★本日はマフラー取り付けステーの作成。
・明日の大磯フリマ準備で倉庫のガラクタ選別に時間がかかり午後からの活動。
①さてどのように作成するか?と、いうと本来はアルミで作成したいのだが、
アルミ溶接機がない!!。
②材料
・他のモンキー作成時に実施した方法ですが、やはり廃材利用となります。
・27パイのインナーパイプ、10mmのステン棒、2mmの鉄板・・・以上。
③作成
a)27パイのインナーパイプを2.3cmの長さに切り出し。
センターから7mmの箇所に9mmの穴を開け、10mm-1.0のタップを立てる。
b)2mmの鉄板を、27パイにあわせ切り出し、1mmほどインナーパイプの内径に
合うよう旋盤で削る。
・上記a)とb)を溶接し、旋盤でビートを削る。
c)10mmのステン棒を曲げる。先端を10mm-1.0のダイスで4mmほどさらう。
④組み立て
・上記パーツをねじ込めば終了。
・溶接してしまうと本体接続時、微調整ができないためねじ込み式にしてあります。


本日はここで終了。
・明日の大磯フリマ準備で倉庫のガラクタ選別に時間がかかり午後からの活動。
①さてどのように作成するか?と、いうと本来はアルミで作成したいのだが、
アルミ溶接機がない!!。
②材料
・他のモンキー作成時に実施した方法ですが、やはり廃材利用となります。
・27パイのインナーパイプ、10mmのステン棒、2mmの鉄板・・・以上。
③作成
a)27パイのインナーパイプを2.3cmの長さに切り出し。
センターから7mmの箇所に9mmの穴を開け、10mm-1.0のタップを立てる。
b)2mmの鉄板を、27パイにあわせ切り出し、1mmほどインナーパイプの内径に
合うよう旋盤で削る。
・上記a)とb)を溶接し、旋盤でビートを削る。
c)10mmのステン棒を曲げる。先端を10mm-1.0のダイスで4mmほどさらう。
④組み立て
・上記パーツをねじ込めば終了。
・溶接してしまうと本体接続時、微調整ができないためねじ込み式にしてあります。


本日はここで終了。