goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

青空の明石公園

2023-11-11 07:36:47 | 明石公園にて

菊花展を観に行った日は 雲一つない青空でした


剛の池


剛の池の水鳥たち

う~ちゃんとお友達もいます
この日発見したことがあります
今までう~ちゃんは 魚しか食べませんでした
でも 水の中に投げてあげたパンは 他の水鳥たちと競うように食べていました
直接は食べませんが 水につかったのは食べることが分かりましたので
今度行く時にはパンを持って行きます

高台の花壇の植物たち
セイヨウニンジンボク・プルプレア:シソ科


南ヨーロッパから西アジにかけた地中海沿岸原産


銅葉の美しい種類です

エキナセア:キク科


トウゴマ:トウダイグサ科


ワレモコウバラ科

日当たりのよい草原に見られる多年草

タカサゴノオキナ:ベンケイソウ科

フリルのある葉の豪華な多肉植物です
わが家にもあったのに 消えてしまいました
居心地が悪かったようです

コリウス:シソ科


ツワブキなど


センダン&トウゴマ


トベラ&ヘクソカズラ


今日の空
🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂


真っ暗です



昨夜コーヒーを飲んで寝たので 眠れなくなってしまいました


寝る前に喉が渇いたので コーラを飲もうとしたのですが
間違って アイスコーヒーを飲んでしまいました
コーラもコーヒーも同じ色なので 全く気づきませんでした(笑)
今日は紅葉を観に行くので 早めのアップです🚙


菊花展

2023-11-10 10:13:18 | 明石公園にて

菊花展
3本立て花壇

1本の苗より3本の脇枝をたてた3本仕立て

小輪タイプの菊の花










明石だこ


前回は緑一色のタコでしたが
赤く染まりました



イトギク








ユウゼンギク


お堀を背景に竜が舞ってます

来年の干支です

お堀のマガモ


今年も渡って来ました



今日の空
🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂


今日は雨です



間延びしてしまったオトメゴコロを・・・


短く切って 額縁プランターに植えました

光子ロイヤル


長~く伸びてしまい 頭が重くて不安定なので・・・



カットしました
水に浸けといて 根が出たら再び植える予定です


虹色コーンも水に浸けたら 芽が出ました

踊りハボタン

昨年購入したミニミニハボタンです


菊花展

2023-11-09 09:55:18 | 明石公園にて

再び明石公園の菊花展に行って来ました
以前は 殆ど咲いていなくて寂しかったのですが
今回は結構 咲き進んでいました

菊花展


来年の干支
竜の宝船


眩しくて撮りにくかったので 日傘で太陽を遮ったら何と・・・
日傘まで写ってしまいました

とき打ち太鼓

「とき打ち太鼓」は、明石城太鼓門に据えられた時刻を知らす太鼓で
武士の姿をしたロボットが時を知らせるものです
ガラス越しなので綺麗に撮れませんでしたが 偶然に 黒田の舞を見ることが出来ました
午前八時:刻打ち(五ツ打ち×三回)
午前九時:黒田の舞
午前十時:刻打ち(四ツ打ち×三回)
午前十一時:剣舞
正午:刻打ち(九ツ打ち×三回)
午後一時:古城の舞
午後二時:刻打ち(八ツ打ち×三回)
午後三時:黒田の舞
午後四時:刻打ち(七ツ打ち×三回)
午後五時:古城の舞
午後六時:刻打ち(六ツ打ち×三回)

小品盆栽

大輪の菊は華やかですが この様な盆栽風の菊の花も可愛くて好きです
小品盆栽とは 豆鉢(1片 または直径が12センチ以下)と呼ばれる小さな鉢に
小菊を用いて杉や松や柳など様々の樹形を表現して植え込み育てます







小品盆栽






盆景花壇


50cm×40cmの木枠 又は平鉢に個々の盆栽菊を配置して
風景花壇とします
前景の調和&遠近感法で自然の風景を表現した作品が
好まれるそうです







人気のコーナーである小品盆栽
他の盆栽と違い約1年で完成させ
短期間で年代感や風味、美しさを表現するそうです



素敵な作品ばかりで時間を忘れて 見入ってしまいました



今日の空
🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。.❁ .。.🌺.。..。.🌺.。.❁.。.🌺.。..。.🌺


曇り空です



暑くなく 寒くなく 良い気候です



コチョウノマイ



数年前は増えすぎて困って抜き取っていましたが
再び花を咲かせようと思っています


今年の猛暑で 大好きな多肉植物のウスゲショウがほぼ 消えてしまいました
真夏にかかわらず 植え替えたのも間違っていたようです
今は左の小さな一株だけが生き残っています

今朝のハイビスカス

花が咲き終わるのを見計らってから 短く切り詰める予定です


ハロウィン&コスモス

2023-10-31 09:31:29 | 明石公園にて

今日はハロウィン


「ハロウィン」とは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りのこと



もともとは 秋の収穫を祝い 悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事です


明石駅構内で撮りました
日本では「ハロウィン」の本来の意味よりも 仮装を楽しむことに重点を置く若者が大変多いです
仮装パレードや仮装コンテストが行われて
 個性豊かな仮装を楽しんでいますね

明石公園のコスモス


色とりどりに咲いてる美しいコスモス





イエローキャンバス







コスモスを見に行った時は 雨ふりでしたが
明石公園でこんなにも綺麗に咲いているのを愛でることが出来て
大満足です



公園には園芸種の珍しい品種のも咲いていました



今日の空
🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃


今日も秋晴れ~





オレガノミルフィーユ

夏越ししましたが 全く花が咲きません

八重咲シクラメン


葉がとても美しいです


葉の中には 小さな蕾が沢山出来ています
八重咲のシクラメンは 花期がとても長くて 丈夫で長持ちです
もう何年も 我が家に居ます

🎃描いたカボチャで ハッピーハロウィン🎃

今まで描いたカボチャを集合させました

🎃おもちゃカボチャ&バターナッツカボチャ🎃

遊んでみました


菊花展

2023-10-29 09:36:15 | 明石公園にて

一昨日  菊花展に 行って来ました

初めて高い所から明石公園を見下ろしてみました

菊花展


正面入り口には 毎年 来年の干支が展示されます



来年は辰年


尾っぽの部分です



緑色のタコ

全く花が咲いていません
終盤の頃もう一度見に行こうと思っています






私の大好きな盆栽仕立ても 殆ど花が咲いていませんでした

サザンカ


今の季節は 花と果実の両方が見られます



お堀の噴水


マガモの女の子

羽を痛めて居残りさんだと思います
まだお堀には 一羽も渡って来ていなくて寂しかったです
剛の池にはヒドリガモが渡って来ていました

今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


眩しいほどの青空~



好天が続きます





ブーゲンビリア&ベビーサンローズ




ディスキディア カンガルーポケット
ゴーヤ盆栽に2輪目の花が咲きました
最初に咲いた花は結実しなかったようです
全く成長していませんので・・・
時期的に無理の様です

・・・追記・・・
今宵の月

10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれ
10月は狩猟に最適な月だったことから
アメリカの先住民によって名付けられたと言われています


ガーデンショー・8

2023-09-30 07:13:12 | 明石公園にて

「2023ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」

サラセニア:サラセニア科


北アメリカ原産



筒状の葉がお酒を入れる瓶子(へいし)に似ることからヘイシソウ
(瓶子草)の和名があります



サラセニアは 昆虫や他の小さな獲物を捕まえて消化する食虫植物です



観賞用や生花としても人気です



 数ある食虫植物の中でも比較的育てやすい品種









涼しげな色合いのもありました



楽器に似た管状の葉のために一般的にトランペットピッチャーとも 
呼ばれています






花は春に咲くようですが 秋でも咲いていました





今日の空とヒガンバナ



涼しい朝を迎えましたが 日中は暑くなるのでしょうね

ヒガンバナ


昨日 近所の公園で咲いていました



今から出かけますので 早めの更新です🚙


ガーデンショー・7

2023-09-29 09:52:58 | 明石公園にて

「2023ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」

ウツボカズラ:ウツボカズラ科


熱帯アジア 他原産



学名:Nepenthes(ネペンテス)
和名:靱葛(ウツボカズラ)、瓢箪葛(ヒョウタンカズラ)
別名 猿のコップ


ひょうたんのような袋状の捕虫葉に液体を貯めて
落ちてきた虫を消化して栄養を補う食虫植物です







ウツボカズラは葉の先に捕虫葉をつけるものをよく見かけますが

株元近くに捕虫葉を作るものもあります



オスとメスが異なる雌雄異株で交配種が多く色や形の種類が豊富です



ムシトリスミレ


ハエトリソウ(ハエトリグサ)


北アメリカ原産


貝殻のような形をした捕虫葉を持ち、葉に触れると開いている葉を閉じて獲物を捕獲する食虫植物です


牧野富太郎さんのコーナーもありました
楽しみにしていたらんまんも 今日で終わってしまいました
来月からは 新しいドラマが始まりますので 楽しみにしています

コリウス


ハンキングバスケット



今日の空



朝は本当に涼しかったのに・・・
今日もι(´Д`υ)アツィーです



ハイビスカス



ベビーサンローズ


イエロー&レッド



・・・追記・・・
今宵の月


十五夜「中秋の名月」



信楽のタヌキちゃんも一緒にお月見



ガーデンショー・6

2023-09-28 09:57:54 | 明石公園にて

「2023ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」
美しい多肉植物の寄せ植え&ガーデン

愛らしい3羽のカモたち


口ばしの色からカルガモのようですね
こんなにも可愛らしい植木鉢があるのですね~🐤🐤🐤



花壇の名称は 多肉だ!お宝だ!


このガーデンに3羽のカルガモがいます

クロホウシ&サクラランも使われています






苔に植えた多肉たち



エアープランツも使われています

マダラクロホウシ

わが家はしょぼいのに 大輪の美しい葉になっています

カラフルな寄せ植え


他の花たちとの寄せ植え

オボロヅキに松ぼっくりも





素敵!

クロホウシ&マダラクロホウシ&ルビーネックレスなど
ひと際目立って 豪華でした

森の箱庭&三輪車の荷台の多肉たち

帽子&ヒマツリなど



今日の空



今日も朝からι(´Д`υ)アツィー



網ホオズキ


今年 道の駅で購入したホオズキを網ホオズキにしました


鉢植でしたので切り取りました
今はヒコバエが出ています



ガーデンショー・5

2023-09-27 09:54:41 | 明石公園にて

「2023ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」
アグリハイスクールガーデン
兵庫県内の農業系の高校生たちの作品です





兵庫県立氷上高等学校


兵庫県立播磨農業高等学校

「3びきのこぶた」





淡路高校


兵庫県立佐用高等学校




兵庫県立山崎高等学校

授業で伐採した杉材を中心に仕上げたそうです


お菓子の国

今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


9月も下旬になりましたので 少しずつではありますが
涼しくなっているのかな~?



でも私にとっては 今日も暑いですι(´Д`υ)アツィー

オレガノミルフィーユ

貧相な姿になりましたが 何とか夏越ししました

サクララン

ランナーが出てきました


ハボタンの背が伸びています


ガーデンショー・4

2023-09-26 09:26:46 | 明石公園にて

「2023ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」

デモンストレーションガーデン


デモンストレーションガーデンとは
優秀な技術を持つ園芸・造園団体がつくるモデルガーデンです





天使のガーデン







小さなポツンと一軒家

園田学園女子大学ガーデニング部作
都会の雑踏から遠ざかり自然の美しさを感じられる ポツンと佇む一軒家で
ゆったりとした時間を過ごすことを想像しながら作られたそうです
水のせせらぎにも耳を傾けてくださいとの事でした





NPO法人 アルファグリーンネット

かぐや姫は月に帰り そして迎える秋
淡路景観園芸学校の本科24期生と
 マスター8期生で協力して制作したそうです



流通科大学園芸サークル「カンナリリー」


リュウカちゃんの休日


リュウカちゃんとは
流通科学大学の マスコットキャラクターとの事です

武庫川女子大学大学院
建築学研究科・景観建築学専攻

「輪廻~テンセグリティにより 舞う竹の造形~」
テーマは植物の和廻転生
持続可能性を配慮して 大学キャンバス内の庭園管理で間引かれた竹を活用しています
竹のテンセグリティ構造により 軽やかに舞う花びらを表現されたそうです



不思議な森の仲間たち

水車のある風景



今日の空と 昨日の海


ハッカチョウが 屋根の上をお散歩していました


真夏の様な猛暑ではありませんが
まだ暑いですね

昨日は買い物ついでに 海に行って来ました

青い海と青い空
穏やかな海でした

フヨウ


八木遺跡公園に咲いている白いフヨウの花



海沿いの菜園にも行ったら
昨年緑色の綿を下さったおじ様が 菜園に居ましたので
種を蒔いたら 美しい花が咲いたことを報告しました
菜園にも沢山の花が咲いていました

昨年頂いた綿


茶色と緑の2種類を採取してくださいました
茶色い方も蒔いていますが まだまだ咲く気配がありません
そして昨日は白い綿を採取してくださいました



河内木綿と言うそうです


来年はこの河内木綿を蒔いてみたいと思っています

花と綿

緑色の花と綿の実
種も緑色です