明石公園のイベント
食三昧市に行って来ました
全国の名物が集まる 「あかし食三昧市」です
丁度お昼ごろでしたので 木陰で購入した物を 美味しそうに食べて居ました
私たちは 魚の棚まで足を伸ばして 美味しい明石焼きをお持ち帰りして
家で食べました
明石公園は綺麗な青空~
お猿さんのショーを初めて見ました
階段をのぼり・・・
飛んだ~
一瞬で顔の部分が切れてしまいました
今度は逆立ちでのぼります
無事に演技が終わり お客様にご挨拶
良く出来ましたね👏
手を振ってバイバイしていました
綺麗なお姉さんにおんぶしてもらってご機嫌さん
お疲れさまでした🐵今日の空
🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂
秋晴れが続いています
レモンキュウリは成長が止まりました
ハイビスカス
ローゼル
未だ花が咲き続けています
紅葉
コールラビ
春の野菜なのに 秋でも売っていました
大きくて美味しそうです
昨日は再び明石公園に行って来ました
何時も真っ先に行くのは カワウのう~ちゃんの居る「剛の池」です
昨日も丁度 毎日餌を与えている方と 遭遇しました
早速 う~ちゃんがおねだりしていました
カワウのう~ちゃん
チョット焦らされていました(笑)
早く頂戴と一声鳴いて 羽を広げてアピール
やっと頂きました
良かったね~
何度も口に入れてもらい ぺろりと平らげてしまいました
おねだりする姿が可愛くて 何枚も撮り続けてしまいました
アオサギさんも食べさせてもらっていました
剛の池の突き当り方面を見ると なんだか賑やかなので 行って見ることにしました
JAZZERCISEって何?
検索したらジャズダンスと エクササイズの融合のようです
心拍数を上げ ビートに合わせながら
体に効果を早くもらたらすダンスフィットネスプログラムとの事です
先生の掛け声に合わせて 皆 軽快に踊っていて 楽しそうでした
ハゼの紅葉:ウルシ科
美しく紅葉していました
ニシキギ:ニシキギ科
ニシキギも真っ赤です今日の空
好天が続いています
朝は ややひんやりとしていましたが 日中は暖かいです
ブーゲンビリア ブライダルピンク
柿&柿の葉
主人が 朝の散歩道で 綺麗に色づいた柿の葉を拾って来ました
こないだ私が拾ってきた柿の葉は 絵の仲間たちに配りましたが大きな葉に
皆\(◎o◎)/!していました
柿は無人の直売所で買って来てくれました
明石公園のお堀に マガモが渡って来ました
マガモ
お堀にはマガモやホシハジロが渡って来ますが
不思議と ヒドリガモはこの場所には飛んでこないんですよ
剛の池には真っ先に渡って来るのですが
不思議です
鳥の世界には縄張りがあるのかな???
数年前は白鳥がいて マガモが渡って来ると追いかけまわして意地悪していたのですが
居なくなってしまってからは ゆっくりと寛いでいます
ハクチョウが健在だった頃が懐かしいです
カワウ
噴水
シラサギ
ズームで撮ったら・・・
コサギでした
アオサギ&コサギ
カメ&カワウ
競技場&単車
競技場周りにとまっていた単車です
単車にもユニークな顔があることが分かりました
クサギ:シソ科
何時までも咲き続けています
ナワシログミ
紅葉
今日の空.。.🐦.。.
.。.
.。.🐦.。.
.。.
.。.🐦.。.
.。.🐦.。.
.。.
.。.🐦.。.
.。.
.。.🐦.。.
八木遺跡公園
買い物ついでに寄って来ました
穏やかな海で 今日も暖かいです
モズ♀
電線で鳴いていました
・・・追記・・・
今日の月の変化
午後から散歩に出たら青空の中に月が出ていました
昨日が半月だったそうです
月って時間差で傾きが変わることに気づきました
興味深いので変化を撮ってみました
一昨日 明石公園で開催された農林漁業祭に行って来ました
午前中に行くと 人・人・人で身動き取れなくなってしまうので
お昼を食べてから出かけました
そしたらガランとしていて 人もまばらでした
「第43回 兵庫県民農林漁業祭」
10月22日・23日開催
兵庫県は山あり海ありで
日本海と瀬戸内海に面している特徴から県内各地では
様々な農林水産物が生産されています
今回で43回目になる「兵庫県民農林漁業祭」はこれらの
農林水産物や農林漁業をPRしようと毎年秋に開催されているイベントです
農業高校の生徒たちが育てた野菜なども販売されていました
丹波の栗も並んでいました
ウツボカズラは
令和4年8月20日(土)に
兵庫県立フラワーセンターが栽培する食虫植物 ウツボカズラの一種
「ネペンテス・トランカータ」の捕虫袋が
世界最長の捕虫袋として、世界記録に認定されました‼
公式認定された記録は 55.5㎝で イギリスのキュー王立植物園が持っていた
記録(43㎝)を12.5㎝上回る快挙を達成したそうです
その宣伝を兼ねて ウツボカズラなどの食虫植物が並んでいました
ヒドリガモ
剛の池に真っ先に渡って来たヒドリガモ
愛らしい姿を見せてくれました
おねだりカラス
二羽のカラスが 鳴いておねだりしていました
カァ~カァ~と鳴いて おねだりする姿が可愛くて 見入ってしまいました
手から直接は食べないで 置いてもらった餌を口に咥えて
元の場所まで移動して食べて居ました
その繰り返しで 何度も 何度も 飽きずに餌を与えていました
中州のカワウとアオサギ
左がう~ちゃんで右がお友達です
のんびりと寛いでいました
ハナミズキ&カキ
池周りのハナミズキが綺麗に紅葉しました
ギンモクセイ:モクセイ科
ほんのりとした優しい香りです
ホトトギス&花手水
ギンモクセイ&花手水
シラサギカヤツリ&ミゾソバ
今日の空
朝は曇り空だったのに晴れてしまいました
レモンキュウリ
ローゼル
花瓶の中で 小さな蕾が出てきて 花が咲きました
強いですね~
昨日 淡路島に行って来ました
南あわじの美菜恋来屋(みなこいこいや)で
葉っぱ付きのアケビが売っていました
頑張って描こうと思っています
巨大な果実の ノブドウ
花さじきの駐車場がいっぱいで 遠い所に駐車することになってしまいました
そのおかげで 道端の薮の中で凄い大きな果実のノブドウを見つけたので
採取してきました
アキグミも沢山 生っていました
ハナミズキの果実:ミズキ科
たわわに生ってる赤い果実
紅葉の中に赤い実は あまり目立ちませんが
落葉したら赤い実が残って 綺麗でしょうね
ラクウショウ:ヒノキ科
紅葉が始まりました
秋の深まりとともに 裸木になり
果実は散り落ちて バラバラになります
ラクウショウ&モッコク
サザンカ:ツバキ科
サザンカの果実
果実も沢山生っています
綺麗な青空~
高い木を見上げてみました
剛の池にも ヒドリガモたちが渡って来ていました
ヒドリガモは 毎年真っ先に渡って来て 北に帰るのは一番遅いです
ユリカモメとも仲良しで 良く一緒に行動します
ムベ:アケビ科
果実が沢山生っています
花手水
行く度に花が変わっていて 楽しんでいます
ユッカも咲いていました
フジバカマ:キク科
4日続けて晴天が続きましたが
今日は雨降りです::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::
アリストロキア フィンブリアータ
四季生り苺
レモンキュウリ
猛暑で葉が汚いですが少しずつ成長しています
2番花も
結実したようです
昨日の明石公園はイベントで賑わっていました
剛の池
中州からこちらに向かって泳いでくる2羽のカワウ
それはう~ちゃんとお友達です
昨日は偶然にう~ちゃんたちに魚を与えている方に再びお会いしました
交互に食べさせていました
優しいおじさまが来たら直ぐに分かるようです
一目散に駆け寄って来ました
こうなったら 可愛くて仕方ないようです
メチャクチャなついているんですよ
オモト展
オモトの展示があったので 少し覗いてみました
寄せ植え
マユハケオモト
花が咲いていました
赤い花は初めて見ました
ロハスパーク明石
大人気で明石での17回目の開催となりました
キッチンカーや 約350ブースの出展です
いろんなお店を見て回るだけでも楽しいです
フラダンス
可愛いトウモロコシとチランジアを購入しました
花
こんなにかわいい花が咲きます
今日の空とベランダの植物たち
4日連続で好天続きです
爽やかな気候です
観賞用のトウガラシ
絵のモデルだった唐辛子に 再び花が咲き果実が出来ました
最初は紫色で クリーム色~黄色~オレンジ~赤と変化していきました
5色唐辛子でいいのかも知れません
鉢植えは日持ちして 変化を楽しめますのでお得です
ベビーサンローズ
センナリホオズキ
ハイビスカス
アメリカデイゴ:マメ科
繰り返し 花を咲かせています
トウゴマ:トウダイグサ科
花
アフリカ北東部原産
果実
原産地の熱帯では多年草ですが
日本のような温帯では気温の関係で一年草としています
花と果実
トケイソウ:トケイソウ科
トケイソウ&ルリマツリモドキ
ヤナギバルイラソウ&ハマトラノオ
シモツケ ホワイトゴールド:バラ科
原産地:日本、朝鮮半島、中国
ハナミズキの果実&シモツケ ホワイトゴールド
フジバカマ&クサギ
イタドリ:タデ科
メバナ
雌雄異株:雌雄異花
クレマチス:キンポウゲ科
綿毛
ミューレンベルギア:イネ科
穂がとても美しいイネ科の多年草
近年、注目を集めているオーナメンタルグラスの中でも特に美しい品種
今日の空
朝は雨が降っていましたが 上がりました
午後には晴れそうです
クロホウシ
夏は葉が落ちてしょぼくなっています
植え替えた鉢です
一個抜いたら 根が出ていました
この鉢が一番元気です
クロホウシは 冬が成長期ですので楽しみです
マダラクロホウシ
日ごとに緑色に変身しています
美しい種類ですが 大きく成長しないのが悩みの種です
クロホウシはいくらでも増やせるのに この種類は 全く増やすことが出来ません
🌕・・・追記・・・🌕
今宵の月
満月です
雲が多かったので見られないと思っていましたが 何とか見ることが出来ました
公園写真コンテスト
魚の棚に行ったついでに入ってみました
国営明石海峡公園 淡路地区 神戸地区
可愛らしい写真や ほっこりとする写真が・・・
見入ってしまいました
オミナエシ:オミナエシ科
秋の七草の一つとして、日本では古くから親しまれています
日当たりのよい草原でよく見かける野草です
まっすぐに伸ばした茎の先に、たくさんの小さな黄色い花を咲かせるのが特徴
オミナエシ&シュウメイギク
秋咲きスノーフレーク:ヒガンバナ科
南ヨーロッパ原産
アキス属の夏植え球根
花手水
涼しくなり 花持ちも良くなりました
お堀のカワウ達
菊花展の準備も整いました
22日から菊花展が始まります
今日の空
午前中は曇り空でしたが 昼前から雨になりました
午前中 田園散策して来ました
稲穂
美しい黄金色に染まりました
稲刈り間近です
ホオジロ
カップルかな?
上がオスで 下に居るのが女の子かな?
パソコンの調子が悪いです
画像が中々取り込めなかったり 編集画面にたどり着くのも時間がかかったり
最近特に調子が悪いです
コメントも2重に入ってしまうことも多々あります
少し前に撮った画像ですので ヒガンバナが咲いています
今は咲き終わっています
剛の池
アオサギ
カワウ
中州のお気に入りの場所です
右がう~ちゃん 左がお友達です
何時も一緒にいるんですよ
真ん中がう~ちゃん
アオサギ
何時も池周りにアオサギが居て おねだりしています
カワウは魚しか食べませんが アオサギはパンも大好物です
ヒヨドリ
ヒマラヤスギ:マツ科
今年は果実が大豊作で たわわに生っています
ヒマラヤスギ
色づいてきましたので シダーローズの舞い降りる日が楽しみです
今日の空
🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁ .。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺
昨日は悪天候でしたが
今日は晴れたり曇ったりです
🍓ローズベリーレッド🍓
9月の猛暑で 殆どの四季生り苺が枯れてしまいました
最近購入したイチゴです
ピンクの花の咲くイチゴは辛うじて生きていますが復活してほしいです
3年間元気で咲き続けていたペチュニアも9月の猛暑で枯れてしまいました
それまでは元気で新芽が沢山出てきていたのに悲しいです
ローゼル
切り取ったのに 再び蕾が出来ました
切り取ったのは花瓶に挿していますが 根が出てきています
ベビーサンローズ
レモンキュウリ
涼しくなってやっと雌花が咲きました
暑い夏は雄花ばかりが咲き続けていて 抜いてしまおうかと思っていましたが
抜かなくてよかった~
やっと 秋らしく涼しくなりました
暑くなく寒くなく 心地よい気候です
植物たちも猛暑から解放されて ホッとしているように見えます
・・・追記・・・
今宵の月
ベランダから綺麗に見えました
アグリハイスクールガーデン
県内の農業系高校生がつくるガーデンです
兵庫県立有馬高等学校
兵庫県立佐用高等学校
兵庫県立淡路高等学校
兵庫県立篠山東雲高等学校
兵庫県立氷上高等学校
兵庫県立山崎高等学校
長々とガーデンショーが続きましたが今日で最後です
大型台風14号で作品に かなりのダメージが出てしまい
過酷なガーデンショーだったと思います
菜園で寛ぐケリさん
何時も立っている姿ばかり見て来ましたが・・・
この日はのんびりと寛いでいました
可愛い上目遣い
最初はハトだと思っていたのに ケリでした
この様な姿は 卵を抱いていた時以外見たことがありませんでした
立ち上がって羽繕い
今日の空
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::
やや晴れ間も見えますが 曇り空です
午後から雨模様との事ですが・・・
明石は予報に反して 降らないことが多いです
ウツボカズラ