剛の池に渡って来ているユリカモメが お堀に遊びに来ていました
ユリカモメ
カモメにも色んな種類がありますが
ユリカモメ は赤いくちばしと足が特徴的でわかりやすいです
カモメの仲間では 一番愛らしいのではないでしょうか
直ぐ近くに飛んできました
はしゃぐユリカモメ
二羽で楽しそうに飛び交っていました
2021年のえべっさんの帰りに撮ったユリカモメは 氷の上でした
初めて池が凍っていて ツルりと滑ったりして笑ってしまいました
薄氷でしたので 直ぐにとけてしまったと思います
今日は3年ぶりに福男が選ばれました
えべっさんの総本社・西宮神社(兵庫県西宮市)で10日早朝
参拝一番乗りを目指して境内の230メートルを駆ける「福男選び」がありました
コロナウイルス感染拡大の影響で中止が続いたために3年ぶりの開催
約5千人の中から神戸市北区出身の大阪商業大学4年の植本亮太さん(22)
大阪府東大阪市=が「一番福」を手にしました
マガモ♂
マガモ♀
ふっくらさん
鯉
カップル
剛の池のユリカモメ
ボートに乗ってます
今日の空
綺麗な青空で 今日も暖かいです
クロホオズキ
花は咲かなくなっています
朝焼け
セネシオ(七宝樹)
2021年の10月に購入しました
小さかったので パイナップルコーン(左)と一緒に植えました
購入してから一年と三か月経ちますが
こんなに増えました
寒さにも強くて 外で元気です
花
花が咲き続けています
グリーンネックレス
セネシオの花とグリーンネックレスの花はよく似ています
違いは セネシオの花は臭いですが グリーンネックレスの花は無臭です
今日は岩屋神社のえべっさんにお参りしてきました
戎さん
岩屋神社は1800年以上の歴史ある明石鎮座の古大社です
主祭神は伊弉諾命(いざなぎのみこと)
家内安全・商売繁盛・開運招福・災厄消除・縁結びの神として
御神徳広く崇敬されています
花手水
手を清めて 家内安全を祈願してきました
帰りは魚の棚でお買い物をして:・・・
ウクライナの子どもたちに 一日も早く 平和が訪れますように
僅かですが 支援させていただきました
明石駅構内で
成人式
剛の池のカルガモ
今日は歩道の方まで出てきてお散歩していました
ユリカモメはボートに乗っていました
ラブラブ鳩さん
ロウバイ
他の方のブログではロウバイが綺麗に咲いているのに・・・
明石はまだ蕾です
昨年の果実
近所に早咲きのロウバイがあったのですが 切り取られてしまい悲しいです
家に帰るのが昼過ぎになってしまったので・・・
ちらし寿司を購入してお昼にしました
主人は巻き寿司です
最近 あまり作らないで この様なお弁当で済ますことも多くなっています
其々好きな物を購入して食べるのも楽しいです
これ 凄く美味しいです
おやつに食べます
花と緑のまちづくりセンターの多肉植物
葉挿し
小さな新芽が出てきたら 可愛いでしょうね~
ラティス フェンス にはめ込んだ多肉たち
色んな植え方があるものですね
松ぼっくり
剛の池のアオサギ
花壇のバラなど
絵画展
?
ホームセンターに 物凄い存在感のある植物に\(◎o◎)/!
ひょっとして コウモリラン?
シクラメン
カラフルなシクラメンにも色んな種類があります
改良されて 年々 種類が増えています
昨日 モカちゃんの池に居た 鳥です
池の上を良くトビが飛び交っているのですが この鳥はトビではないように思いました
グーグルレンズで調べたらチョウゲンボウと出ました
見たことがある鳥でしたのに 数年振りの出会いで
すっかり名前を忘れていました
今日の空
🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥
晴れたり曇ったりの繰り返しで 非常に寒いです
何時も暖かかったベランダは 北国に変わりました
ヒマラヤスギ:マツ科
ヒマラヤ北西部、アフガニスタンに分布する常緑性の針葉樹
杉と言う名が付きますが 松の仲間です
もう直ぐ 魅惑の松ぼっくり
シダーローズが舞い降ります
お堀のカワウ
この場所は シラサギとカワウの 塒(ねぐら)になっています
夕方になるとシラサギたちが団体でこの場所に集まり
羽を休めます
夜に行くと とても幻想的な光景になります
夜のお堀
娘がスマホで撮ってラインで送って来た画像です
私のスマホでは どうしても撮れませんでした
ホシハジロ♀
ホシハジロの雄の瞳は赤いですが 雌は黒いです
花手水
コリウス:シソ科
トリトマ:ススキノキ科
南アフリカのケープ地方原産
花手水&トリトマ
コリウス&花手水
今日の散歩道の空とイソヒヨドリ
寒い朝を迎えました
一気に真冬になりました
寒くなったので パンダガモが来ていないか モカちゃんの池に行ったら
まだ草刈りが終わっていなくて 電動草刈りの音でカモたちは飛んで行ってしまい
モカちゃんとお友達の2羽しか池に居ませんでした
今日中には草刈りも終わりそうですので 早くお仲間たちが戻って来てほしいです
コスモス
今日の寒波に耐えてまだ咲き続けていましたが もうそろそろ
限界ではないかと思います
イソヒヨドリ♂
民家の屋根に飛んで来て 寛いでいます
天文科学館&明石海峡大橋
明石公園の高台から撮りました
トウゴマ:トウダイグサ科
北アフリカ原産ですが和名からは中国経由で渡来
西日本を中心に逸出し
野生化している所もあるそうです
まだ花が咲いていました
トウゴマの花と果実
ハナミズキの果実:ミズキ科
葉が落ちて 赤い果実が目立ちます
ハナミズキ&シンフォリカルポス
ツワブキ:キク科
ユッカ
アゲラタム:キク科
白骨松:マツ科
高い位置に松ぼっくりが
白骨松
以前から気になっていた 白骨松
検索したら 中国語表記なので 調べることが出来ませんでした今日の空
今日も青空で暖かいです
ハイビスカス
リビングで咲き続けています
多肉植物の寄せ植え
小さなセネシオも お仲間に入れました
池のモミジ
カワセミの居る池です
カワセミの鳴き声がきこえたので探しましたが 出会えませんでした
素敵な絵を描かれていました
シジュウカラ
団体でいたのですが動きが早くて撮れたのはこれ一枚です
モミジの絨毯
ヤマハゼ:ウルシ科
美しい紅葉の中に蕾が出来ていました
ヤマハゼ
ヤマガラ
愛らしい鳥さん
ヤマガラの色んな表情
紅葉&ヤマガラ
今日の空と多肉植物
今日も好天で 暖かいです
キュオニウム(夕映え)
ベビーサンローズ
マダラクロホウシ
大輪です
セネシオ 七宝樹錦
愛らしい花が咲き進んでいます
センダン:センダン科
暖地の海岸沿いや山地に自生
果実が青空に映えていました
鳥たちも食べきれずに地面にも沢山 落ちていました
カワウ
左がお友達で右がう~ちゃんです
仲良く羽繕い
う~ちゃん
ユリカモメ
寒くなったので やっとユリカモメが渡って来ました
賑やかに飛び交っています
ソメイヨシノが咲くころまで居てくれます
今日の空
爽やかな青空です
あまり寒くありません
フルーツホオズキ
ホオズキに茶色いラインが入りました
ツボミも次々と出来ています
クロホオズキ
花数が減って来ました
ハイビスカス
・・・追記・・・
今年最後の満月
「コールドムーン」
雲が多くて撮るのが大変でした
明石公園の木々たちも ほんのりと色づいてきました
明石は寒暖の差が あまりないので 綺麗な紅葉は望めません
サクラの紅葉
ユリノキ
シナノガキ
剛の池周りのシナノガキは 普通の柿の木に接ぎ木されていますので
2種類の柿が毎年見られます
櫓の下のシナノガキは 台風で煽られて葉が 傷んでいました
振り落とされたのがあったので 一枝拾って来ました
ミゾソバ:タデ科
小川に群生して咲いています
ミゾソバ&ヤナギタデ? ボントクタデ
・・・追記・・・
ヤナギタデではなくてボントクタデではないかとコメント頂きました
とんちゃん ありがとう~
トウネズミモチ&エノキ
石垣の野草たち
イタドリなどが生えています
小さな野菊も咲きます
ヒマラヤスギ
今日の空
雲が多いですがポカポカと暖かいです
マダラクロホウシ
ブーゲンビリアの鉢の中に植えています
葉の陰になるせいなのか 一年中 同じ葉色です
大輪になりました
我が家で一番大きな マダラクロホウシです
季節によって 葉色の変化が楽しいです
ハイビスカス
小品盆栽
大輪の菊は華やかですが この様な盆栽風の菊の花も可愛くて好きです
小品盆栽とは 豆鉢(1片 または直径が12センチ以下)と呼ばれる小さな鉢に
小菊を用いて杉や松や柳など様々の樹形を表現して植え込み育てます
盆景花壇
50cm×40cmの木枠 又は平鉢に個々の盆栽菊を配置して
風景花壇とします
前景の調和&遠近感法で自然の風景を表現した作品が
好まれるそうです
剛の池に一羽のアメリカヒドリが渡って来ていました
アメリカヒドリ
和名はアメリカ産のヒドリガモの意味
ヒドリガモに似ているが 顔が白っぽい(雄)
全長:48cm まれに飛来しヒドリガモのむれに
混じっていることがあるようです
昨年も一羽見つけることが出来ましたが今年も見られてラッキーでした
アメリカ産は普通のヒドリガモに比べたら お洒落で垢抜けしています(笑)
ヒドリガモ&アメリカヒドリ今日の空
🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂
今日も秋晴れです
クロホオズキ
こぼれ種のクロホオズキに 蕾が出来ました
昨日の散歩のお土産は
ナンキンハゼの紅葉
菊花展
以前よりも 咲き進んでいました
鋭い目つきのタコが 鯛を釣っています
今日は 皆既月食
赤銅色の満月見られるかな~
イセギク(伊勢菊)
三重県の伊勢で栽培され 嵯峨菊が変化したものと言われているようです
花弁がよれたり縮れながら 垂れ下がります
伊勢菊
時のわらし
来年は卯年ですね
五重塔今日も秋晴れです
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::
・・・追記・・・
今宵の皆既月食
赤い月は綺麗に撮れませんでした