goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

Mr.マリックさんのマジックを至近距離で

2010-05-18 18:24:37 | et cetera
「ほぼ日」イベント!

Mr.マリックさんのマジックを・・・
「至近距離カメラからのインターネットライブ中継。」

USTREAMで配信予定です!
配信は21時から。マリックさん登場は22時からだそうです。

「ほぼ日にきてます!~超魔術インターネットライブ・プレミアムシート」
「ほぼ日刊イトイ新聞」サイト内
USTREAMサイト

卒業

2010-03-24 05:19:28 | et cetera
3連休は、
息子に立て続けにプリキュアの映画とショーに付きあったけど、
最終日は私自身楽しませてもらいました。

息子の養護学校(特別支援学校〉時代の同級生のお母さんたちと
数年ぶりに会って、おいしいごはん&お酒とカラオケに。



話が尽きなくて、瞬く間に時間が過ぎました。

息子は学校に通っていればこの3月に卒業という年齢なんです。


・・・小学部2年の頃。
息子は3年前に学校を離れましたが、みんなは12年間通いました。
卒業後の進路も決まり、4月から違う環境に・・

この場を借りて「みんな~卒業おめでとう!」
本当によくがんばった!

いやこれからもまだ続くのかなあ。

それから…
「大変」って言葉あまり使いたくないけど…、

みーんな日々たいへ~ん!

それぞれにいろんな事情がある、
カテゴリーが違うだけ。

時期が違ったり、一見して大変そうだったり、
端からみて大変さが見えにくかったり、
対象が障害をもつ我が子とはかぎらなかったり
(親、親戚、障害もつ子の兄弟、夫、友人そして自分自身に起きる様々なetc…〉。

ほんっとにいろいろ。
ほんとに、みんなよくやってると思う。

何て言うか、アッパレです!


* * *


この日は、息子が少し不安定さを引きずっていて、
どうかなあと思っていたけど大丈夫でした!

おっ○い、つぶされて来た(笑)

2010-03-07 08:43:59 | et cetera
昨日、市の乳がん検診を受けてきました。
3月は駆け込みで受ける人が多いから、
受付で「マンモグラフィ検査の日程が取れるかどうか」って脅されたけど、
たまたま当日が空いててラッキーでした。

昨日の放射線技師さんも女の人だったけど、
前回の人より慣れた感じで上手でした。

つぶされるから確かに痛いけど・・・
せいぜい10秒くらい我慢すればいいんだし。

左右、縦横、4回撮るんだけどね。

胃カメラの辛さと比べたら天と地??
事前の準備とか何もないし。

これで乳がんの早期発見ができるのなら、
みなさんに受けてほしいです。



あとは子宮がん検診。
市のだと2年おきだから自費で受けようかと思っているけど。
(ちょっと億劫・・・)


...
過去ログ
東京タワーや都庁もピンク色になる・・・ピンクリボン・キャンペーン中

胃カメラ初体験(経鼻内視鏡検査)

2010-03-03 17:58:45 | et cetera
市のがん検診(乳がん以外)と、前年度から始まった特定健康診査(メタボ健診)を受けて来ました。

今年度から、胃がん検診でレントゲンと内視鏡を選べるようになり、
初めて胃カメラ(鼻からタイプ)体験をしました。

感想ですが・・・

なんとなく想像通り、でした。

嘔吐反射も多少あったし、それよりも、麻酔など事前の処置のほうが辛かったかな。

検査の流れ(鼻から入れる胃の内視鏡検査)


胃の中の泡を消す液体の薬を飲みます。小さい紙コップに多めに入っていました。
胃全体に回るように診察台の上に寝て3回、回ってくださいと言われます(^^;

鼻の通りをよくする薬をシューっとスプレー。
痛いというか、ツーンとしたり、薬がのどに流れてきて苦かったぁ(>_<)

しばらくして、局部麻酔を鼻から注入、濃度のある薬でした。

これが、のどに流れて鼻とのどの両方に麻酔の役目をするのですが、
結構イヤ~な感じです(+д+)
麻酔が効いてくると飲み込むのがうまくいかなくなってきて、
むせそうになるというか、気持ち悪いです。

しばらくすると、内視鏡と同じくらいの太さの麻酔薬付きのチューブを、
鼻の少し奥まで入れて少し待ちます。(違和感あり)

内視鏡


そしてやっと検査へ。

鼻は割りとスムーズに通りましたが、
のどを過ぎるときは、想像通り多少の嘔吐反射がありました。
(ない人もいるようですが。ダンナは、鼻を通すほうが辛かったそうです)

でもまあ、それは人間の自然な反応だし、
病院側もわかってくれているので、それほど心配することはないと思います。

看護婦さんもやさしかったです。

患者がフゴフゴ言ってる中、冷静に検査を進めるお医者さんも大変だなあと思いました・・・

「もう少しの辛抱ですよ」「ここ見たら終わりですからね~」


検査の後しばらく、のどの麻酔が切れてくるまでが、
たんがからんで飲み込めない状態があってちょっと辛かったです。


レントゲンと内視鏡、それぞれにメリット・デメリットがあると思いますが、
胃の中を実際に見て検査するほうが、早期発見できるような気がしますね。


結果は、胃のほうはきれいで、食道に多少の炎症が?
「ピロリ菌検査」をすることに。

「胸やけすることはありませんか?」
「ないです」(胸やけってどんなの?)

コーヒーの飲み過ぎかも・・・




検診と健診の違い

真央もヨナも泣いた@女子フィギュアスケート・フリー

2010-02-26 15:27:24 | et cetera
小塚選手、織田選手、高橋選手が揃って国旗を顔にペイントして、
応援する姿が微笑ましかったですね。

鈴木選手も、よかったです。
特に後半の盛り上がり。もらい泣き。(T_T)

にわかファンながら・・・


安藤選手も、クレオパトラのイメージがとても似合うし、
演技もよかったと思うけど、もう一歩というジャッジでした。

ショートプログラムのジャッジもいまいち納得できないような感じでしたよね。

運なのでしょうか。


キム・ヨナ選手、やっぱり強かったですね。

精神力の強さでは、カナダのロシェット選手とどっちだろうって思いますが。

彼女もお母さんの急死の後、よく気持ちを強く持ち続けて来たなあと。


浅田選手は、意外なところで痛いミスが。
「あっ!」って思いましたが、逆に人間らしいなあとも感じました。


演技後のインタビューは、ちょっとかわいそうになっちゃいました。

こみ上げるもの、想像以上にいろいろあるでしょうし。

「長くて、短かった」は、本当にそう思ったのでしょうね。

表彰台にいても、浅田スマイルはなく、悔しさが伝わってきました。


それにしても、青い衣装で金メダル、偶然にしても続きますね。


いやーみんな、よくがんばりました。

真意は

2010-02-26 11:05:04 | et cetera
石原都知事「銅メダルで狂喜する、こんな馬鹿な国ない」(朝日新聞) - goo ニュース

>国家という重いものを背負わない人間が速く走れるわけがない、
高く跳べるわけない。いい成績を出せるわけがない

前後の文脈がわからないから何とも言えないのですが、
真意が伝わらない言葉のように思えます、いつも。


薄らぐ「日の丸」意識(朝日新聞社)2010年2月24日17時1分

>五輪憲章に「オリンピック競技大会は個人種目または団体種目での
選手間の競争であり国家間の競争ではない」と規定されている。

ふ~ん・・・そうなんだ。

>五輪で国は深い意味合いを持たない。浅田、安藤、鈴木は
その重圧とは無縁のままフリーまでの演技を終えてほしい。


ほんと、そう思います。

安藤選手も「とにかく自分らしい演技をしたい」って言っていたものね。

紙パックのホットコーヒー

2010-02-25 19:04:58 | et cetera
あまり見かけない、ホットの紙パックです。
写真じゃわからないじゃん・・・


サイズも365mlと大きめ。

娘の学校の自販機にあると聞いていて、
ちょっと用事があって行ったので買っといてもらった。



冬が終わると全部冷たいのになっちゃうみたい。


* * *


明日はいよいよ、女子フィギュアスケートのフリー演技。

見ているほうが緊張するんだから、
本人はどれくらいプレッシャーかかってるんだろう・・・

とにかく楽しみです。

女子フィギュアスケート、フリー演技が楽しみです

2010-02-24 17:50:33 | et cetera
浅田真央選手が、ショートプログラムで史上初の、
トリプルアクセルを成功させましたね~

73点台を出して大喜びの真央ちゃんと、
涼しい顔で78点台を出したキム・ヨナ選手、対照的でした。

フリーの演技が楽しみです。


* * *


フィギュアスケートのジャンプ、
易しい順に、トウループ、サルコウ、ループ、フリップ、ルッツ、アクセル
なんだそうです。


村主章枝選手の妹、村主 千香選手によるジャンプの種類解説(2006年)


アクセルって、唯一前向きに踏み切って後ろ向きに降りるから、
「半」が付くんですね・・・なるほどー


* * *


伊藤みどり選手、1988年カルガリーオリンピック(高校3年生)。
やっぱジャンプとかすごいかも。

コンパルソリー規定演技(10位)


ショートプログラム(SP4位、総合8位)


フリースケーティング(FS3位、総合5位)

~3:58、女子選手としては初めて成功したという
「フライング・シットスピン」でも観客から拍手もらう。


1992年アルベールビルオリンピック、伊藤みどり選手ハイライト。
ショートプログラム(オリジナルプログラム)&フリースケーティング。
スランプ乗り越え、失敗にもめげずトリプルアクセル再挑戦して銀メダル。


参考>>
フィギュアスケート資料館

空撮にチャレンジ

2010-02-21 14:18:01 | et cetera
ダンナがラジコン飛行機で空撮に挑戦。(動画は約40秒)

・・・半分の速さにしてありますが、三半規管が敏感な方は注意。

電動ラジコン飛行機でここまでできると、時代の進化にダンナは感動しています。

(追記:カメラの設定ミスで2008年の日付になっています。)


2/22追記の追記:


小型カメラは4×5.5センチくらい。