ハッカチョウとムクドリは とっても仲良しで
良く菜園に居ます
菜園で遊び疲れて 木の上で寛いでいました
ハッカチョウ&ムクドリ
ムクドリ
若鳥かな~
コウゾ:クワ科
今年もコウゾの雄花 雌花が咲きました
残念ながら 雌花 雄花はありません
ヒメコウゾとカジノキの雑種です
和紙の原料としても使われています
但し、ヒメコウゾの別名をコウゾとする場合もあるようです
・・・追記・・・
雄花と記入してしまいましたが この花は雌花でした
なかちゃんさま ありがとうございました
セイヨウイワナンテン:ツツジ科
4~5月にスズランのような白い小花を房状に付けます
葉は楕円形で先端がとがっており、15cmほど
冬には赤く紅葉し、春に緑に戻ります
葉に黄や白やピンクの斑が入る「レインボー」や
白い斑入りの「トリカラー」という品種もあるようです
今朝の散歩道で
ケリ
親鳥の見守る先には・・・
可愛いヒナが歩いていました
フワフワ産毛の可愛い子!(❁^^❁)!
何羽孵ったか分かりませんが 今朝は一羽だけ確認できました
ダイサギの婚姻色
目の周りがブルーに染まっていました
ヒヨドリ
ヒヨドリがブルベリーの花を啄んでいました
ネグンドカエデ:カエデ科
別名:西洋カエデ
オバナです
今は・・・
美しい斑入りの葉が出てきました
ムベの花:アケビ科
アケビの花よりは遅めに咲き出します
トチノキの花:トチノキ科
天高く花が咲いていました
ハナチルサト(花散里)“メープルレインボー”:カエデ科
日本生まれの 「トウカエデ」の 園芸品種です
花散里(ハナチルサト):メープルレインボー
美しい名前の付いたカエデです
葉は薄くて キャシャ です
春には白い葉に 淡いピンクの混じった 優しい色で
夏は涼やかなグリーンの葉になります
秋は美しい紅葉に・・・
春から晩秋まで 美しい葉が愛でられます
カワウ
シジュウカラ
シキミ:シキミ科
仏事にお供え物などとして使われています
別名:コウノキ・マッコウギ・ハナノキ・シキビ
ウスベニシキミ:シキミ科
淡いピンクの混じる種類です
アカバナシキミ
レンギョウとのコラボ咲き
カワウ
ケリ
何時も畑に居るのに 池に遊びに来ていました
・・・今朝の散歩道で・・・
.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.
カワセミ
カワセミがいたのに綺麗に撮れませんでした(*_*;
ツグミ
ベニジウム:キク科
南アフリカ原産
蕾はふわふわした綿毛でおおわれています
黒褐色の蛇の目模様が入るところから
「寒咲き蛇の目菊」とも呼ばれています
スズメ
眠たいのか トロンとした目をしています
ジョウビタキ♀
男の子に中々出会えませんが
可愛い女の子は近所に棲みついている様です
カリンの木に一羽でポツンと止まっているのを
何度も見かけました
ふっくらさん!(❁^^❁)!
スリムなジョビ子ちゃん
我が家の多肉植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
トプシィタービィ&夕映え(キュオニウム)
夕映え(キュオニウム)
外に出したら葉の周りがほんのりピンクに染まりました
星の王子
紅葉しています
ウスゲショウ
花が咲き進んでいます
ハボタンがすらりと背が伸びて蕾を付けていました
ハボタン:アブラナ科
美しくて見入ってしまいました
足元に咲くバラ咲きのジュリアンも愛らしく咲き誇っています
白いドレスで踊っているようにも見えてしまいます
子株も出てきています
ハボタンは長い期間楽しめますね
オオジュリン♂
今年初めて男の子に出会いました
♀
女の子は何時でも見られます
アオジ
シナミザクラの木にミカンが突き刺さっていて
メジロが啄んでいました
メジロ
昨年は沢山のサクランボが生りましたが 今年は短く選定されてしまいました
梅の木にメジロです
アネモネ:キンポウゲ科
南ヨーロッパ地中海沿岸原産
明治初期に渡来
別名
牡丹一花(ボタンイチゲ)
紅花翁草(ベニバナオキナグサ)
ブルーベリー:ツツジ科
砂浜にて.。.🐦.。.
.。.
.。.🐦.。.
.。.
.。.🐦.。.
イソヒヨドリ♀
虫のようなものを捕まえました
美味しかった?
今日の鳥と花
レンギョウが咲いていないかと 近所の蓮池に行って来ました.。.🐥.。.✿.。.🐤.。.❁.。.🐥 .。.✿.。.🐤.。.
ハッカチョウ
今日は綺麗な青空です
マガモ
レンギョウ
まだ蕾が多かったです
サンキライ(サルトリイバラ)
同じ所に咲いています
雄花ですので果実は生りません
ユキヤナギとコラボ咲き
アオサギ・ダイサギ・コサギ
三羽のサギたちが何時ものように狩りをしていました
アオサギ
必須に獲物を狙っています
ダイサギ
小魚ゲット
コサギ
美しいドレスを纏っています
オオバン
ビバーナムティヌス
咲き出しました
ローズマリー
川辺の公園に咲いています
道中の花
セイヨウサクラソウ
ヒマラヤユキノシタ
クリスマスローズ
遊歩道の花壇に グロッチフィルムが植えられていて
綺麗に花が咲いていました
グロッチフィルム: ハマミズナ科(またはツルナ科)
原産地. 南アフリカのケープ州・カプランド
暑さ寒さに強く 四季を通して咲き続けます
花後の果実
種が出来ているのかも知れませんね
クサイチゴ:バラ科
花から果実へ・・・
モッコウバラ:バラ科
数輪ですが咲き出しました
オカヨシガモ
カップルです
オス
メス
オスもメスも 優しいお顔の愛らしい水鳥です
もうすぐ北に渡ってしまうと思ったら 淋しくなります
何時までも居てほしいです
我が家の植物
ヤブサンザシ.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
2年前に絵の仲間にいただいたヤブサンザシが
花瓶の中で根を出しました
植木鉢に植えたら根付いてくれて
何と・・・蕾が出来ました
背丈は僅か13センチほどです
今年はヤブサンザシ盆栽が楽しめそうです
花が咲いて 果実が生ってくれたら嬉しいです!(❁^^❁)!
花が咲いたら再びアップします
シコンノボタン&キンギョソウなど
セイヨウサクラソウ:サクラソウ科
プリムラ シネンシス:サクラソウ科
中国原産
肉厚な葉、赤銅色の茎
桜の花の形に良く似た純白の花を冬から初夏にかけて
長期間楽しむことができます
パンジー:スミレ科
この植木鉢 素敵でしょう
なんだと思いますか?
実は・・・
明石の駅弁 ひっぱりだこ飯 の器なんですよ🐙
ブロック塀の上に並んで飾られていました
可愛いので駅弁を買いたくなってしまいました
ヒメオドリコソウ:シソ科
野草とは思えない美しい花でしょう
カワラヒワ
カワラヒワは菜園が大好きです
この場所は 年内には新築の家が建ってしまいます
自然が年々消えてしまい寂しいです
我が家の花.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
多肉植物
昨日 主人に額縁プランターを作ってもらいました
ホームセンターで 小さな額プラに入った観葉植物に目が釘付けに・・・
良く見たら 作れそうなデザインだったので お洒落な板を(300円弱)で購入して
作ってもらいました
植木鉢はマハラジャが枯れてしまったのでそれを使っています
早速 多肉植物を植えてみました
縦横自由に置けるので便利です
飽きたら植え替えて楽しみたいと思っています
ガーデンシクラメン
昨年の教室モデルです
この鉢は明石の駅弁の 「踊りだこめし」です
此方の方がお値段は高くて 蓋も付いていました
梅干しを入れようと思って購入したのですが 酸は合わなかった様で
ヒビが入ってしまったので 植木鉢にしました
カワウ
羽干し中
ヒドリガモ・オナガガモ・オオバン
何時も色んな水鳥たちが寛いでいます
水鳥たちの楽園になっています
ハシビロガモ
女の子は目をつむって 何を思っているのでしょうね~
キンクロハジロ
ヤギの親子
性別は分かりませんが 手前が子ヤギです
子ヤギはテントをぼろぼろにしてしまいました
困ったちゃんの様です
菜の花
こないだまでコスモス畑だったのに
菜の花畑に変わりました
センナリホオズキ:ナス科
残骸が残っています
中を見たら・・・
果実は美しいままでした
毎年 こぼれ種で発芽して 沢山のセンナリホオズキがコスモスの中で芽吹いています
昨日 靴のヒラキの食品館へ行って来ました
🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓
野菜と果物を沢山購入してきました
新ワカメも安くて沢山入っていたので 茹でて冷凍保存
金柑も安くて沢山入っていたので 甘露煮を作ってみました
我が家で一番大きな鍋にお砂糖を入れて煮込みました
目を離したら
少し焦げてしまいましたが
美味しくできました(❁˘˘❁)
フキノトウ
今日は曇り空です
寄せ植えにしていたフキノトウに花が咲きました
フルーツホオズキ
無事に越冬成功~
落ちていた果実を開いたら 綺麗なオレンジ色に染まっていました
今も生り続けています
ハイビスカスたちも外で越冬しました