息子がいない日。平日!
ダンナと江の島に遊びに行ってきました。
初江の島。
電車で!
湘南新宿ライン逗子行き。
たまにはね~と贅沢をして、初めてのグリーン車。
二階席が空いていたので眺めもいつもとちょっと違う。
揺れ方も違う(笑)
昼ご飯は駅で買っておいた駅弁!

写っていないけど、缶ビールも飲んじゃった(笑)
車移動ではできないこと。
鎌倉で降り、江ノ電に乗り換え。
座席にはキャラクターの絵が。「えのん」って言うんだって。
天気はあいにく曇り。
起伏が結構あるというので、体力温存(笑)でエスカーを使うため、
お得な「江の島1dayパスポート」を購入。
エスカー乗り放題(笑)、展望灯台、コッキング苑、岩屋入り放題。
エスカー(エスカレーター)
あとは、ゆっくりゆっくり、江の島のシンボルと言われる展望灯台を目指します。
サムエル・コッキング苑近く、中津宮の売店で、ダンナは丸焼きたこせんべい、私はコーヒー買って休憩。
人気があるという「たこせんべい」、江の島の入り口近くの通り沿いにあるお店よりこっちのほうが空いていました。
上まで上がらずに買って帰る人もいるからかな?
トビさん
外でのお食事は、トビさんに注意です。
サムエル・コッキングさん「つかったら フタシテクダサイ」
サムエル・コッキングさん、明治になるかならないかごろ、貿易商として日本に来て、
日本人と結婚、江の島の頂上に別荘と植物園を作った人、らしいです。
展望灯台へ。
江の島シーキャンドル屋上デッキからの「山ふたつ」の境い目の断崖が見えます。
強く撫でたような山肌?がなんかすごい。
屋上デッキはエレベーターを降りて、階段で上がります。
天候によっては閉鎖されることもあるようです。
江の島シーキャンドルが建つ前に、旧展望灯台が建っていたそうです。
「サンセットテラス」(エレベーターでは降りられず、1階から階段で上がります)にある三角形の屋根が、その旧展望灯台があった場所だそうです。
以前は、1階に資料室があり、旧展望塔台の模型が展示されていたようですが、
今はなくなっていてがっかりでした。
「はまれぽ」より。2015年8月までは郷土資料室があったそうです。
元は落下傘訓練塔だったという今はなき「旧江の島展望灯台」がスリリングすぎたって本当?
岩屋へ向かう途中「山ふたつ」という見晴らしのいい場所があります。(山ふたつ眺め舞台)
山が二つある境い目にあります。
江の島ってこんなふうになってるんですねー。
カチカチの硬い葉山層の上に関東ローム層が覆いかぶさって草木が生えてる。
もし関東ローム層が降り積もらなかったら、岩だらけの島になっていたよね。
「山ふたつ眺め舞台」の近くに見える関東ローム層の赤土
稚児ヶ淵を通って岩屋へ向かいます。
以前使われていた?石の階段が残っています
岩屋は1971年に崩落事故があり、約22年間閉鎖され1993年4月に再開、現在は安全性が強化されているようです。
去年の台風で被害を受けた、海へ下りる階段
「江の島」台風被害は観光に打撃を与えている 2017/12/23
Googleマップには、被害を受ける前の階段が写っています(右下)
左上の階段は被害を受けたようには見えませんでしたが、
下りられないように封鎖されていました。
海が満潮っぽかったので、亀石が見られなかったし、もっと海水が引いているときにもう一回見たい。
帰り道、お店にさりげなくタヌキ!?
お店(あぶらやさん)の公式サイトより
「たぬきが来るので、閉店時に猫の餌を隠して帰ります。」
岩屋からの帰り道、階段は休み休み。
かなりきついですね。
青銅の鳥居のところにある「江の島アイランドスパ」の中のカフェで一休み。
「江の島ソフト」

コーヒー豆を砕いたのがトッピングしてあっていい香り~
甘すぎずおいしかった!
お店を出ると、かなりしっかりと雨が降っていました。
ヨットハーバーを横目に旧市街地へ。
1964年オリンピックのために埋め立てられる前は、海岸線に沿ってあった市街地だそうです。
↓こちらのブログに埋め立て前の写真あり。
江の島の昔と今
江の島をほぼ一周し、気が済んだので帰ることに。
もう二人ともだいぶ疲れていました(笑)
青銅の鳥居すぐ近くに路線バスのバス停があったので、
藤沢駅までバスに乗り、また贅沢なグリーン車で帰って来ました。
今回は月曜日で、天気もあまりよくなかったのに、
人は結構たくさんいてびっくり。
休日、しかも夜景やイルミネーションなどで時間によっても、
かなり混雑するんだろうなあ・・・
* * *
1964年のオリンピックの時に、江の島にヨットハーバーをつくった。
2020年東京オリンピックに向けては、バリアフリーを推進するって言ってる。
こんなのみつけた
江の島バリアフリー化基本計画(藤沢市)
課題はたくさんだけどいろいろ考えようとしている。
ざっと見ただけだけど、面白いことが書いてある。
「一方で、急な坂道や階段、海や砂浜といった江の島地区の魅力を「バリア」と捉えずに「楽しむ」視点でのサービス提供が期待される。」
これって例えば、ボランティアさんとかがたくさんいて、
車いすの人や高齢の人を担いだりおぶったりして、
楽しく移動させてくれるってことかな?
それはそれでいいかもね。実現すればだけど。
* * *
【遠隔操作ウイルス事件】犯人がSDカード装着した猫亡くなる / 事件後に江の島の猫が激減「みんな誘拐されてしまった」2016.06.27