goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

真夏の散歩

2012-08-02 10:18:06 | 息子と娘のこと
日差しが強い。
風は少しある。

息子は、紺色の雨傘を日傘の代わりにさして歩きます。


夏の雲って感じ


稲もすくすく育っています


せみも鳴いてる



前に、ぽつんとあった芋?の葉がこんなに大きくたくさんになってた


↓5月



それから、うちの庭で放ったらかして育てていたミョウガを収穫!!

娘よりプレゼント

2012-06-28 11:02:00 | 息子と娘のこと
私たち夫婦の結婚記念日に、娘からプレゼント。

イラスト入りのマグカップ。


イメージ→ダンナは背が高いからキリン、あたしはネコだって。





外出先から「29年目に突入?おめでとー」ってメールくれたのに、
結婚したのは1984年なんだけど、2012から29を引いちゃったから、
「1983年」になってるの(笑)

うん、わかるわかる、ややこしいよね~。

それで「+1」って付け足してた(笑)

ありがとねーー



今朝、直売所のおじさんにいただいたチョコまんでおやつタイム。


チョコまんって初めて食べた。
中にチョコクリームが入ってるんだと思ってたら、
白あんだった。
皮がチョコなのか?

ねこ猫ネコ@息子と散歩

2012-06-05 16:09:11 | 息子と娘のこと
今日は、ちょうど午前9時に、散歩で週に一回通る
歩道橋の上に差し掛かり、清掃車が一斉に出発する瞬間に立ち会えた。


・・・とても勇ましいのです。

今週ごみ置き場の当番で、昨日そうじをしていたら、
近所のおばちゃんが出てきて、
「こないだ、カラスを追い払ってたら襲われたのよぉ~こわいわ~~」
と・・・言っていた・・・

頭を軽くつつかれたらしいまじコワイ

かけてあるネットのすきまから、
くちばしでごみ袋を引っ張って穴を開けてしまうから、
うちに余っていたネットで、すきまをふさいだから、
たぶんバッチリ


* * *


今日は散歩中、猫を4匹も見かけた めずらしい。





ちょっと近づいたら逃げちゃった。


このコもあまり見かけないコ。じーっと見てた。



しっぽがウサギみたいに短いコでした。


そして、よく我が家の庭にも来る茶色いコ。



***


あ、そうそう。
昨日は、散歩中にカメを助けたのだ.....

なんで用水路から上がってしまったのか、細い側溝の近くでたたずんでいた。
自力で動いていたらそっとしておいたけど、



炎天下の中じっとしてるから、そっとかかえて200メートルくらい移動して用水路に・・・

もしかしたら、よけいなことしやがって、って思ったかしら?

GW、中休み@息子と散歩

2012-05-02 10:11:31 | 息子と娘のこと
雨がギリギリセーフだった。


この辺の田んぼはまだ水が入らないね…


側溝にもまだ。


でもそろそろだよね。



綿毛がいっぱい・・・



コウラ干し中



変わったカエル?クリックでどアップ。


間違いやすい似た種の違い身近なカエルとヘビ
”ヌマガエルには目と目をつなぐようにV型の模様が見られる。”
間違いなく「ヌマガエル」かな?
でも、東日本にはあまりいないはずって。

ミドリガメのでかくなったカメも、
悪者扱いされてちょっとかわいそう。
カメに罪はないのにね・・・

丸木美術館

2012-04-28 16:27:40 | 息子と娘のこと
ようやく「原爆の図・丸木美術館」に行くことができた。





息子がどうかなあと思ったけど、意外!よく見ていた。

ハダカの絵が多いし・・・。

グロいようでそうでもない、不思議な絵。

まったく恐がらなかった。



美術館のある場所がすごくよくて、ここに住みたいと思った。

裏に都幾川。
たくさんの鳥の鳴き声が響いてた。







美術館の裏側


地面に石が埋め込んである


美術館は高台にあるから、二階からの景色は見とれてしまう。
マイナスイオン出まくり。
紅葉の時期はどんなだろうな。


美術館は、最終的に入る道が細くて見つけにくいと思います。
看板が見えたらそこを曲がります。
たぶん車がすれ違えないくらい細い道です。




大型バスは、その先を曲がって大型用の駐車場があるようです。


詳細>>
原爆の図丸木美術館>基本情報>交通案内

「一日二枚の海苔で医者いらず」・・・ホントなの?

2012-04-27 06:03:30 | 息子と娘のこと
先日、定期診察で息子の血液検査の結果が出た。

テグレトールの血中濃度を調べるのが一番の目的だけど、
健康診断も兼ねてついでにいろいろ調べてもらった。

テグレトールは、上限をわずかに超えてはいるけど、
去年調べた時よりは下がっていて、
一日量で50ミリ減らした効果が出ていた。
とりあえず、特に悪い症状が出ていないので様子を見る。

他の数値は全く問題なし。

今回も特に「TP(総蛋白)」の数値が大変よろしい(栄養状態が良い)と言われた。

偏食の多い息子がなぜ?とおどろく。

肉や魚は大体食べるけど、野菜はたまぁ~~に、
リンガーハット長崎ちゃんぽんに入っている野菜と、じゃがいもと、
味噌汁(こだわりで安いインスタントのみ^^;)に入っているワカメ少々くらい。

くだものも食べない。

お菓子を毎日食べている。袋入りの飴とか多いときは一日一袋食べる。

コーラなど炭酸飲料や清涼飲料水などを1日4本飲む。

栄養バランスがいいとは思えないのだけど・・・

思い当たるのは、毎日食べている韓国海苔?

ちょっと調べたら、毎日海苔を二枚食べるのって体にいいらしい。

息子は、毎日3枚分食べている。

ただ、こだわりで食べているので、いつパタッと食べなくなるかわからない。



韓国のりの卸・小売韓国のり韓国食品辞典

関宿、処刑場跡ほか

2012-04-24 19:07:42 | 息子と娘のこと
朝の散歩はお休みにして、
代わりに、関宿城博物館周辺をぐるっと
約1時間かけて歩いて来た。

前回は「中之島公園」のある西側を歩いたけど、
今回は反対側にある「処刑場跡」を探しに。

駐車場からは、足が丈夫なら階段でショートカットできます。


ここからの景色は本当に見晴らしがいいです。
田んぼが緑いっぱいになって稲刈りまできれいだろうなあ。

もう田植えの終っている田んぼも!カエルの大合唱の大熱演中だった。


博物館を背中にしてまっすぐ歩いて、丁字路を右に、
信号のある交差点を利根川のほうに渡り、
道なりにしばらく行くと右側にありました。
思ったより大きな石碑でした。
道沿いにあるのですが、石碑は道に背中を向けて立っています。



看板より。
”この地は、江戸時代の処刑場跡と伝えられています。石碑はもともと小高い土手の上にありましたが、今では土手が削られて現在のような形になってしまいました。
 石碑には南無妙法蓮華経と刻まれており、また側面には享和元年(一八〇一)とありますので、石碑の建立年代はこの時であったと思われます。
 しかし処刑場がこの年代に出来たのか、それ以前にあったのかは、判然としていません。またこの処刑場に関しては別な話も伝わっていて、実際に処刑したのはここではなく、もっと西の利根川べりで、ここには首だけ持ってきて埋葬した場所だという話もあります。
 江戸時代の刑罰の中で、引き回し(図のような)は、死罪の中で重いものに付加刑として行われるもので、獄門(ごくもん)・磔(はりつけ)・火焙(ひあぶり)の刑にはだいたい付加刑として引き回しがつきものでした。
 図のような、斬首(首切り)の刑には、下手人から始まり、死罪・獄門・磔・鋸引き・火焙りと6段階の刑があり、また他に武士だけに許された切腹もありました。
罪の重さによって決められて行きますが斬首には変わりありません。”

お水とお花をお供えしてきました。


「鬼門除け稲荷」



関宿城博物館ホームページより
”関宿城の鬼門の方角(北東)にあたり、寛文9年(1669)に建立されたものと言われています。明治の廃城の頃に関宿城天守閣脇にあった稲荷を移築したものと思われます”



博物館の裏側にある「関宿にこにこ水辺公園」




幼稚園の遠足でお弁当を広げる。
手前に日影があるのになあと思いつつ・・・

周辺スポット - 千葉県立関宿城博物館 - 千葉の県立博物館

公園の利根川側の原っぱというか広場に、
あやしいオブジェが点々と存在してました。

ゴリラ、パンダ、さかな、カメ、カバ、うさぎ・・・







なぜ?っていう感じ。

ふしぎ~


* * *


博物館の入り口近くにある休憩所&お土産屋さんで
売っていたくずもち。400円。おいしかったです。