白い花のヒマラヤザクラが咲きました
咲き初めは真っ白ですが・・・
咲き進むと雄しべ周りがピンクに染まります
濃いピンク
ミコアイサ(パンダガモ)
オナガガモとツーショット
毛づくろい
可愛いなぁ~🐼
女の子
オナガガモは爆睡中
ブーゲンビリア.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
何時までも咲き続けているブーゲンビリアの剪定をしました
スッキリ~
切り取った花は・・・
花瓶に生けました
今の季節 スズメが団体で彼方此方でたむろしています
スズメ
スズメ団子
菜園のスズメ
キンカンの上で寛ぐスズメ
電柱の上で
菜園にて
クロタラリア・ネマキング:マメ科
荒れ地に背の高い黄色い豆の花が今年も咲いていました
実はこのマメ科の植物は
昨年初めて出会って?でした
豆が出来ていました
昨年は最後まで収穫することはなく 最後は切り倒されていました
こんなに可愛い花です
どうしても名前が知りたくて 採取して絵の教室に持って行きました
仲間が早速 スマホで調べてくれました
結果は 食用の植物ではありませんでした
クロタラリア ネマキング:マメ科
多種の線虫に抑制効果を発揮
根耕効果
大型機械でも届かない耕盤に根を張り 地上部がすき込まれた後は
その部分が空洞となって 通気性や 透水性が改善します
根が土を耕してくれる根耕の効果は 直根性の緑肥作物「クロタラリア」などで高く日本海側に広がる
重粘土層地帯においてもその効果を発揮する植物との事です
野菜を作るうえで土壌を改善する とても役に立つ植物でした
謎が解けてスッキリ~!(❁^^❁)!
ケリ
菜園に数羽のカップルのケリがいました
びっくりお目目の可愛い子
土の中の何かを食べたのでしょうね
口ばしに土が付いていました
羨ましいほど足が長いです
アサガオなど
菜園はお花畑になっています
ノコンギク?
シュウメイギク
コウテイダリア
フジバカマ
ギンバイカ(マートル)
まだ花も咲いていました
我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
クロホオズキ
イガナス
ヤブサンザシ
紅葉しました
エンジェルトランペット:ナス科
ぶら下がって花を咲かせます
その花の形から
天使のトランペット=エンジェルトランペットと呼ばれています
夜に 芳香漂うそうですが
一度 描いたことがありますが 昼でも良い香りが漂っていました
白花
ハト
色白の鳩がお散歩
キジバト
同じところにキジバトさんも
稲刈り済んで・・・
茶色い鳩さんが何かを啄んでいました
同じ鳩でも羽の色も色々ありますね
茶色い鳩は初めて見たような気がします
真っ黒い鳩もいましたよ
イガナスの花:ナス科.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
数年前に絵のモデルになった果実の種を蒔いたら
毎年 こぼれ種で芽吹いて花が咲きます
小さい花だけど美しいです
花後の果実
花は儚いです 午後には萎んでしまいます
花後にトゲトゲのある果実が出来ます
果実は生け花の素材になります
ミニトマト:ナス科
スーパーで購入したトマトが甘くて美味しかったので
種を採取して蒔いてみました
知らない間に芽が出ていたので 2本だけ残して抜き取りました
花は次々と咲いても 全く実が生る気配がないので 抜き取って捨てようと思ったら
何と果実が出来ていました
トマトの種類は 細長くて黄色だった記憶がありますが
定かではありません
春に蒔いた種が夏を通り越してやっと秋に実が生りました
まさしく実りの秋ですね~!(🍅^^🍅)!
昨日の午後 川沿いを散策して 帰ろうとしたら
何と・・・
カワセミがいました
そぉ~っと 少しずつ近くに行きました
結構近くで撮ることが出来ました
これ以上近づいたら 突然逃げられてしまいました
今までは飛んでいる姿しか愛でることが出来ませんでしたが
やっと撮れて嬉しかった~!(⁂^^⁂)!
土手の植物
イヌサフラン
イシミカワ
草刈りされるまでの命です
カナムグラ
雌花です
雌花はホップみたいで可愛いですが 繁殖力旺盛の迷惑雑草でもあります
雄花は川の土手の下で群生して咲いています
とても小さな花が無数に咲きます
フジバカマ
稲穂とのコラボ
フヨウも午後には赤みを増すようですね
稲刈りも随分と進んでいました
モカちゃんとカイツブリ
最近仲良しで 一緒に居ることが多くなっています
2羽でくっついてお昼寝していたのですが カメラを向けたら起きてしまいました
今朝の散歩道で.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.
.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.
ヒガンバナが まだまだ綺麗に咲いていました
ヒバリ
スズメかな~と思ったのですが・・・
ヒバリでした
スズメは団体でいますので もしかしてと思って撮ってきて良かった~🐥
一昨日の散歩道で撮りました
ダイサギ
コサギの狩り
コサギが狩りをしていました
でも下手くそで笑ってしまいました
遂に捕ったかな~と思いましたが・・・
ダメでした 下手くそ~~~
水鳥たちの色んな表情は見ていて飽きません
何時までも見ていたいです
フェイジョア:フトモモ科
大きなフェイジョアの木で 沢山の果実が生っていたのに
昨年は根元から伐採されてしまいました
それなのに こんなにも子株が出来ていました
来年は花が咲き 果実が生ってほしいです
昨年のフェイジョア
こんなに大きな木だったんですよ
甘い蜜をムクドリたちが吸っていました
この前をカワセミのカップルが通り抜けました
長い事カワセミに出会っていませんが 久しぶりに見ました
でも撮ることは出来なくて残念(-"-)
スイフヨウ:アオイ科
川の土手に咲くスイフヨウです
花数が増えていました
今日の我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
アップルゴーヤ
雌花が次々と咲き進んでいます
今日もカンカン照りです
一雨欲しいです
ブーゲンビリア:オシロイバナ科
白い小さな花が咲きました
オシロイバナによく似ていますね
パイナップルコーン
こないだカワウの様子を見に明石公園に行って来ました
カワウ
泳ぐ気配もなく 相変わらず暑そうにしていました
アオサギ
何時も池周りにアオサギがいます
毛づくろい
センニンソウ:キンポウゲ科
クサギとのコラボ咲き
場所に寄って 咲き初めの所もありました
今日のヘビウリ
🐍.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.~>゜)~~~.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐍
今朝 公園に行ったら ヘビウリが引きちぎられていました
酷いことする人がいます
数年前に台座のまま盗んだ人かもしれません
赤ヘビ
花
一輪だけポツリと咲いていました
菜園に咲いていた アメリカフヨウとタイタンビカスです
アメリカフヨウ:アオイ科
毎年菜園に咲きます
前日は激しい雨風だったのですが 花は綺麗に咲きました
ツボミ
タイタンビカス:アオイ科
ヤギの居る池のカイツブリの親子です
🐐.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐐.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐐
こんもりとした巣の上にヒナが母鳥の背中で気持ちよさそうに寝ていました
この姿が見たかったのです
餌を捕えて・・・
ヒナに与えていました
小さなお口いっぱいに頬張っています
微笑ましい光景に見入ってしまいました
鳥たちは 愛情いっぱいでヒナたちを育てています
毎年 夏になると水草に覆われてしまう池でカルガモのヒナが孵りました
カルガモ
お母さんと一緒
ヒナは7羽です
昨年も7羽産まれたのに3羽に減ってしまいました
今年は全員が無事に成長することを祈りたいです
可愛い~
メロメロです
親元を離れてヒナたちで餌を探し始めました
V字に並びました
可愛いので時々見に行きます
?
ヤギの居る池に咲いているのですが名前が分かりません
クスダマツメクサと仲良く咲いています
可愛いので少し採取してきて額プラに植えてみました
我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
イガナスの花が咲きました
儚い一日花です
果実
二株発芽していて もう一株の方には白い花が咲きました
その花の果実が出来ていました
同じ種なのに白い花と紫色の花が咲くなんて 不思議?
イソシギ
海よりも川が大好きなイソシギです
ダイサギ&コサギ
狩り
小魚を食べていました
クスダマツメクサ:マメ科
咲き進んで茶色に染まった花も素敵です
ムラサキツメクサ:マメ科
我が家の野菜の新芽
🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓
アップルゴーヤ
リンゴの形の白いゴーヤです
昨年初めて淡路島で購入して 種を採取して蒔いてみました
キワーノ
新芽とは思えないほど大きな葉になっています
大きくなって鉢からはみ出しています
今年もキワーノ盆栽楽しみます!(❁^^❁)!