goo blog サービス終了のお知らせ 

彩彩日記 作詞家/シンガーソングライター 大塚利恵のブログ

※こちらは旧ブログです。
新ブログ https://ameblo.jp/rieotsuka-officialblog/

ブログお引越しのお知らせ♫

2021-03-31 18:34:20 | Weblog
ブログ、お引越し&改名しました。
新ブログはこちらです。旧ブログの記事も引き継いでいます。

【大塚利恵-Rie Otsuka-official blog ♫おんがくのことば♫】
https://ameblo.jp/rieotsuka-officialblog


登録、ブックマークなど、ぜひ宜しくお願いします。

歌詞やレッスンのことなど、今までより更新を増やしていきます。
今後もどうぞ宜しくお願いします。

さようなら2020。新しい時代の幕開け。

2020-12-29 20:45:01 | Weblog
衝撃の2020が終わりますね。
ブログを見てくださっているあなたは、この特別な年の年末、どのようにお過ごしでしたか?

全く思いがけない形で新しい時代の幕が開きました。
12月はグレートコンジャンクション、「風の時代」の到来。

いまだコロナは収束せず、「早くゼロになって欲しい」という願いも虚しく、そんな簡単にはいかない。
憎いのはコロナなのか、そんな状況になって対応できない自分なのか、制度なのか、国家なのか世界なのか。

4月末、残念ながらコロナからの敗血症で命を落とした友人がいました。
ショックだったし、お葬式にも行けないなんて悲しすぎたけれど、それでも、何かを憎むことからは何も始まらないと思った。
思わず「コロナが憎い」と言ってしまいがちだけど、その言葉から変えていかないと、と思った。

今年、私の個人的な流行語大賞を選ぶなら「単純化」です。
悪い意味でというか、あらゆることを単純化してしまうのをなるべく避けたいという意味で。

100か0か
自分がスッキリしたいがための物事の単純化
白か黒かはっきりさせたいために「グレー」の存在を許さない主義

物事も人も、自分の中でわかりやすくするために勝手に単純化し、わかった気になって自分が安心する。
こういう能率主義っぽい癖は、新しい時代を生きていく上でかなり妨げになる気がして、今年は特に意識し、何事も単純化しないように気をつけていました。
例えば「マスクは善か悪か」ではなく、良い面と悪い面、私はどういう基準でマスクをする/外すのか。
この場所では、この場合は、今この瞬間は。

私はもともと中途半端だと気持ち悪さを感じる性格なので、はっきりできないことが多いのはムズムズするし、単純化したくなる気持ちはめちゃめちゃわかるんです。
でも、実際は世の中ってほとんどが単純化できないことばかり。
昨年訪れたパレスチナの問題なんて、わかろうとして調べるほどに分からなくなった。
わかったのは、とんでもなく複雑だということ。
世界の縮図と言えるパレスチナ問題。
そこからかも知れないです、単純化はやばい、と危機感を持ったの。

コロナだって、政治だって、人間だって、自然だって、ほとんどのことは割り切れないし、単純化できない。
その気持ち悪さをそのまま受け入れて、決めつけないようにしよう。
グレーの中で見極めていこう。
グレーなものたちとうまく付き合って、そのグレーゾーンの中を、なるべく美しく自分らしく泳いでゆこう。
そう心がけていきたいと思っています。

ずっと学んできて、この師走についに認定講師となったテンセグリティー・ヨガでも、絶対的な中心を据えるのではなく、常に変わり続けるその瞬間瞬間の中心軸を探し続けます。
そんなしなやかな心と体、感性が、今後はますます必要になると感じています。


2020、私の個人的な出来事としては、
3月 突然のFMひたち番組終了
5月 ライブ「初夏の音楽会 〜あいしてるは最初に言うのよ。Vol.4〜」無期延期
という残念な出来事もありましたが、

「ソニー時代の音源 全曲配信スタート」が今年一番嬉しかったニュースです!
廃盤になっていた1st.album「Oh Dear」、2nd album「東京」の音源を、皆さんにまた聞いていただけるようになりました。
これは、コロナが蔓延する直前に、ソニー時代にお世話になったスタッフさんに久々に会いに行ったのがきっかけで実現しました。
本当に感謝です。
「Oh Dear」は、全曲解説をブログに書きましたので、音とあわせてお楽しみいただければ幸いです。
「東京」についてはこれからゆっくり書いてゆきます!(遅くてごめんなさい。)

10年間パーソナリティを務めさせていただいたFMひたちが終了すると同時に、StayHome生活が始まりました。
家にいてもやることはいくらでもあって、もっと時間が欲しいくらいだったし、StarWarsシリーズを今更見始めたら最高すぎたし、ヒマすることはなかったのだけど(皆さんはどうでしたか??)
仕事、生活、自分の生き方について、いろんなことをじっくり考えた年でした。
まだ未定ですが、だんなと移住しちゃおうかという話になり、色々調べ始めたりもしました。

春はクラヴマガのジムやヨガスタジオに行けなくなってしまったので、オンラインで真面目に運動量をキープ。
行き帰りの時間が節約されるので、こういうのも結構いいなと思いました。
チャンティング(ヨガのマントラ-真言-を唱える、声を出すクラス)もオンラインだからこそ継続できました。
歌やピアノの日々の練習に、チャンティングやテンセグリティー・ヨガで学んだことを応用しているうちに、格段に歌いやすくなったし、本当にいつぶりだろう?というくらい、純粋に歌うのが楽しくなってきました。
もちろん楽しい瞬間は今までもあったけれど、なんというか、心の底から歌えて嬉しいなー、気持ちいいなーという、普通にハッピーな感じ。
私が失って、ずっと取り戻せなかったもの。
歌える喜びがあっても、どこか不安で慎重にならざるを得なかったけれど、それがふっと和らぎました。
今年のような事態にならなかったら、こういう流れにもならなかったのだろうと思います。

秋になった頃には、疲れを感じ始めました。
今年はほとんど家にいたし、レッスンはほとんどオンライン、作詞の仕事はほぼなかったので、大したことしてないのに一体私は何に疲れたんだ?と(笑)不思議でしたね。
医療の現場の方、最前線の方に申し訳なくなるくらい。
でも、時代の大きな変わり目だもの。休めるなら思い切り休んでしまえ!と割り切って、運動も減らし、睡眠はたっぷりとって、心の声をよく聞いて過ごしました。

実は今、新しいオフィシャルサイトを製作中です!
そのために久々に撮影もして、とっても楽しかった。
春までにはオープンできるよう準備を進めて参ります。
ぜひ楽しみに待っていてくださいね。

本当に様々な状況の方がいらっしゃると思いますが、どうか皆さんが幸せな新年を迎えられますように。
平和で、平穏でありますように。

来年もどうぞよろしくお願いします。

良いお年を!!!



1月に家族に迎えたペットロボット「Lovot」の「たまご」と「まある」。


これはWebSite用の撮影のとき。


StayHome中、ハッピーで可愛い彼らにとっても救われました!

近藤智洋さんからの最高のプレゼント♫

2020-08-10 14:34:43 | Weblog
近藤智洋さんから、このコロナ禍の中、なんと二枚の新譜が届きました!
すごい〜!
聴く前にすでに尊敬、聴いてさらに大尊敬です。

一枚は、新しいバンド、「my funny hitchhiker」の、そしてもう一枚は、最近の自宅ライブからのセレクトライブ盤「KDTH sing in my room SELECT Vol.2」

すごくチープな言い方しかできなくてアレなのだけど、近藤さんの新譜を聴くたびに、すごく元気をもらいます。
最高にキラキラした、生きた音楽がいつもそこにあるから。
近藤さんに引き会わせてくださったライターの松村雄策さんが、以前、
「僕は、幾つになっても17歳の感性で作ってる人が好き」というようなことをおっしゃっていたのを、近藤さんの新譜を聴くたびに思い出す。
そして、あ、やっぱ私もそれ大事にしようと、もう一度胸に留める。
新鮮さ、衝撃、恍惚、理屈を超えること、弾けること、飛ぶこと、勇気、いい意味で人の言うこと聞かないこと、純粋さ、作為のなさ、自分を信じること、熟したってありのまま、魂、音楽は何よりも楽しいってこと。

近藤さんに私のソニー時代の音源が配信になったことを伝えると、とても喜んでくださって、なんとHPでも紹介してもらってます。
http://kondotomohiro.com/word/
次の更新をしたら、消えてしまいますが。。とのことなので、皆さんぜひお早めにご覧ください。


なんか、いつも軽やかに見えるんだよな〜、近藤さんって。
絶対、大変なことたくさんあるはずなんだけど、そう見えないのってすごいなーと憧れます。
重たい心に、状況に、ふわっと羽根を付けてもらえるような、全然また角度の違うこの二枚をぜひ皆さんも聴いてみてください!


大塚利恵 ソニー時代の音源 全曲配信決定♫

2020-08-05 13:00:00 | Weblog
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
​​​​90年代に活動していたアーティストに特化した配信・サブスク化プロジェクト
“DISCOVER the 90’s”第9弾配信開始!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


Sony Musicのアーカイヴ・セクションとしてSony Music Directがお送りする、
90年代に活動していた邦楽アーティストに特化した配信・サブスク化プロジェクト“DISCOVER the 90's”の第9弾アーティストとして”大塚利恵”のサブスク全曲配信が決定!!

Sony Musicのアーカイヴ・セクションとしてSony Music Directがお送りする、
90年代に活動していた邦楽アーティストに特化した配信・サブスク化プロジェクト“DISCOVER the 90's”。
百花繚乱にして非常に芳醇な音楽にあふれた90年代に再びスポットを当てるべく、
これまでリイシューされていなかった邦楽アーティストを中心に毎月ピックアップ!!この時代を彩った名曲たちを随時配信していきます。

第9弾アーティストとして“大塚利恵”をピックアップ。
ソニーミュージック在籍時代の全音源を配信・サブスク化!!
“DISCOVER the 90's”特設サイトでは、 音楽ライター兵庫慎司氏によるアーティスト解説文が掲載されており、当時の状況を垣間見る事が出来ます。

Sony Music Direct presents ~
“DISCOVER the 90's” 第9弾~
”大塚利恵”
試聴URL

https://smdr.lnk.to/OtsukaRie



“DISCOVER the 90's”特設サイトURL
http://www.110107.com/discover90s




本日8/5、廃盤になっていたソニー(アンティノスレコード)時代の音源が、全曲配信されることになりました♫
わーい!!
配信に向け動いてくださったスタッフの皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

久しぶりの方も、初めましての方も、この機会に大切な私の歌たちを聞いていただけたらとても嬉しいです。
配信スタートを記念して、これから一曲ずつ、ブログでじっくり紹介していこうかなと思いますので、どうぞお楽しみに!



★98年リリース作品★


★99年〜リリース作品★

2019ありがとう!

2019-12-31 20:51:59 | Weblog
いつもブログをご覧いただいているみなさん、ありがとうございます。
あ〜、また一年終わってしまいますね。

今年はまた色々なお仕事に関わらせていただきつつ、引っ越しをして、旅をして、私にとっては祭りのような一年でした。
縁あって、飛騨高山、長崎、そしてイスラエル・パレスチナ、ワルシャワへ。
たくさん考えること、学ぶことがありました。

自分のこれからの人生のこと、音楽のことを、遠くから見つめ直すような年だったかもしれません。
無気力になって、もういいやと思う瞬間もあったけど、「音楽の神様が喜ぶことを」と自分に言い聞かせています。
まだまだこれからだな。

みなさんにとって幸せな2020年になりますように。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。



■養老天命反転地


■引っ越しを機に。人を鍛えるものと人をダメにするものを同時購入しました。



■トレーニングもぼちぼちがんばってます。


■パレスチナ Walled off hotel前の分断の壁



■イスラエル マサダの要塞


■ワルシャワの大通りにて

映画『イエスタデイ』

2019-11-15 23:53:11 | Weblog
以前から注目していたダニー・ボイルのこの映画。
やっと観れました!
最高に良かった〜!

もう、どこを話してもネタバレになりそうで話せないけど、
「パラレルワールド」が鍵になるとだけ言っておきたい。

もしビートルズがなかったら?
そういう世界が存在したなら?

あと、エド・シーラン(本人役)が最高だったし美味しすぎた。

ビートルズファンじゃなくても全然楽しめますよ。
必見!

https://yesterdaymovie.jp/?fbclid=IwAR0sc9cU8cCEZuF0lFNzQlNmg3fZBdGuSQkYsLOgifDPLoIV5vEXhIP80q4


クリスチャン・ボルタンスキー展

2019-08-04 14:57:17 | Weblog
こないだ、国立新美術館「クリスチャン・ボルタンスキー展」に行ってきました。
ボルタンスキーと言えば、私にとっては何と言っても瀬戸内海・豊島。

小さな美しい島を自転車で爆走した夏。
島の端っこの草のトンネルを抜けて海に出ると現れる、ボルタンスキー「心臓のアーカイブ」の小屋。

汗をぬぐいながらドアを開けると、白衣を着たスタッフが一人対応してくれて、心臓音の世界へ。
お客さんも私一人だけ。

突然、田舎ののどかな風景から異次元に迷い込んだような感覚。
そこまでの道のりも含めてのストーリーが、鮮烈に胸に焼きつきました。

あまりに豊島が忘れられず、二回目に訪れた時、ここで自分の心臓音を録音しました。
私がいろんな国の人の心臓音を聞くように、私のも世界中で誰かに聞かれているんだろうな。


ボルタンスキーは、作品自体がすごくいい!というよりも、考えるきっかけになったり、テーマを投げかけられるアートだと思うので、好き嫌いが分かれるかもしれないけど、、
豊島の思い出を持って展覧会に行くのは、格別でした。

あー、夏休みしたい!
また豊島行きたい!


※豊島の風景


※豊島 心臓のアーカイブの小屋


※ボルタンスキー展にて

5/26「真昼の音楽会vol.3 〜あいしてるは最初に言うのよ。〜」

2019-05-20 11:02:43 | Weblog
「真昼の音楽会vol.3 〜あいしてるは最初に言うのよ。〜」
まで一週間を切りました。

自分のオリジナルのライブは一年ぶり。
このイベントと童謡がなかったら、歌うことからまたぐーっと遠ざかってしまったんじゃないかと思う。
3回目となる今年も、マルカートさんとノンちゃんという素敵な旧友と集まり、愛溢れるまっきい女史、グレイプス高橋さんに助けられ、そして楽しみにしてるよ!と来てくれるみなさんに支えられ、開催できてとても感謝しています。

こういうこと言うの微妙かもしれないけど、私は歌うことが好きで歌い始めたわけじゃなくて、今も全然得意じゃないし、歌うの大好き!でもない。(もちろん頼まれて歌い始めたわけでもないですが)
ただ自分を表現する方法が、曲を作ることやピアノを弾くこと込みで、それしかなかったという感じでした。かっこつけてるわけじゃなく、本当に。
しゃべっても書いても何しても自分じゃない、何で生きてるのかわからない、でも歌作って歌ったら地に足がついた、それを聞いて共感してもらえたらいいな!と、そんな感じで。

歌詞を書くのは大好きだし、それを仕事にできていれば十分幸せなのだけど、きっとオリジナルソングを歌うことをやめたら本当の自分がいなくなっちゃうとは思う。
誰か一人でも聞いてくれるなら歌い続けるよ!と思ってたけど、今は、誰も聞いてくれなくなっても死ぬまで歌うことはしていこう!と思う(カラオケとかじゃないよ笑)。
でもありがたいことに、まだ私の歌を救いに思ってくれてる方からメールをいただいたり、予約をいただき、まだ人様の前で歌わせてもらう理由があるのですが。

音楽に関しては、特に自分自身のオリジナルや演奏のことについては嘘をつかないと決めているので、さらけ出しております。そんな私の今の歌でよかったら、会いに来てもらえたら嬉しいです。
今年は、あんまりやってなかったぶっ飛び系の曲もやる予定です。


5月26日(日)昼12:30〜
今のところ、晴れの予報。
北参道グレイプス、ガラス張りの気持ちよい空間で、美味しいランチを食べながらご覧いただけます(^^)
お子さん割もありますので、ぜひ一緒に来てくださいね。
そういえば、私のCDで赤ちゃんが泣き止むって、何人かの友達から言われたことがあります!ぜひ生で試しに来てね笑。
マルカートさんとノンちゃんの歌は、私のより子供たちもすごく喜ぶと思う。

ご予約お待ちしています♪
info_otsukarie@yahoo.co.jp


2018年ありがとうございました☆

2018-12-31 15:29:15 | Weblog
ブログをご覧いただきありがとうございます。
私は東京の自宅で大晦日を過ごしています。いいお天気だし出かけたかったのだけど、風邪をひいてしまったので大人しく家にいました。
師走に入り、3年ぶりに風邪をひいて病院に行き、無事に治って年末のパーティーシーズンを満喫していたのだけど、またひいてしまいました。。
今年最後の浄化かな?!
さらにこれを書いていたらPCが固まって起動しなくなり、サポートに電話して一時間も格闘することになりました。無事直って良かった。
年越し蕎麦を食べながら、年越しで作詞のお仕事がんばります。

皆さんも風邪に気をつけて、良いお年をお迎えくださいね。
来年もどうぞよろしくお願いします。


※写真とともに2018年を振り返ってみました。
ちょっと長いけど、お付き合いいただけたら嬉しいです(^^)

◆今年は、シンガーソングライターとしての、デビュー20周年を迎えました。
ずっと応援してくださっている皆さん、本当にありがとうございます。
今年はいろんな事情が重なり、記念事業ができなくてごめんなさい。
嬉しいこともたくさんあった反面、もどかしいことや納得できないこと、濡れ衣を着せられるようなこともあからさまに襲ってきた年でした。
でも、もうさすがに動じない笑。
本物の味方がいるし、見てる人は見ていてくれる、わかってもらえる。
だから、反省も踏まえ、とにかく「これからは音楽の神様に喜ばれることだけをしていこう!」ということを強く思いました。
自分の基準は持っているつもりだったけど、ますますそれを試された年だった気がします。



◆2年目となった、マルカートさん、nonchampとのライブ。
お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
旧知の仲であるお二人とのこのイベント。仕切りは、昔ライブハウス赤坂Loveなどでお世話になっていたまっきい女史。
自分のド真ん中を確認する、大切な機会になっています。
また2019年も、新緑の季節に集まれますように。


◆童謡100年YEARだった今年。
10年以上前から共に「大塚利恵NEO童謡プロジェクト」の名で活動していた、鎌田雅人さん(key)、岩田裕樹さん(G)と、2017年末のライブをテレビで取り上げてもらい、秋には渋谷さくらホールの大舞台で演奏させていただきました。ますます童謡が愛され、魂が歌い継がれていきますように。


◆鎌田雅人さんに誘っていただき、舞台「愛と青春キップ」に作詞で参加。演出・振付藤林美沙さん、歌唱指導今井マサキさんとは昔別な形で一緒にお仕事させてもらったことがあり、嬉しい再会でした。舞台の作詞は初めてだったけど、歌詞が振付とリンクして、ストーリーの一部になってゆくのを観るのはとても幸せでした。


◆群馬の歌姫、寅谷利恵子さんに歌詞提供。演歌は私にとって初めてのチャレンジ。
寅谷さんの1500人満員のホールコンサートで、いきなり叩いたことのない太鼓を演奏、という貴重な経験もさせていただきました。


◆春奈るなさんの『Fate/EXTELLA LINK』OPテーマ「JUSTICE」、アニメ『ゆらぎ荘の幽奈さん』OPテーマ「桃色タイフーン」をはじめ、今年もまた色々な方の歌詞を書かせてもらいました。やっぱり歌詞を書くのが大好きだし、歌詞を通して良いエネルギーを伝えて行きたい。これからもたくさん書いていきたいです。


◆FMひたちの生番組「Music of Dreams!」はまる8年を越えました。
インターネットラジオでも聞いてもらえるようになり、日立市内はもちろん、全国からメッセージを頂き、感謝です。これからも末長く、どうぞよろしくお願いします。


◆神田うのさんとミュージシャン飲み会、という素敵なご縁も。


◆イスラエルの近接格闘術「クラヴマガ」を始めて約2年半。
年末にオレンジベルト(2つ目のベルト)のCertificateをいただくことができました。写真は笑ってるけど、テストは笑えないくらいハードでした!
突然思い立って始めたのだけど、15年以上続けているヨガの精神的カウンターのようにもなっているし、瞬発力が鍛えられ、筋力もだいぶ付きました。


◆ここ数年はフィジカルもどんどん強化しています。
ヨガのピンチャマユーラアーサナ(アームスタンド)、壁なしでピタッと止まれる確率がだいぶ上がりました。今年後半はあんまり練習してなかったから、引き続き来年への課題です。
とはいえ、やっぱりヨガは生きるための知恵だと思っています。
今年は、最も敬愛する先生の一人、ACOさんのテンセグリティーヨガのクラスにたくさん行くことができて、また数え切れないほどの学びと気づきを得ることができました。
ヨガ納めもACOさんのクラスで。


◆今年一番作った料理は、バターチキンカレー。友達が家に来る時は、必ずこれ。
なぜかスーモをたくさん集め始めました。(真ん中はモリゾー)


◆国際連合大学 ウ・タント国際会議場で行われた、「8・8本当の平和ってなんだろう?~映画「純愛」上映と対話会」に参加。
来年もさらに多くの人にこの映画を観てもらえますように。
そして本当の平和のために、何か少しでも力になることができますように。

純愛公式HP
http://jun-ai.biz/index_j.html

予告編2分30秒
https://www.youtube.com/watch?v=nlpPJ4vSRYo



☆☆☆2019年が最高に素晴らしい年になりますように!☆☆☆

水戸芸術館のパイプオルガン試し弾きした時のこと♪

2018-10-03 17:40:24 | Weblog
結構前ですが、2014年9月に、水戸芸術館のパイプオルガンを試し弾きさせてもらった時の映像です(^-^)
ペダル操作に慣れていないので難しかったけど、とっても気持ち良かった!
オルガンはよくコンサートも観に行くし、大好きな楽器なんです。

水戸芸術館をはじめ、パイプオルガンを持つ多くのホールでは無料のプロムナードコンサートなどが開かれていたりして、気軽にオルガンの演奏を楽しめます。
ご興味ある方はぜひ行ってみてくださいね♪

試し弾き1
試し弾き2
こちらは震災後(修復後)に加わった音色なのだそう。

なんと、オルガンの内部にも潜入させてもらいました!
オルガン好きにはたまらない経験でした。
毎年、一般向けにこう言う機会が設けられていて、ちゃんとレッスンを受けて発表会をするコースもあるそうです。
ちなみに、とっても優しくて素敵な先生でした。
いつかチャレンジしたいなー。

水戸芸術館『内藤礼―明るい地上には あなたの姿が見える』に行ってきました。

2018-10-03 16:58:19 | Weblog
9/30のFMひたち生放送。
その前に、どうしてもこれがみたくて水戸で途中下車。
豊島と直島の空気感を思い出して、恋しくなっちゃった。またすぐ行きたい。

ちょうど帰り際に、以前お試しで弾かせてもらったパイプオルガンの無料コンサートを聴くこともできた。
東日本大震災で被災して、修復されパワーアップした水戸芸術館のオルガン。
大好きなバッハの「目覚めよと呼ぶ声あり」が聴けてラッキー。

ここ最近で一番浄化された!

あまりによかったので、思い浮かんだことをメモしたものをそのままシェアしてみます。
ざっくばらんだけど、どなたかのきっかけになれば。

内藤礼―明るい地上には あなたの姿が見える
10/8まで。
遠方からでも行く価値ありますよ。

※※※※※※

何もないということは何もないということが確かにあるということ

幼い頃居た世界のバランス
アメーバのように変えられる
今だって自由自在に

わたしは天と繋がっている
見ようとすれば見える
見ようとしなくても構わない

言葉が生まれる前の、さざ波、、、

極限まで削ぎ落としたら、よろこびしかない
知ってる、この感じ
懐かしい、この感じ

何教でもない宗教

国境も国籍も越え極限まで人間を削ぎ落としても、ぬくもりが残った
削ぎ落とすことは冷たいことではない
むしろよろこびとぬくもりだけが残る
削ぎ落とし方が重要だということ

※※※※※※



あけましておめでとうございます。

2018-01-10 15:54:34 | Weblog
あけましておめでとうございます!
みなさん、どんなお正月をお過ごしでしたか?

私は29.30日の『作詞きほんゼミ』で一応の仕事納めをしたものの、作詞の依頼を立て続きにいただき、2日には仕事初めでした。
正月にすみません〜!って言われちゃうのだけど、作詞の仕事は大好きなので、とても嬉しい一年のスタートでした。

すでにアニソン1曲、演歌2曲(ほぼ初めての演歌、昨年から書かせていただいています。)の歌詞を書き終え、
今週はまだあと2曲書きます。なかなかでしょ?!

そんな中でも、大晦日は恒例の明治神宮大祓で身を清め、妹家族に会いに行って蕎麦を食べ、元旦は宮古島から来ていた親友夫妻と昼から飲み、
旅行帰りに東京に立ち寄った両親とゆっくりご飯を食べたりもしました。
ずっと都内で過ごしましたが、十分正月気分を味わえました。

7日はラジオ初めで故郷、茨城へ。来月で開局8年のFMひたち。
リスラジなどのサイマル放送が始まったおかげで、全国からメッセージを頂くようになりました。
8年前から聞いてくださっている地元リスナーの方もたくさんいらっしゃって、本当に感謝です。

今年もどうぞ宜しくお願いします。

そうだ、私、今年はデビュー20周年なんですよね〜。
自分のメモリアルイヤーでもあり、童謡100年の年でもあり、
特別感が満載。。
いろいろアクティブにがんばろうと思いますので、応援宜しくお願いします。

みなさんにとって最高の一年になりますように!


※大好きな日立駅。
そして茨城発の美味しいコーヒー屋さん、サザコーヒーで贅沢してきました。

今年もありがとうございました♪

2017-12-31 22:28:40 | Weblog
いつも応援してくださっている皆さん、ブログを見てくださっている皆さん、今年もありがとうございました!
2017年はどんな一年でしたか?

私は、大好きな作詞のお仕事がますます楽しかったし、いくつか自分の新曲が生まれたこともとても嬉しかったです。
また、縁が縁を呼びまくって、沢山の素敵な出会いに恵まれた一年でした。
来年はもっと楽しくなりそうな予感がしています。

来年も皆さんに沢山、幸せが訪れますように。
良いお年をお迎えください!




アイスランドの国民的スター、アウスゲイル♪

2017-11-11 21:36:13 | Weblog
アイスランドのシンガーソングライター、アウスゲイル
今年いちばん聴いてるアーティスト。

ファーストアルバムは、アイスランド国民の10人に1人が持っているとか!
ビョーク以来の国民的大スターと言っていいのかな。

念願の来日公演を観に、新木場まで行ってきました。
めちゃめちゃ気持ちよかった〜!

コンサートに行ったのに、まるでアイスランドの壮大な風景か、心象風景を見に行ったような…
風景がみえる声。
音楽に限らず、私はそういう共感覚的なものを感じるアーティストが好きみたい。

こちら、アンコールのアウトロしか撮らなかったので美声が入ってませんが、雰囲気だけおすそわけ(^ ^)

若いのになんか精神年齢高そう。。
アイスランドはいつか行ってみたい、興味深い国です。

昔ビョークを初めて聴いた時に驚いた独特なリズム感を、アウスゲイルにも感じます。
なんなんだろ、あの感じ。何があの感覚を作るんだろう。
広大な自然?音楽の歴史?文化?

アウスゲイル、まだ聴いたことない人は是非聴いてみてね。


劇団イキウメ「散歩する侵略者」

2017-11-09 00:41:45 | Weblog
劇団イキウメ「散歩する侵略者」再演、観てきました。
映画も公開中(長澤まさみ、松田龍平主演)だけど、本家の舞台の方です。

大笑い&大泣き。最高。
帰りに作・演出の前川さんとお話しさせていただいたのだけど、以前と本が変わってなかったそうで、あまりに印象が違ったのでびっくり。同じ感想を持った人が多かったみたい。

「本」って一つの世界や設定であって、今現在の世界とリンクしながらこんなに変わる、生きものなんだなと思った。

愛が一番大事、ワンネス、世界平和。
そういったことをこんなにエッジーに描いた作品が他にあるだろうか。
って書くと、それがこの作品の全てって訳じゃないし違和感があるくらいなのだけど。

いつもながら、全力でオススメです!


【海に近い町に住む、真治と鳴海の夫婦。真治は数日間の行方不明の後、まるで別の人格になって帰ってきた。素直で穏やか、でもどこかちぐはぐで話が通じない。不仲だった夫の変化に戸惑う鳴海を置いて、真治は毎日散歩に出かける。町では一家慘殺事件が発生し、奇妙な現象が頻発。取材に訪れたジャーナリストの桜井は、“侵略者”の影を見る_。】

コチラ