goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

増えすぎたヌートリアなど

2021-11-23 10:47:43 | 花と鳥&動物

サザンカ:ツバキ科


田園に綺麗に咲いていたサザンカ



アオギリ:アオイ科

沖縄、台湾、中国南部、ベトナム等の亜熱帯原産
幹が緑色で葉がキリに似ることから名付けられている

ハンノキ:カバノキ科


雌雄同株:雌雄異花
北海道から九州北部までの広い範囲に分布

オバナ

雄花は花粉を飛ばしますので 花粉症の方には大敵です

オオカメノキ:レンプクソウ科

別名:ムシカリ とも呼ばれます

アベリア&オオカメノキ

アオギリ&コウテイダリア

渡って来たカモたち

オカヨシガモも渡って来ていました

カルガモ


カイツブリ🐼ミコアイサ🐼


スッキリとした 美人のカイツブリです


・・・追記・・・
カイツブリではありませんでした
ミコアイサです
美人さんはパンダに変身します🐼
sakaturagan さん ありがとうございました

ヒシノミ


ヌートリア


ヌートリアが増えすぎてしまい 菜園に罠が仕掛けられていました


 日本には本来分布していない 外来種 

親子


多くのヌートリアがいて\(◎o◎)/!


逃げないで毛づくろい
この日は彼方此方に小さなヌートリアがいて\(◎o◎)/!でした
イネなどを食い荒らすので このまま増え続けると大変なことになります
捕獲器の周りには 大きく穴が開いた巣が幾つもありました
小さな体で 大きな穴をあけてしまうことにも驚きました

昨日は一日中雨でしたが
今日は雲が多いですが晴れました
今朝のベランダの花
🌺.。.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。.。.🌺

ネメシア
花数を増やして咲いています

ケイトウ(小人の森)

フラワーセンターで税込み150円で購入して来た可愛いケイトウ
明石のホームセンターでは400円はしていました
今は大きな株になり華やかに咲き進んでいます

レッドフラミンゴ


寒くなると数日咲きます


咲き進んで華やかになってます


やっと咲いたキンモクセイなど

2021-11-02 10:59:18 | 花と鳥&動物

明石の市の木でもある キンモクセイ
今年は全く咲く気配がなくて心配しましたが
10月の下旬になってやっと咲きました
明石の街も やっとキンモクセイの香りが届きました

キンモクセイ:モクセイ科


中国原産


強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます
樹高5〜8mになる常緑小高木

キン
レイジュ:ノウゼンカズラ科

中米、熱帯アフリカ原産



キンモクセイ&キンレイジュ


タイワンツバキ(ゴードニア)


モカちゃんの池にもヒドリガモが渡って来ました


ヒドリガモ


カイツブリが狩りの後に この場所で羽を休めます






カイツブリ&🐢カメ🐢


昨日のガソリンの価格

遂に170円台突破しました
何処まで上がり続けるのでしょう
何もかも値上がりですね~(*´Д`)

新500円硬貨

昨日 スーパーでお釣りに頂いた新しい500円硬貨です
キラキラと光っていてあれ~\(◎o◎)/!でした
古いのと見比べても何処が変わったのか?です

アップルゴーヤ日記
🍏.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍏

採取


2年前に購入して描いたアップルゴーヤ(3個)
昨年種を蒔いたら7個のゴーヤが採取出来ました
一番最後に採取した果実を描き加えました(右上)
そして 今年も種を蒔いたら 4個の果実が出来ました
一番花の果実がオレンジ色に染まり 果皮が割れだしたので 昨日慌てて採取しました
そして 描き加えることにしました
親子三代が揃いました
今年採取したのは孫ゴーヤになります


ヒガンバナとオオバンの親子

2021-09-18 13:28:38 | 花と鳥&動物

菜園に真っ赤なヒガンバナが咲いていました
ヒガンバナ:ヒガンバナ科


中国原産



夏の終わりから秋にかけて咲く花
別名は曼珠沙華





オオバンの親子



ヒシが一面に生えている池に オオバンの親子がいることに気づきました



今まで オオバンが一羽で取り残されていると思っていましたが
二羽いました
この池で ヒナを孵したようです



 餌も自分で食べていました
ひな鳥はおでこがオレンジ色で愛らしいです



向き合って餌を啄んだりしていました





微笑ましい仲良し親子に出会えて 大満足です



父鳥かな~?

何時も一人ぼっちで可哀想と思っていたのに
家族が出来て良かったね~

台風は何事もなく過ぎ去り 晴れました

今朝 咲いていた花
.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。.


アリストロキア フィンブリアータ



果実

中には小さな種が入っています

ギンセンカ


クロホウシとのツーショット



ダイサギの婚姻色

2021-05-11 11:14:33 | 花と鳥&動物

ダイサギが綺麗な婚姻色に染まっていました
ダイサギ


狩りをしていました



目の周りが綺麗な緑に染まっています



今までこんなにも美しく染まった姿は見たことがありません



嬉しくて 何枚も撮ってしまいました



繁殖期には シラサギの目先には婚姻色と呼ばれる美しい色が出ます









容姿端麗でモデルさんの様です
 ダイサギは緑色、チュウサギは黄色、コサギはピンクに染まります

チュウサギ


コサギ



モミジ&クレマチス


モミジの上に・・・



白い大輪のクレマチスが


美しく咲き誇っています

ナンジャモンジャの木


そろそろ終盤です




紅花シキミと増え続けるヌートリア

2021-04-23 12:00:07 | 花と鳥&動物

ベニバナシキミ(アメリカシキミ):シキミ科


アメリカ原産



普通のシキミよりも咲くのが遅くて まだ沢山の蕾を付けていました



シキミ: マツブサ科

日本原産
別名: ハナノキ,コウノキ,ハカバナ
白花は終盤を迎えて数輪だけが残っていました
八角に似た果実は有毒です

カワウ


多くの水鳥で賑わっていた池ですが 今はヒドリガモと オナガガモが居残っています
その中にヌートリアが彼方此方に居て\(◎o◎)/!



ヌートリア

別名は沼狸

第二次世界大戦頃に軍用の毛皮獣として輸入され、多数が飼育されましたが
終戦後、需要がなくなり放逐され、生き残ったものが野生化し繁殖したことで
各地へ生息地が広がっています



年に2~3回繁殖可能で、春に出産することが多いそうです
妊娠期間は約4 か月と言われ、一度に1から12頭(平均5 頭)の子どもを産みます




泳ぎが得意で河川等の水辺に生息し、身の危険を感じれば、水の中に入ります





水生や陸生の植物の葉や茎、根茎などを好んで食べる草食動物
近年、水稲の食害報告もあり、水田では畦の破壊による漏水も起きていています



可愛い顔をしていますがこんなに増えたら これから卵を産んでヒナを育てる
カイツブリが心配です



水鳥たちも殆どが北に渡ってしまいましたが
ヌートリアが堂々と歩き回っています

.。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。.


双子のハイビスカスが今朝 咲きました



桜の塩漬け

絵のモデルだった八重桜を 塩漬けにしました
クックパッドで検索して作りました
塩とレモンで漬けて重しをして3日置いたら
取り出して陰干し
乾いたら塩を入れて保存
使うときは塩抜きをします
憧れの桜ティーが飲めます(🌸^-^🌸)
本当は七分咲きが良いそうですが 私の場合は満開でした(笑)

 


キンクロハジロ

2021-04-21 10:09:29 | 花と鳥&動物

夏は菱に覆われてしまう池に キンクロハジロが遊びに来ていました
多分  北に渡る途中の休憩で 立ち寄ってくれたのだと思います
キンクロハジロ


以前 車窓から見て 翌日に行ったらいなくてがっかりしたことがあります
移動するので 何時もいるとは 限りませんね


オカヨシガモもカップルでいました



やっと出会えたユニークな水鳥





今年はこの水鳥を撮ることが出来なくて ガッカリしていたのですが
最後に出会えて 撮ることが出来ました


雌もいたと思うのですが 遠い所に居たので
見つけることが出来ませんでした

カイツブリ


アカメガシワ:トウダイグサ科


池周りのアカメガシワ


グラデーションの葉が美しい
成長とともに 緑一色の葉になってしまいます

オオバベニガシワ:トウダイグサ科


雌雄同株:雌雄異花
若い葉は真っ赤に染まっていますが
旬の美しい時を見過ごしてしまいました

メバナ

雌花は果実になります
雄花も撮っていたのに 見つかりませんでした(-.-)

ヤマモモ:ヤマモモ科

雄花です

ヒメユズリハ:ユズリハ科


雌雄異株:雌雄異花


雄花です
雌花には果実が出来ます

オオデマリ




クロバナロウバイ


北アメリカに分布


今年も咲いていました
チョコレート色の甘く香る花が特徴
あまり大きくならない木です



ゴイサギの宿&川の鳥たち

2021-03-15 11:21:04 | 花と鳥&動物

モモの花:バラ科

ひな祭りには間に合わなかったけど 川の土手で今年も咲きました
八重咲きの種類は数輪しか咲いていません

バン


バンの若様です






スズメかな~?



と思ったら・・・


オオジュリンの男の子でした
もう今年は出会えないかと思ったので嬉しいです



女の子



ゴイサギの宿

ゴイサギ&ホシゴイが眠っています

ホシゴイ

爆睡中
アケビの花が周りに咲いていました

アケビ:アケビ科

蕾が出来ていました
大きいのが雌花で小さいのが雄花です

池には・・・

小さな水鳥がカルガモと泳いでいたので
カイツブリと思ったら・・・



ミコアイサ(パンダガモ)の女の子でした


もう直ぐ北に渡ってしまいます
これで見納めカモ知れません

ムスカリ


池周りに毎年咲きます
スイセンも綺麗に咲いていました




桜とダイサギ

2021-03-06 10:38:22 | 花と鳥&動物

セイヨウミザクラ:バラ科


可愛いサクランボの生る桜です









行諦桜(ぎょうたいざくら)


🍒園芸種のサクランボの生る桜です🍒

タイワンヒザクラ:バラ科




エゾヤマザクラ(オオヤマザクラ)バラ科


早咲きのヤマザクラです


花後に果実も沢山生ります

早咲きオオシマザクラ(大島桜)

つぼみが膨らんできました

ダイサギ


ひょうきん顔のダイサギさん





毛づくろいを始めました





ハボタン
.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。. 


トウ立ちした姿が 白鳥の様に見えてしまいました(笑)


お江戸小町の美しいトウ立ち


ジンチョウゲとふっくらヒヨドリ

2021-02-26 11:34:17 | 花と鳥&動物

ジンチョウゲの花がやっと咲き 香りも届きました
ジンチョウゲ:ジンチョウゲ科






白花


僅かですが咲きだしています



ふっくらヒヨドリさん
色んな所で撮ったヒヨドリです

メタセコイアの木で


電線で



陽だまりで




眩しそうでした





今日は久しぶりに雨降りです
小雨が降っていますが 夕方までには上がる予報です
.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。.  

我が家のイソギクは まだ一度も花が咲いたことがありません
一輪から根が出て鉢に植えたら こんなに増えてしまいました
でも花も咲かずに 紅葉もしません
土を見たら カチカチになっていました 根詰まりしてしまいました
近いうちに間引いて柔らかい土に植えてみようと思っています

オトメゴコロ


マダラクロホウシ

茶色い色が出てきました
クロホウシは元気過ぎるのに まだらの方は 何故か増えません



枝垂れ梅にメジロ

2021-02-25 10:37:31 | 花と鳥&動物

メジロ


梅の花が咲いて メジロを彼方此方で見かけるようになりました









シダレウメが綺麗に咲き進んでいます



オウバイ:モクセイ科


中国原産



花数を増やして綺麗に咲いていました


中国名:オウバイ(黄梅)
英名:ウィンター・ジャスミン

.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。. 


ミニトマト

まだ頑張っています



ハボタン

踊りハボタンの茎に新芽が出てきました


トウが立ち背が伸びました