
★12/27記事。
★前回作成したクラッチレバー、ちょっと気に入らない!!!。
・で、家事の合間に再作成してみましょう。
・知り合いから作成工程教えてとの連絡あったので、
・各工程ごとにスナップとってみました。
★作成開始。
・クラッチホルダーの幅は、1.3~1.5cm。
・クラッチレバーが入る幅は、0.84~0.88cm。
・両方とも若干テーパーです。
・で、0.8cmと0.5cm幅のアルミ板使用。
・本当は合わせて、1.5cmになる方がいいのですが、
・加工の手間考えて、合わせて1.3cmです。
・もとになるレバーと、参考にするレバーをけがきます。

・切り出しました。

・切り出したパーツをもとに、けがきます。

・厚さが異なる同じものができました。

・前回のレバーとの比較。
・1cm程長めにしてみました。

・スリットの加工です。
・ホルダーに差し込んで、削る部分けがきます。

・フライスで上下部のカット。

・ホルダー幅とぴったりにし、ガタがでないように慎重に削ります。

・裏表ぴったりです。

・次にワイヤー、タイコが入る部分の加工。
・0.8cmの方に元のレバーを参考に、カットする箇所けがきます。

・加工終了。

・二つを合わせるとこんな風になります。
・接着はここではしません、最終段階で実施です。

★引き続き家事ありますので、本日はここまで。
◎続く。
★前回作成したクラッチレバー、ちょっと気に入らない!!!。


・で、家事の合間に再作成してみましょう。
・知り合いから作成工程教えてとの連絡あったので、
・各工程ごとにスナップとってみました。
★作成開始。
・クラッチホルダーの幅は、1.3~1.5cm。
・クラッチレバーが入る幅は、0.84~0.88cm。
・両方とも若干テーパーです。
・で、0.8cmと0.5cm幅のアルミ板使用。
・本当は合わせて、1.5cmになる方がいいのですが、
・加工の手間考えて、合わせて1.3cmです。
・もとになるレバーと、参考にするレバーをけがきます。

・切り出しました。

・切り出したパーツをもとに、けがきます。

・厚さが異なる同じものができました。


・前回のレバーとの比較。
・1cm程長めにしてみました。


・スリットの加工です。
・ホルダーに差し込んで、削る部分けがきます。


・フライスで上下部のカット。


・ホルダー幅とぴったりにし、ガタがでないように慎重に削ります。

・裏表ぴったりです。


・次にワイヤー、タイコが入る部分の加工。
・0.8cmの方に元のレバーを参考に、カットする箇所けがきます。

・加工終了。


・二つを合わせるとこんな風になります。
・接着はここではしません、最終段階で実施です。



★引き続き家事ありますので、本日はここまで。
◎続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます