ほぼ日刊、土と炎、猫と煙突

白く燃え尽きた灰の奥深く、ダイアモンドは横たわる。

あの件

2008年01月20日 23時26分58秒 | フィクション
自分の記録用。興味のある方にだけ。

以下、コピペ

調査捕鯨は、副産物である鯨肉をうることで費用を捻出している。
大まかに言って、鯨肉販売の利益が50億円で、
国からの補助が10億ぐらいかな。

調査捕鯨の資金を捻出するために、鯨肉の価格は非常に高く設定されている。
1kg2~3千円という価格設定のせいで、供給は非常に限定的である。
調査捕鯨の量は増やしたけど、その分値段を下げないと売れないようで、
やっぱり鯨研は火の車という話である。

この状況でノルウェー、アイスランドの鯨肉が安価で入ってきたらどうなるだろう。
ノルウェーなら、赤身が1kgがたったの600円である。
この値段なら、外食、中食を問わず、至る所に鯨肉が顔を出すだろう。

300円の鯨竜田丼だって、登場するかも知れない。
新しい食の選択肢がぐっと増えて、
俺のような貧乏人の食生活が少し豊かになるだろう。

その代わり、べらぼうな値段を付けている
日本の調査捕鯨の副産物は不良在庫となり、
調査捕鯨は資金的に成り立たなくなるだろう。

この捕鯨利権の問題こそが、
いったんは合意した鯨肉の輸入を阻んでいる最大の要因だろう。

以上、コピペ終わり。

どうでもいいが。
文末が5回も「~だろう」になっているのは文章的に問題だろう。

輸入には反対。
結局、誰が得をしているのか?→ここをクリック

10年前に一回

2008年01月20日 12時27分43秒 | 古い日記
2008/01/18-19:58
CO2排出量、年2400万トン増=ガソリン暫定税率廃止で-政府試算
政府は18日、道路特定財源であるガソリン税(揮発油税、地方道路税)
と軽油引取税の暫定税率が廃止された場合、自動車の利用が増えるため、
二酸化炭素(CO2)排出量が年2400万トン増加するとの試算を明らかにした。
(国内排出量の1.9%に相当する)
政府はこのデータを基に
「暫定税率の撤廃は地球温暖化防止に逆行する」
と訴え、税率維持の理解を求めていく構えだ。

任期満了選挙が筋=ガソリン値下げは温暖化助長-高村外相
1月19日21時1分配信 時事通信

高村正彦外相は19日午後、山口市内のホテルで記者会見し、
次期衆院選の時期について

…(中略)…

また、民主党が揮発油税の
暫定税率撤廃によるガソリン値下げを掲げていることに関しては、
二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスを削減しようという世界の流れに逆行していると批判。
「日本が北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)を主催しようとしているとき、
『ガソリン税を下げました、もっとガソリンを使いましょう』
という態度でリーダーシップが取れるのか」
と強調した。 

何で環境問題になっちゃうんだよ?

ここでさらに暫定税率を10年延長するとしよう。
道路特定財源なので、その税収は「用途不明の道路や施設」に使われる。

さらに「炭素税」を課せられた暁には……
アクセル踏みながら「ブレーキかけろ!」って事ですかい?

カーナビ的に言えば……
「暫定です」
「このまま延長します」
「走りながら止まって下さい」
「間もなく瀬戸際です」
って事ですかい?

1998年の記事である。



本来1リットル28円であるはずのガソリン税が
租特法(税特別措置法)のおかげで53円になっている。
しかも
「24年間にもわたって暫定的な増税が続いている」
ことを知れば、黙っていられないはずだ。
いまの日本には、「暫定的」に導入され、そのままになっている制度があまりにも多い。
多いだけではない。
実は2、3年で延長を繰り返す租特法というシステムの中に
永田町にも霞ヶ関にもおいしい利権構造が隠されている。

…(中略)…

日本の戦後税制で長期化する租特法の特例・暫定措置を本則に組み込んだ例はない。
1989年の税制改革は
レーガン改革にならって日本の税体系を整理する絶好のチャンスだった」
はずだ。
租特法による本則と実際の税負担のかい離は税体系を複雑化、形骸化するだけでなく、簡素化を目指した税制改革に逆行する。 臨時・暫定・特定国家の断面がここにもある。

元ネタ→ここをクリック