goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

おべんと

2012-05-05 14:23:20 | 食☆
ダンナは今日、朝早くラジコン飛行機の大会に出かけて行った。

昼ご飯は、お弁当が出たらしい。


おいしそう。
野菜もちゃんと入ってるし、
ひじきの煮物が多いのがいいね~

おてんとさまの下で食べるおべんとうは、
格別だよね。

でも今日は暑いかな^^;

南極流BAR STYLE“JEWEL HOT DINING”

2012-02-12 13:33:10 | 食☆
よみうりランドの、期間限定で開催中のフードイベント、
「南極流BAR STYLE“JEWEL HOT DINING”」

アクセス・営業案内
※変則営業につき営業日、時間にご注意ください。


入口でチラシをもらったので、キャラクターショーが終わって行ってみた。



第48次南極観測隊の越冬隊と共に調理担当で同行(2006~2008年)した、
島田剛シェフプロデュースとのこと。

コンテナがメニュー別に5つ並んでいます。

[Aコンテナ]カレー&ポットパン
[Bコンテナ]ホットドッグ&生ビール・ホットドリンク
[Cコンテナ]スープヌードル
[Dコンテナ]揚げたてタパス&スイーツ&生ビール
[Eコンテナ]ドリンク&タパス

フードメニュー
ドリンクメニュー

[Cコンテナ]でダンナはフォー、私は超極太うどん。
息子は[Dコンテナ]鶏とろ唐揚げ&ポテトフライ。



フォー(無料トッピングの刻みユズ)


超極太うどん(温玉トッピング+無料トッピングの食べるラー油)





A~Cコンテナ


D~Eコンテナ(左はテント席)

暖房があるテント席(写真左側)とテラス席がありました。

昨日は、風がやむと意外に外でも暖かかった。

テラスの周りに、南極の写真が何枚か展示してあって、
その中に自転車で移動している写真がありました。
気になって検索していたら、こんなサイトにたどり着いた。
モンベル 南極通信「自転車で南極大陸上陸」

「写真/文:第48次南極地域観測隊員 永島 祥子」とあるので、
間違いなく、島田剛シェフと一緒に越冬していた方です。
展示されていた写真も永島さんのものという可能性高いですね。

転がる太陽
南極通信「南極名物 流しそうめん」


* * *


余談なんですけど、南極での流しそうめんを発案したのが、
第9次と第15次に調理担当で越冬した方で、
小堺一機さんのお父さんなんだとか。へぇ~~!です。


隊次別観測隊名簿
9次と15次に小堺秀男さんの名前があります。

「南極で氷山流しそうめん」を発案したのは、“あの人”の父だった
Business Media 誠:誠 Weekly Access Top10(2009年1月17日~1月23日)

ケアハウスの昼ごはん

2012-01-10 10:02:39 | 食☆
ばあちゃん(ダンナの母)が暮らしているケアハウスの昼食を、
事前に頼んで、昨日娘と食べてきた。

献立は
鶏の唐揚げ(レモン、レタス)
もやしのごまサラダ(もやし、にんじん、きゅうり)
味噌汁(わかめ、しめじ)
フルーツ(煮たリンゴ)

(一食500円)



このケアハウスは、食事は基本的に業者に委託されていて、
厨房で温めて盛り付けます。

食べた感想は、サラダだけ薄味に感じましたが、
ほかのメニューはおいしかったと思います。

人によっては、全体的に薄味かもしれません。

白米は、やわらかめでした。

ほかの施設の食事を知らないので比べられませんが、
今回食べた限りでは、低カロリー・減塩の
高齢者の食事としてはおいしいほうなのかなあと思います。

ただ、ばあちゃんは刻み食なので、
感じは変わると思いますが。

七味唐辛子で風邪予防?

2012-01-05 12:42:48 | 食☆

娘が初詣に行くというので、七味唐辛子を買って来てと頼んだ。





子どもが小さいころまで、毎年のように初詣の屋台で買っていたけど、
最近は買っていなかった。

屋台のお兄さんが、ブレンドしてくれるというので、
ミカンの皮(陳皮?)を多めに入れてもらったとのこと。

ピリッと辛くてほどよく柑橘系の香りもしておいしい!

ダンナは、和食の汁物ならなんにでも七味を振ると言っても過言ではない。

でもそれは当たりというか、特にこの時期風邪の予防に効くらしい・・・?

こだわりの「七味唐辛子」、日本三大七味
 →”七味の「赤唐辛子・山椒・陳皮・黒胡麻・麻の実・けしの実」は全て風邪に効能あり。”

その四十五 七味唐辛子の誕生(パート2)(「手打うどん源内>うどん小話 」より)
 →”これらの七つの薬味の多くは風邪にとてもよく効く漢方薬であり...”


冬は多めに七味唐辛子、かな。

せんべい汁♪

2011-12-26 12:27:25 | 食☆
いつからか、我が家の冷蔵庫に欠かせなくなった、
「スタミナ源タレ」を、ダンナが会社の人にあげるんだと言って箱買いし、
一緒に「せんべい汁セット」を購入しました。

前に、テレビの番組で見かけたことがあったけど初めて食べます。



”南部・八戸地方に伝わり、今なお親しまれている懐かしい味
「八戸名物・せんべい汁」。作物のとれなかった昔、
「やませ」と呼ばれる独特の気象現象により、
冷害に強い穀物が栽培され、ひっつみや串もち、
せんべいといった小麦粉やそば粉の料理が
数多く食べられてきました。「せんべい汁」は、
野菜やきのこなどで取ったおいしいだし汁に、
薄い塩味のせんべいを割って入れ、煮込ん
だ、心も体も温まる素朴な郷土料理です。”



初めてなので、レシピ通りに。

まず、ごぼう、にんじん、白滝を入れ、

・・・こらこら!るい、いけません!!


汁用につくられたせんべい。


ごぼう・にんじんが煮えたら、
肉、キャベツを入れ、しめじ、せんべいを入れ、


最後にねぎを入れて食べます!


完食!(追記。写真上げるの忘れてた)



ごぼうの香りが引き立っておいしかった!!

何度「ごぼうがおいしい」と言ったか。

せんべいは、モチモチともちがうし、

やわらかすぎるわけでもないし、

初めての食感で、おいしかった。

またまた、鍋のレパートリーが増えた☆



らいでんは、るいとちがってがっつきません。(ちくわ以外)

・・・待ちエサ来たる...


こちらのお店で買いました!
八戸屋楽天市場店 八戸屋楽天市場店


せんべい汁研究所

ご飯の代わりに豆腐で

2011-07-20 11:38:22 | 食☆
ダンナは、糖尿の値が微妙に上がり下がりするので、
プチ糖質制限中です。

(ダンナの場合、体重は問題ないので、
カロリー制限より糖質制限に重点を置いています。)

平日の夕ご飯を、主食(炭水化物)オフのメニューにしているのですが、
献立が難しいのです。

おかずを作ると、どうしても、ご飯が食べたくなってしまう。

鍋だといいけど、こう暑いと鍋はちょっとねえ・・・

それで、ダンナ苦肉の策で、
ご飯の代わりに豆腐を使ってみようと思いつき、
いろいろチャレンジしています。

すべて「どんぶり風」です。

カレーライスならぬカレー豆腐、中華風のどんぶり風、かつ丼風、タコライス風、などなど・・・。




豆腐が見えないのもあるけど、
全て、切った豆腐の上に乗せています。

最初は大きめに切っていましたが、
最近は小さめに切っています。

好みもありますが、豆腐は木綿、できればくせのないもので、
時間をかけて水気をしっかり切るのがポイントです。
フォークで食べています。

意外においしいです!!


豆腐水切りナビ
ごはんカロリーオフ作戦(豆腐)ごはん代わりにも

「すき家」にあった、”ごはんを豆腐に”メニュー。
牛丼ライトおしんこセット


やっと行ってきた!復活「カヤオ」

2011-07-10 15:50:25 | 食☆


4月に、このブログに「カヤオ復活しますよ」とコメントをいただいていたのに、
なかなか行けなかったのですが、やっと昨日、娘と行ってきました(T_T)




注文したのは「えびと豚肉の生春巻き」「鶏肉のフォー」「揚げ春巻きそうめん」



↑揚げ春巻きを一個食べちゃってから撮ったので、
4本を半分に切って本当は8個のってます。

文句なしにおいしかったです。

あ~~また行きたいっ!!




もっと詳しく載せている方のブログなどを紹介しちゃいます。

復活!カヤオ
カヤオが移転して再開【七里】