美菜恋来屋(ミナコイコイヤ)
美菜恋来屋(みなこいこいや)は古代から御食国として名高い淡路島の美しい
環境で育まれた“ほんまもん”のお野菜、お肉、お魚を
まるごと 食べつくしていただく施設です!
店内にはふなっしーの編みぐるみが
キューピーの赤ちゃんも可愛い~
野菜を色々と購入してから フードコートでランチしました
肉にゅうめん&オムライス
私は淡路牛の入った肉にゅう麺を
娘はキッチンカーのとっとのオムライス
孫息子は豚バラ丼を食べました
とっとのレシピ
絵本にもなったキュートなオムライスです
お腹一杯になり 次はたこせんべいの里に
日曜日なので駐車場はいっぱいでした
何時もの 好物のお煎餅を購入して
次は淡路のサービスエリア
わたろう、せとうち・でお買い物
主人の大好きな高菜の巻きずしをお土産に購入しました
何時も淡路島に行ったら購入しています
青空でないのが残念でした
再び明石海峡大橋を渡って帰路につきました
今日の空と 珍しい花など
🌸🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
今日は花曇りです
この花は何でしょう?
初めて見る花です
実は・・・
ハランの花です
昨日 明石公園のロビー奥の花壇に居たら スタッフの方に呼び止められて
教えてくださいました
言われないと気づかない とても小さな花でした
そして ハランに花が咲くなんて 初めて知りました
昨日は綺麗な青空でソメイヨシノがとても美しく咲き誇っていました
後日 アップします
明石公園で・・・
花より団子🍡
まだソメイヨシノが咲く前に撮った桜です
初々しい蕾は・・・
多分 フナヤマザクラ
咲き進むと濃いピンクに染まります
園芸種のジュウガツザクラ
春と秋に花が咲くようです
フジベニザクラ
諭鶴羽(ゆづるは)ダム
諭鶴羽ダムは兵庫県南あわじ市南部の淡路島で最高峰の諭鶴羽山の山麓にあるダム
淡路島南エリアを流れる二級河川・三原川水系の源である諭鶴羽川に作られたダム
三原地区は玉ねぎを代表に農業が活発である一方で 渇水や洪水被害に悩まされた歴史があります
この諭鶴羽ダムは主に洪水調節を目的に作られたそうです
諭鶴羽ダムは 淡路島で桜の名所とホタルの鑑賞スポットです
美しいヤマザクラが咲き誇って
山全体が パレットの様でした
ヤマザクラ:バラ科
ヤマザクラは葉と花が同時に楽しめます
キブシ
キブシ&ツツジ
ナルトサワギク
ダムを後にして 次は 私の大好きな美菜変来屋( ミナコイコイヤ)に向かいます
今日の空
🌸🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
久しぶりに青空です
ピメレア・ピソディス
昨年よりも花数を増やしました
ハボタン
花を切り取りスッキリさせました
・・・昨日の散歩道で・・・
フジの花
咲きました
ハナズオウ
ライラック
ヒョウタンボク
フジの花&ライラック
ヒョウタンボク&ハナズオウ
春の花たちが次々と咲き進んでいます
今日もお花見楽しみます
先日 淡路島にお花見に行って来ました
この日は長女と孫息子の三人で行きました
淡路島へ行くときは いつも私は垂水駅まで行って待ち合わせします
垂水駅前の花壇の花
コブシ
コブシも綺麗に咲いていました
コブシ
明石海峡大橋を渡ると アッという間に 淡路島です
今年も諭鶴羽(ゆづるは)ダムに向かいます
ひたすら高速を走り辿り着きました
駐車場がいっぱいになってしまうので 早めの出発となりましたが
もう既に沢山の車が駐車していていましたが 奥に行ったら空いていて良かった~
駐車場にはソメイヨシノと背の高いヤマザクラが満開でした
丁度よい時期に行きました
紅乙女椿(コウベニオトメツバキ)も満開でした
愛らしい銅吹きの桜
桜の名所であり 夏前の6月頃からは蛍の名所としても人気!
淡路島百景の一つです
今日の空
🍓.。.✿.。.✽.。.✿.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓
朝は小雨が降っていましたが・・・
今は上がりました
少し晴れ間も見えてきました
暖かい日が続いていましたが今日はヒンヤリとしています
トラ模様のパンジーもそろそろ終盤です
昨年から4か月 咲き続けています
四季生り苺
こないだ初収穫しました
意外と甘かったです
ギンヨウアカシア:マメ科
前に来たときは蕾が多かったですが満開で重たそうに咲いていました
ミモザ&トキワマンサク
アセビ&ミモザ
シャクナゲ:ツツジ科
咲き始めていました
バイモ(アミガサユリ):ユリ科
中国原産
バイモ&クリスマスローズ
スイセン
ムスカリとのコラボ咲き
道端に咲いていた
ヒメオドリコソウ&スミレ
ナツグミ&ヒメオドリコソウ
円照寺を後にして
にじいろふぁ~みんで野菜を購入してから
レストランNOCAでランチして園芸店にも寄って帰りました
美味しかった~
今日の空
朝から小雨が降っています
時折空が明るくなりますが・・・
午後は本格的な雨になる予報です
コモチレンゲに再びトウが立ち 蕾が出来ました
花が咲いたら 親株は枯れてしまいます
シモクレン:モクレン科
以前来たときは一輪も咲いていませんでしたが
満開になっていました
残念なことにハクモクレンは咲き終わっていました
ユキヤナギとコラボ咲き
シデコブシ
ユキヤナギ
リキュウバイ
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
花曇りです
最近 綺麗な青空は見られません
多肉植物の寄せ植え
ハイビスカス
先月末に 再び円照寺に行って来ました
前に来たときよりも椿が咲き進んでいました
ツバキ:ツバキ科
美しい三姉妹
一本の木に赤とピンクの絞り模様の椿が咲いていました
サツマベニ
千重咲きの豪華なツバキ
ダリアの様に花びらが立ち上がり
優雅な真紅の花を咲かせていました
ナイトライダー(クロツバキ)
まだ花は咲いていませんでした
清楚な白椿
モモタロウ
満開でした
モモタロウ・シモクレン・ユキヤナギ
花手水
クリスマスローズと椿の 美しい 花手水
今日の空と 散歩道の桜など
🌸🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
綺麗な青空ではありませんが
晴れました
切り取りました
ハボタンの花
セネシオも
植え替えました
色違いです
オオシマザクラ
綺麗に咲いていました
早咲きオオシマザクラ
早めに咲くので果実になっています
ヤマモモの雄花
オオシマザクラ&早咲きオオシマザクラ
ヤマモモ&オオシマザクラ
今から再びお花見に行くので 早めの更新です
海外(淡路島)に行って来ます🚙
咲いてるかな~🌸🌸🌸
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
フリージア
今日の教室モデルは 3色のフリージアです
仲間の絵
デンドロビウム
先月の教室モデルです
今日は描いた絵をロビーに飾るので 皆早めに集まりました
設定中
完成
私は以前描いた イヌビワを展示しました
その後 近くのレストランに行ってランチしてから
教室に戻りました
舞子天空カフェカントコトロ
明石海峡大橋を望める天空カフェ
ランチ
舞子は花桃&桜が綺麗に咲いていました
ツバキ&コブシ
家の近所の モッコウバラ
咲き出しました
ソメイヨシノよりも早めに咲いたようです
ムラサキハナナ:アブラナ科
中国原産
和名…オオアラセイトウ(大紫羅欄花)
別名…ムラサキハナナ(紫花菜)、ショカツサイ(諸葛菜)、ハナダイコン(花大根)
日本には1935年頃に輸入されました
こぼれ落ちた種からでも広がって咲くほど丈夫な植物で
半野生化したものが土手や畑の周りなどで咲いていることもあります
絵の仲間がお庭で咲いたのを持って来てくださいました
どうぶつ王国の鳥たちです
カンムリシャコ♂
インドネシア(スマトラ、ボルネオ)、タイ南部、マレーシアに分布
体長24-28cm
雄は背面が暗い青褐色で 背から腰、尾にかけては緑色を帯びる
頭は黒く 眼の周囲は皮膚が裸出しており赤く見えます
頭頂部は白く、赤茶色の長く大きな冠羽があります
メス
雌は頭部は黒く 冠羽はない
翼が褐色の他は頸から下は暗緑色
ヒロハシサギ
最初にこの鳥を見た時は 背中を丸めて眠っていました
その様子がゴイサギにそっくりでしたので ゴイサギがこんな所にいたと思ったら
ムクっと起き上がりました
\(◎o◎)/!
口ばしを見て ナニコレ~~~でした
グーグルレンズで直ぐに名前が分かりました
ナマケモノとのツーショット
カンムリシャコ
オス&メス
コンゴウインコ&ヒロハシサギ
コンゴウインコ
良く鳴く鳥です
フラミンゴ
ベニヘラサギ
今日の空
🌸🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
雲が多いです
クロホウシ
ミドリホウシになっていましたが 色が出てきました
右側の方は何時もクロホウシのままで 葉色の変化が無い様に思います
私がどうぶつ王国に行って 真っ先に向かうのがこの場所です
とても愛らしい水鳥がいるからです
初めて出会ったときからメロメロになってしまいました
クビワコガモ
男の子です
熱帯雨林に生息
先のとがった爪を持っているので木の枝にも止まることが出来るそうです
カップルで羽繕い
マガモ&ヒドリガモ
水浴び
マガモ
オシドリ♀
アカツクシガモ
他のカモに比べたら 大きなカモです
メスオスは同色ですが メスは頭が白いそうです
アフリカハゲコウ
アフリカ原産
大きな嘴を持っており 不気味な見た目をしている事から
「世界一醜い鳥」と言われる事もあるそうです
クロエリセイタカシギ
アカツクシガモ&アフリカハゲコウ
オシドリ&クロエリセイタカシギ
シロクロゲリ
アフリカ南部原産
シロクロゲリは名前の通り 体の色が白と黒のチドリ科の鳥
鳴き声が金属をハンマーで叩くような高い音である事から
英名では「Blacksmith Plover(鍛冶屋チドリ)」と呼ばれています
アフリカクロトキ
アフリカ原産
今日の空
雨降りです
ずぶ濡れのイソヒヨドリ
お向かいの集合住宅の換気扇に巣を作ったようです
メスが卵を抱いているので 雨に濡れながら 見守っています
イソヒヨドリはメスが 巣の材料を運んで巣作りをして卵を産みます
オスは見守るだけですが 餌を運びます
卵を抱いているメスにも餌を運んで食べさせているようです
鳩も同じです
卵を抱いているメス鳥に 餌を運んで 口移しで食べさせていました
鳩は愛妻家で 一生同じ相手に添い遂げます
ペリカン
ペリカンは、水鳥の中でも大きい部類に入る鳥です
主に肉食で、水辺に生息する魚や甲殻類を食べています
人間とも深いかかわりがあり 人間が大好きな
人懐っこい鳥のような気がします
数年前のテレビで 幼稚園に飛んで来て 園児と仲良しになったり
漁師さんの船に飛んで来て居座ってしまった光景が
まだ鮮明に残っています
集団で生活します
足は太く短く、4本の指の間に水かきがついています
長い下くちばしに大きな袋があり
この袋を利用して大きな魚をのみ込みます
温・熱帯の水辺に分布
今日の空
🌸🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
今日は花曇り
明日から再び雨になる予報です
ルビーネックレス
元気な黄色い花
ペチコートスイセンが再び咲き出しました
毎年 早めに咲くのが白で 後から黄色い花が咲きます
ヤブサンザシ
咲き進んでいます
レウイシア
ミセバヤ
親株は紅葉して枯れましたが
子株が出てきて 成長中です