「2023ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」
明石公園のガーデンショーは昨日で終わりましたが こちらは
まだ当分 続きます
ハンキングバスケット
ハンギングバスケットはその時期に適した花を
かご状の鉢に寄せ植えにして
壁やフェンス、木などに吊るしたものを指します
愛らしいジニア
空間を飾ることができるおしゃれな植物のインテリア
大好きな多肉植物たち
多肉植物
ベンケイソウなど
多肉植物たちも 素敵に演出されていました
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
カンカン照りで 暑さが戻って来つつあります
ネペンテス
シロバナタンポポが咲きました
知らない間にニシキソウが生えていました
意外と可愛いので そのままにしています
「2023ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」
寄せ植え
コリウスの花:シソ科
ハギ&ハゲイトウ
コリウス:シソ科
ミレット・パープルマジェスティ(黒キビ)
「ミレット」とはいわゆる粟やキビの仲間のことで
パープルマジェスティは耐暑性と乾燥に強く改良された園芸種です
姫リンゴ
タヌキマメ:マメ科
本州、四国、九州及び沖縄に分布
萼が褐色の毛でおおわれる様子をタヌキに見立てたそうです
トウガラシ:ナス科
パープルの葉がとても美しい種類です
この唐辛子 初めて見ました
形がユニークで可愛い!
シュウメイギク:キンポウゲ科
秋ですね~
ガイアルディア:キク科
ガイアルディアにも 色んな品種がありますね
今日の空と
昨日撮ったヒガンバナ&シオン
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
今日は綺麗な秋空になりましたが
昨日よりはやや暑いです
綿の花
ギンセンカ
昨日はどうしてもヒガンバナを見たくなってしまい 田園散策して来ました
蕾が多かったですが やっと咲いているのを見つける事が出来ました
今年初見のヒガンバナです
草の中に隠れて咲いていました(笑)
お彼岸に間に合いました
稲の葉も黄金色に染まる頃には ヒガンバナも満開になるでしょう
シオン:キク科
シオンも咲いていました
やっぱり秋ですね
「2023ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」
阪神淡路大震災の年を除いて毎年開催しており
今年は31回目の開催となりました
ミニ寄せ植え
今年も力作が揃いました
靴箱の記憶
ミニブーツに植えこんでいました👢
何と斬新な作品なんでしょう
トルコギキョウ等
可愛いジニア
シックなエキナセアなど
センニチコウ ファイヤーワークス&ケイトウなど
トルコギキョウ&イソギク
もうイソギクに蕾が出来ていました
今日の空
🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁ .。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺
曇り空で涼しい朝を迎えました
やっと 涼しくなりました
ウツボカズラに・・・
ハイビスカスの花を挿しました
美人三姉妹!(❁^^)!!(❁^^❁)!!(^^❁)!
多肉植物
オウレイ・オボロヅキ・オトメゴコロなど
今年も 明石公園のガーデンショーを観に行って来ました
「2023ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」
期間
9月10日(日)~24日(日)
何時も 明石公園に行くときは 公園の近くにあるホームセンターに車を停めます
帰りに買い物をしますので 駐車料金がかかりません
ホームセンターで 初めて見る花に出会い 見入ってしまいました
アガベ 雷神:リュウゼツラン科
原産地. メキシコ
肉厚のグリーンの葉っぱにゴツゴツしたトゲをまとい
うねらせながら球体を形作るように密に葉っぱを展開
花
生涯に一度しか咲かない 神の花との事です
かなり上まで花が咲きますので 購入された方は どの様にして運ぶのでしょうね~?
花が咲き終わってからでないと搬入は難しそうです
剛の池のカワウのう~ちゃん
中州に居ました
この日もお友達と一緒
お友達
ボートの上がお気に入り
お友達はボートが大好きの様で 何時も乗っています(笑)
お堀の花筏
今年もお堀は花筏でドレスアップしていました
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
曇り空で やっと秋らしく涼しくなりました
もう夏には戻って欲しくありません
パイナップルコーン
大きな変化はありませんが
楽しい多肉植物です
綿の果実
少しずつ大きくなっています
ショウジョウソウの花
雄花と雌花が咲いています
果実になっているのが雌花です
久しぶりに明石公園に行き カワウのう~ちゃんに会って来ました
カワウのう~ちゃん
羽が抜けたのか まばらになっていました
この子はお友達です
ともに羽を痛めて 飛ぶことが出来ません
手前がう~ちゃんです
う~ちゃん(左)&お友達(右)
中州のボートに乗っているのは お友達です
風でボートが左右に揺れるのを楽しんでいるようでした
アオサギ
高台の 花壇の花
オミナエシ(女郎花)
秋の七草のひとつに数えられ
万葉集の時代から愛されている花「オミナエシ(女郎花)
夏から秋にかけて、日当たりのよい草原でよく見かける野草です
まっすぐに伸ばした茎の先に、たくさんの小さな黄色い花を咲かせるのが特徴です
東シベリアや中国、日本と広い範囲に分布していますが
沖縄県にだけは咲いていないそうです
トウゴマ:トウダイグサ科
種子から得られる油は ひまし油 (蓖麻子油)として広く使われています
斑入りの オオケダテ:タデ科
虫食いだらけになっています
猛暑の季節は 虫食いが多いです
トケイソウ
ダンドク:カンナ科
カンナの原種です
花手水
オオケダテ:タデ科
大型で、草全体に細かい毛が密生していることに由来する
明石駅構内
明石駅構内を通り抜けて 魚の棚でお買い物をして帰って来ました
今日の空::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::
今日は久しぶりに雨降りです
夏を乗り越えたハボタンたち
葉は傷んでいますが 何とか乗り越えました
光子ロイヤル
踊りハボタン
昨年購入した ミニミニハボタンだけが
早々に踊りハボタンになっています
小さいのに 猛暑に良く耐えました
剛の池周りは新緑に変わりました
水鳥たちも北に渡ってしまいました
キショウブ
カワウ
アオサギ
ユリノキ:モクレン科
花期は晩春から初夏
ユリノキ
ハリエンジュ(ニセアカシア):マメ科
北米原産
セッコク:ラン科
巨大なクスノキに沢山の種類のセッコクが植えられています
愛好家の方達が 其々家から持参して 植えこんで下さったそうです
セッコク&ハリエンジュ
ヒマラヤスギ:マツ科
今年の果実がこんなに成長していました
今日の空
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::
雨が降ったり 止んだり 時折晴れ間が見えたりと
安定しない天候です
野菜の鉢植え
サニーレタスと サラダルッコラを植えています
斑入りのブーゲンビリア
白花
ピンク
ウツボカズラ
明石公園の剛の池
池のソメイヨシノは ほぼ散ってしまい
新緑の池周りに変身していました
ハナミズキ:ミズキ科
桜が終わり ハナミズキの出番ですね
キクモモ:バラ科
明石公園は咲き出すのが遅いので 今 綺麗に咲いています
ゲンペイモモは終盤になっていました
ジューンベリー:バラ科
こんなジューンベリーは見たことがありませんでしたが
名札が付いていました
ハナミズキ
キクモモ&ジューンベリー
クレマチス モンタナ:キンポウゲ科
愛らしい小振りの花です
コデマリ
オオデマリ
ヤエヤマブキと ヒラドツツジのコラボ
ヤマブキ
お堀のダイサギ
婚姻色に染まっています
レースの衣装
アオサギはボートの上に乗っているのですが
先に乗っていたカワウを突いて追い出して このドヤ顔です
呆れてしまいました
ダイサギ
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
今日も好天です
美しい多肉植物たちに 日々癒されています
道端に咲いていた可愛い花」
ヒメオドリコソウは 野草とは思えないほど 愛らしい花です
3月30日に撮った
明石公園の剛の池周りの桜です
咲き方も木によって色々で
7分咲き位のもあれば 3分咲き位のもありました
昨日は丁度見ごろになったと思います
ヒドリガモ
ユリカモメたちは もう北に渡ってしまいました
お花見光景復活
う~ちゃん
羽を痛めて うずくまっているキジバト
川にも羽を痛めたカルガモがいました
可哀想ですが どうすることも出来ません
ミツマタ
綺麗に咲いていました
サクラ&ツバキ
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
朝は曇り空でしたが晴れてきました
四季生り苺
ピンクの花
クロホウシ
赤く染まって来ました
花
ハッカチョウ
カップルの様です
ハッカチョウは 雌雄の判明が難しいですが
多分 良く鳴く方がオスではないかと思います
繁殖期なので 特に朝夕は賑やかです
明石公園
明石公園には多くの池があります
その中の 3か所の池で撮った マガモたちです
マガモ
カップルです
左の池は 人があまり立ち入らないような 森の中にある池です
カワセミもいましたが 撮ることは出来ませんでした
ハト&ガマノホ
冬咲きクレマチス:キンポウゲ科
寒い冬から咲き続けています
一度咲き終わって綿毛が出来ていましたが
再び咲いていました
ボケ:バラ科
真っ赤なボケの花
ユーフォルビア:トウダイグサ科
ハボタン:アブラナ科
ツバキ
今日の空と 賑やかに鳴くツバメとイソヒヨドリ
今日は曇り空で 時折雨が降っています
イソヒヨドリ
家の前の屋根に止まって賑やかに
良い声で鳴いていました
イソヒヨドリの鳴き声はヒヨドリとは違って好きです
ツバメ
ツバメも電線で元気に鳴いていました
今の季節は鳥たちの繁殖期ですので
ハッカチョウも賑やかに鳴いてます
家の前は 鳥だらけになっていて 嬉しい悲鳴を上げています🐤🐥
明石公園の花壇のクリスマスローズです
クリスマスローズ:キンポウゲ科
独特な魅力を持つ冬の花
白花
グリーンの花
種類が豊富で、美しい花姿が楽しめる植物です
メシベの中央から雄しべが出ています
クリスマスローズは耐寒性がある一方 高温多湿に弱いため
きちんと夏越しさせることができるかが重要になるそうです
種類も多くて美しいクリスマスローズ
愛でるだけで癒されます
ジョウビタキ♀
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
ヒンヤリとした朝を迎えました
綺麗な青空です
わが家の新入りの美しい花
ピメレア・ピソディスです
初めて育てる花なので 不安はありますが 花は購入したときと同じ状態で
咲き続けています
オーニソガラム ゴーダツム
子株に新芽が出てきました
クロホウシ
開花宣言は何時になるのでしょうね~
相変わらず 咲きそうで咲きません