にはある程度、
隔離された空間があるといいんだなあと確認。

* * *
今の娘を見ているといつも思うのです。
過去のいろいろはなんだったんだろう。
親子関係、ボロボロだった。
子どもを育てるって、どういうこと?
常識とか世間体とか・・・
いろいろ私たちにまとわりついてくるもの。
はじめは、守る/守られるという形から、
少しずつ変わっていく親子の関係、
さまざまな矛盾に気づき、自我を意識した娘は、
自分が感じる違和感を
苦しみつつも訴えることができたけど、
それができない子どもたちもいるに違いない。
訴える術を持たない子、
持っていても訴えられる環境にない子、
訴えても聞き入れてもらえない子・・・、
そういう子どもたちは、
命がけで毎日を過ごしているのではないかと思ってしまう。
そういう子どもたちをどうやったら救えるんだろう。
いや、子どもだけじゃないよな、
大人だって違和感を感じてる人は少なくないだろうなとか・・・
そんなことを考えてばかりです。