goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

居間のLED室内灯交換

2024-02-29 18:02:10 | 日記

★2/29記事。

★本日も一日穏やかな一日でした。

 ・しかし、今晩から明日朝にかけて荒れるとの予報。

 ・先週は箱根山周辺は雪で車の事故が多発。

 ・雪を甘く見てはいけません。

 ・新雪の下には凍った路面があるので、

 ・チェーンはあまり役に立ちません。

 ・仕事で車を使用する方たちは大変ですね。

★記録に残すのは先週の出来事です。

 ・お昼休みに自宅に戻って昼食、、、、

 ・居間の照明灯、、、、

 ・瞬間ついたが、

 ・点灯しません。

 ・若干ベークライトが焦げたような臭いが!!???。

 ・とりあえず外してみました。

 ・基盤付近が焼けています。

  

  

 ・約9年前に10,000円で購入してます。

 ・毎日つけて、寿命が約9年、こんなもんかな!!????。

  

 ・仕事が終わって近所のちびまる子ちゃんがお勧めの店に行ってきました。

 ・いろいろ見てたら、

 ・訳あり品で10%引きの箱が目に移りました。

 ・店員を呼んで、わけを確認。

 ・ほかのお客さんが購入したのだが、

 ・自宅に持ち帰って、

 ・箱を開けて、

 ・いざ取付しようとしたら、

 ・天井に取り付けてある部品が合わず、

 ・取付できず、

 ・返却となった品物とのこと。

 ・箱を開けたのでなので10%引きとのことでした。

 ・カードでは5%引きなので10%引きはラッキーです。

 ・購入したのは、

 ・アビテラックスのLEDシーリングライト、KS-LC08CK。

  

 ・メーカーは違うが9年前の価格の約1/3の価格で購入できました。

 ・さてこのLEDはどの程度頑張ってくれるかな!!???。

◎本日はここまで。

 


やっと復旧、やれやれです。

2024-02-25 17:18:12 | 日記

★2/25記事。

★パソコンが言うこときかなくなって約3ヶ月。

 ・やっと復旧、やれやれです。

★正月早々大変なことが起きたが、何もできない自分がいます。

 ・マントルが動いている限り避けられない地震ですが、、、、

 ・なんとも、です。

★1月に入って、奥様の自転車のリヤタイヤ限界です。

 ・サクッとスタンドセットして取り外します。

  

  

 ・だいぶ使い倒していますね。スリックタイヤです。

  

 ・在庫のホワイトリボンタイヤをセット。

 ・ちょっとお値段高めです。

  

 ・安物のタイヤと違って、

 ・ゴム質がしっかりしているので

 ・しばらくは大丈夫でしょう。

★断捨離第二弾。

 ・ほしい方に譲りました。

 ・20年前の物ですが、すべて新品です。

  

  

  

 ・少しずつ断捨離実施していきましょう。

◎本日はここまで。


 


最近の行動記録

2023-12-05 17:45:09 | 日記

★12/5記事。

★冬らしい毎日ですね。

 ・寒い中、ヒーターベスト羽織っていろいろやっていました。

 ・内容を記録に残そうと思っているのだが、

 ・パソコンの設置場所が寒い、

 ・特に足元が、、、、、。

 ・なので、blogへのアップもさぼり気味。

★時間ができたので最近の行動を記録に残しましょう。

 ・まずは屋根裏からハロゲンヒーター出して、

 ・足元暖かくして、

 ・デジカメからパソコンに画像ダウンロードします。

 ・と、いっても、

 ・記録に残すつもりなかったので

 ・内容はいい加減。

 ・実施した内容も大したことありませんな。

★まずは、屋外のメダカを室内に移しましょう。

 ・8~9月に孵化し、近所の方などに譲った残りのメダカ。

  

 ・網ですくい取って、

 ・室内水槽に移します。

 ・17匹ほどいました。

  

 ・あとは10月以降に孵化した7匹のメダカ。

 ・こまいです。

 ・10匹ほどいたが早く孵化したメダカに捕食されてしまって、

 ・別の屋外水槽に避難させておきました。

  

 ・手ごろな瓶に砂利しいて、水草投入。

 ・屈折率の影響で大きく見えますが、体長は3mm程度です。

  

  

★次は投げざおの補修。

 ・ガイドがもげました。

  

 ・ロウ付けで処理。

  

  

★次は自家用車のシエンタのバックドアのストップが不点灯。

 ・信号で停止時、

 ・ブレーキ踏んでいるのに、

 ・後ろのトラックの全面メッキパーツに、

 ・両サイドのストップは点灯して映っていますが、

 ・バックドアの上部についているストップが映っていません。

 ・整備不良となってしまいます。

 ・2003年登録で約20年たっています。

 ・接触不良程度の不具合ならいいのですが!!???。

 ・取り外して調査。

 ・前回配線不良を処理した箇所は異状なし。

 ・まずは12V印加して各部の接触不良確認。

 ・基盤のLED - 箇所の接触不良確認。

  

 ・再半田処理実施。

  

 ・処理後、

 ・各部に振動与えて不具合発生しないのを確認。

 ・テールストップLEDはバックドアの上部についているので、

 ・開け閉めでの振動がじかに伝わってしまいます。

 ・あまり良い設計ではありませんね。

★次は置時計の不具合修理。

 ・ギヤの取り外しやらセットなど神経使う対応だったので、

 ・ショットはなし。

 ・電波時計を基準にして、

 ・3日かけて調整、確認を繰り返して、

 ・クオーツの発信など秒針の狂いもなく修理完了となりました。

 ・同時にショットできないので数秒のちがいがあります。

 ・修理後、5日たった後のショット。

 ・電波時計の表示。

  

 ・修理したクオーツ置時計。

  

 ・腕時計に比べ部品が大きいので修理はやりやすいです。

 ・腕時計は分解するときは神経使います。

 ・特に手巻き時計は、、、、

 ・あまりしたくないですね。

★最後は、リトルカブのフロントタイヤ。

 ・フロントホイール交換に伴って、

 ・破棄するためタイヤをカットしたのだが、

 ・今更なのですが、

 ・ダンロップとブリヂストンの違いがこんなにあったの!!????。

  

 ・断面比較、

 ・左側がダンロップ。 

  

  

 ・ダンロップは、

 ・サイドにヒビが発生。

 ・サイドの厚みが薄い!!???。

 ・サイド補強の糸が細い!!???。

 ・サイド補強が二重!!???。

 ・こんなの見たら、

 ・ね!!!????。

 ・次からはブリヂストンかな!!???。

★ほかにもいろいろやっていたが大したことないので、

◎本日はここまで。

 


古くなってくるといろいろ不具合発生しますね。

2023-11-05 22:53:09 | 日記

★11/5記事。

★本日も暖かい一日でした。

 ・西湘バイパスから甲高い排気音聞こえてきます。

 ・休祭日はいろんなことあるのでバイクでは出かけません。

★で、まったりしないで今日もいろいろ動きました。

 ・朝一で3型隼乗りがワイバーンヒートガードを受け取りにきました。

  

 ・ついでに、ツーリング仲間に着てもらうため、

 ・TAKAIレーシングツナギとジャパンスピードのツナギ、

 ・持って帰ってもらいました。

 ・ガンマ改やTZ(Rではない)で走っていた若かりし頃の物でいろいろ愛着あったが、

 ・次の人にかわいがってもらえればいいかな!!???。

  

  

  

  

 ・前の日に3着試着したが、腰から上には上がりませんでした。

 ・CB750Fに乗っていた時のジャパンスピードは2ピース(L)なので、

 ・ズボンだけは、

 ・息を思いっきり吐いて、お腹を引っ込めた状態で何とか穿けました(笑笑)。

 ・上着は、、、、、、、、です。

 ・一段落して、

 ・昨日、メダカ水槽を清掃した時にちぎれたホースの補修。

 ・だいぶ使い倒したので買い替えも考えたが、

 ・とことん使ってやりましょう。

  

 ・次は、ACアダプタUSB充電器の修理。

 ・コードを持つと出力電圧が5V⇔0V変動します。

 ・ばらします。

  

  

  

 ・ジャックホルダ部の半田が浮いているのを確認。

  

 ・半田処理するのだが、

 ・拡大鏡の位置調整がいまいち。

 ・延長アーム長めに作り直します。

 ・外したアーム。

  

 ・再作成した延長アーム。

  

  

 ・ビホー、

  

 ・アフター。

 ・ちょっとピンボケでした。

 ・実際はハッキリ見えます。

  

 ・ピンポイントで半田処理できました。

 ・動作確認は、

 ・コードゆすっても出力5Vで安定、

 ・携帯充電できました。

 ・で、今日の内容記録に残そうとしたら、

 ・キーボードの不具合発生。

 ・選択した以外の文字を表示します。

 ・分解清掃。

  

  

 ・この辺のキーが怪しい動きします。

  

  

 ・キーボード洗剤で洗って、基盤はパーツクリーナーで清掃。

 ・乾燥して組み立てて、

 ・初期設定してから、起動したら、

 ・何とか復活しました。

◎本日はここまで。





 

  

   

 

 

 


断捨離を始めましょう。

2023-11-04 12:26:00 | 日記

★11/4記事。

★三連休です、天気いいですね。

 ・ツーリング日和ですが、

 ・道路こむので自宅でしこしこ動きます。

★本日の予定は、

 ・着れなくなったツナギの断捨離。

 ・最近の人はツナギなど着ないので、

 ・捨て値でフリマに出しても見向きもしません。

 ・収納庫で朽ち果てるのは忍びない。

 ・さてどうしたものか!!!?????。

 ・とりあえず手前の2着出して状態確認。

 ・ミンクオイルなどで手入れは完璧だったので、

 ・腹周りの脂減らせれば、、、、、、、

 ・現実は現実です。(涙涙)

  

  

  

  

 ・午後からはメダカ水槽の清掃の予定。

◎本日はここまで。

 

 


2023年度版ダブルヒーター内蔵ベスト購入。

2023-11-02 18:47:10 | 日記

★11/2記事。

★11月に入ったのに異常な暑さです。

 ・三連休は一部地域では30℃予想。

 ・寒くならないと海や山の幸の収穫がどうなるやら!!???。

★本格的な寒さに備えて、ヒーター内蔵ベスト見に行ってきました。

 ・遅くなるとちょうどよいサイズがなくなるので、

 ・10/29にスーパービバホームに行ってきました。

 ・昨年モデルからちょっと進化していました。

 ・が、ちょっとどうなのと思われる内容もあります。

 ・まずは、昨年のモデル。

 ・前止めがスナップボタン。

 ・バッテリーが前と後ろのヒーターで2つ必要。

 ・電源端子がむき出し。

 ・前と後ろのヒーター電源スイッチは左右のポケットの中。

  

  

  

 ・今年のモデルは、

 ・前止めがファスナーに変更されてます。👍

 ・バッテリーは一つで別々に前と後ろのヒーターに対応。

 ・電源端子にカバーが付きました。👍

 ・前と後ろの電源スイッチは右下裾付近に配置。👎

  

  

  

  

  

  

 ・フロントがファスナーとなって使い勝手よくなったが、

 ・電源スイッチの位置が、なぜにここ!!??????。

 ・設計した方は試着して確認したのかな!!????。

 ・ベストのままなら問題なかったが、(電源ランプの色で目視確認できる)

 ・上着を着て動き回っていたら(机に腰を押し当てて作業していた時)、

 ・10分程度たった頃、背中が寒いなと感じて確認したら

 ・スイッチが弱⇒オフになっていました。

 ・多分、机の上部に電源スイッチが3秒以上押されたものと考察します。

 ・前傾姿勢のバイク(隼)にまたがったらタンクに電源スイッチが当たりました。

 ・電源スイッチの位置は前年のまでよかったのにね!!????。

 ・なぜに変更したのか??????です。

 ・電源スイッチの位置以外は👍ですね。

 ・あと、

 ・ヒーターの厚さが昨年と比較して若干薄くなっています。

 ・前年から若干お高くなって6,578円となっていました。

◎本日はここまで。

 

  

  

 

  

  

 

 

  


今週の行動記録。

2023-10-14 21:50:55 | 日記

★10/14記事。

★秋らしいこの頃です。

 ・日曜日は雨模様。

 ・バイク屋のお仕事の合間を見て、

 ・この三日間で、

・隼に取り付けてあるサイドケース補強。

・リトルカブのフロントタイヤ交換。

・隼リヤタイヤ交換。

・ツーリングブーツを新調。

★まずは、サイドケースの補強。

 ・前からの構想は内部パーツすべてアルミでワンピースで、

 ・だったが、そこまでの強度は必要ないかな!!????。

 ・と、根拠のない理屈をもとに、

 ・ケースの亀裂部分を半田ごてで溶かして蒸着。

  

 ・筒の塩ビパイプ加工。

  

  

 ・現状の取付ステー取り付けて塩梅見ます。

  

  ・寸法間違いがあったが、無事リカバリー。

  

 ・左側は右側の失敗を教訓に問題なく実施。

  

  

 ・ジャンプスタータバッテリーとエアーポンプとパンク修理一式程度では、

 ・問題なしとなりました。

★次はリトルカブのフロントタイヤ交換。

 ・山はまだあるが、サイドのひび割れが見にくくなってきました。

 ・事前に購入しておいたタイヤと入れ替え実施。

  

 ・タイヤ保護剤スプレーしていい感じとなりました。

  

★次は隼リヤタイヤ交換。

 ・BT023は廃番となってしまったのでさて、どうしましょ!!???。

 ・各所に連絡確認したら、

 ・製造年度が去年のタイヤがありますが、どうですか?????。

 ・ダンロップのGPR300、25,500円なり。

 ・ツーリングタイヤです。

 ・15000km程度持ってくれたらOKです。

  

 ・チェーンを灯油で洗浄して、ゾイル塗布してチェーンオイル吹きました。

  

★本日最終日はツーリングブーツを新調しました。

 ・約10年間酷使、補修、補修してきて、

 ・樹脂パーツが紫外線の影響で劣化、補修も限界。

 ・ほかの部分は問題ないが、もうご苦労さんでしょう。

        

 ・御殿場にあったボスコ・モト、アウトレット店は、

 ・二年前に撤退。

 ・どうしたものかと思っていたら、

 ・小田原ナップス店の2周年で、

 ・ボスコ・モトのお店が出店の情報をキャッチ。

 ・本日行ってきました。

 ・と、いうかベーリックレーシングブーツ買ってきました。

 ・私の足のサイズは24.5で、サイズ39を履いていたが、

 ・一日履いていると足がむくんできて、

 ・若干きつく感じていたので、

 ・今回は、試着の結果、40で決定。

 ・色も、好みの青をゲットできました。

 ・アウトレット価格の27,500円なり。

  

 ・早速、歯ブラシでミンクオイルすりこんで、

 ・ビニール袋に収納。

 ・何回か繰り返して皮の部分をなじませます。

 ・あとは、

 ・樹脂パーツの紫外線の影響を軽減する方法は、!!!!?????。

 ・ローバル塗布すれば完璧ですが、ね!!????。

 ・カラー色ブーツなのに、

 ・亜鉛色一色ではね(笑い)。

 ・一番現実的なのは、

 ・日焼け防止液なんかいいかも!!????。

 ・成分は!!?????。

 ・紫外線吸収剤か、

 ・散乱剤入りかどちらがいいんだろうか!!???。

 ・ただ、樹脂の色変化影響も考えないと、

 ・あまり影響がない部分に、

 ・散乱剤入りを塗布してみますか!!???。

★今週はだいぶ散財してしまった、しばらくおとなしくしましょう。

 ・でも、煙草をやめて3年、15,000円/月として、

 ・1年で18万円、3年で54万円貯まっているはずなのに、

 ・どこに行ったのやら!!?????。

◎本日はここまで。

  

     

 

  

  

  

 

 


靴収納扉のヒンジ部修理

2023-10-11 20:49:06 | 日記

★10/11記事。

★めっきり秋????になってきたこの頃です。

 ・しかし、去年の今頃はこんなに肌寒かったかな!!???。

★7.8.9日で定例の合同ツーリングで東北ツーリング行ってきました。

 ・案の定、雨に降られました。

★ツーリングに行っている間に、

 ・沖縄から娘夫婦がきました。

 ・長女はお姉さんになっておとなしくなっていたが、

 ・二歳の長男は、まだ本能で行動してます。

 ・奥様は大変だったみたいですね。

 ・ツーリングのアップは次回として、

★本日は靴収納扉のヒンジ部の補修を優先しました。

 ・ツーリングのためシューズ出すときに、

 ・扉のヒンジ部が、

 ・損傷した!!???。

 ・前からかも!!????。

 ・で、

 ・最優先項目です。

 ・と、いいながら、

 ・隼の洗車とワックスがけ実施。

 ・オイル交換とサイドケースの補強は明日以降に持ち越し。

  

 ・扉のヒンジ部、現状はこんな状態。

 ・左側扉の下側の樹脂製??の部品が割れています。

  

 ・とりあえずパンダジャッキかけて、

  

 ・取り外します。

 ・右側の欠落した部分は見つからず。

  

 ・とりあえず、

 ・半田ごてで溶かして仮付けした後、

 ・結合部に半田ごての先端当てて穴あけ。

 ・空いた穴にプラリペアを盛って、

 ・半田ごてで、平たんにならして、

 ・いい感じ。

 ・三か所にヒンジがあるが、

 ・一番上は異状なし。

 ・真ん中のヒンジ樹脂取り付け部に亀裂が入っていました。

  

  

 ・欠落した部分は、

 ・補修した真ん中のヒンジ樹脂部をベースとして、

 ・かたどりくんで型とって

  

 ・プラリペアで取り付け部作成。

  

 ・ヒンジの構造がちょっとわかりません????。

  

 ・正常な真ん中のヒンジと比較します。

  

  

  

 ・ピン取り付け部が割れてピンが欠落しているみたいです。

 ・真ん中のヒンジはピン押え部の片方が欠けています。

 ・ヒンジピン部の処理は、

  

 ・プラリペアで固定。

  

  

 ・補修終了。

  

 ・取り付けようとしたら、

 ・扉は一枚板で構成されていないので、

 ・合わせ部で浮いています。

 ・これが原因で樹脂が割れたようです。

 ・瞬間接着剤塗布して、しゃこで締め付け。

  

 ・ヒンジ取り付けて扉の開閉実施。

 ・スムースに開閉できました。

  

 ・右側扉のヒンジは3つとも異常なし確認。

  

★今夜のおかずは、

  

★明日は、

 ・オイル交換と、

 ・その前に、

 ・リヤタイヤが限界。

 ・行く前はスリップサインまで余裕だったのに!!!???。

 ・減り方が尋常なく早かったです。

 ・おいしいとこ使った後は、

 ・一気に減るのが早くなるのかな????。

 ・ちなみに、

 ・タイヤは、

 ・バトラックス BT023。

 ・2万kmでツルツルです。

◎本日はここまで。

  

  

  

  

  

  

  

  

 


ちょっとした補修、ちょっと失敗。

2023-10-02 23:07:54 | 日記

★10/2記事。

★10月になったのに、暑い!!!。

 ・これでは紅葉は期待できないかな!!????。

★取り扱い悪かったのでやすり収納ケースの蓋の支点が欠けた。

  

 ・赤色で示した箇所が欠落した部分。

  

  

 ・さてどうしましょ??????。

 ・こんなイメージで1.5mmの穴開けてピンを差し込むことにしました。

  

 ・片側はうまく処理できました。

  

  

 ・が、

 ・意外に簡単にうまく加工できた結果、

 ・気が緩んで、 

 ・と、いうか

 ・最初はセンター出しなど正確にして穴開けたのに、

 ・二回目はセンター出しなどの処置をいい加減にした結果、

 ・片側は失敗。

  

 ・これではピンを固定できません。

  

  

 ・パーツクリーナーのノズルを半田ごてで溶かして処理。

  

 ・一回で処理がうまくできたのに、、、、

 ・やらなくてもいいのに、、、、

 ・さらに肉盛り、、、、

 ・ベースが溶けだして、アタフタ。

 ・リカバリーすればするほど、(この場合はリカバリーとはいえませぬ)。

 ・ドツボにはまり込んでしまい、

 ・あ~あ、仕上がりが汚い。

  

  

 ・左側のように処理したかったな~っ!!!!!。

◎本日はここまで。