goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

春の花とツグミ

2022-02-24 11:03:31 | 花と鳥&動物

昨日は比較的暖かかったので 近所を散策しました
何と・・・
ムスカリが咲いていました
ムスカリ:ツルボ亜科


ブドウのような花を咲かせる 春の球根植物
耐寒性の強い花です


球根は植えっぱなしでも自然分球で増えて 毎年花が咲きます
近所では野生化していて 土手にも沢山咲きます

オウバイ:モクセイ科


 花数を増やして咲いていました



フッキソウ:ツゲ科


日本(北海道から九州)を含む東アジアに分布



山地の林内に自生し日陰でも育ちます


草丈が低く収まることから庭園等の地面を覆うグランドカバーや
日陰の植栽に使われています

プリムラシネンシス:サクラソウ科


中国原産



ピンクも咲いていました



ツグミ


最近は 外に出れば 必ず出会えるツグミちゃんです




ジッとしていてくれる モデルさんです

昨日の夕暮時のハッカチョウ


ネグラに帰る前に 電線で寛いでいました



今日の空
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::

眩しいほどの青空です


バンダ



今朝の散歩道で購入しました
1本 200円です


駐車場を改良した小さなお店に売っていました
他にミカンも250円で購入して来ました

蘭は日持ちするのでお得です

赤い大根

以前 JAで購入した大根を切ったら 中まで赤でした






タイワンツバキ&菜園のツグミ

2022-02-23 10:09:14 | 花と鳥&動物

タイワンツバキ(ゴードニア):ツバキ科


 原産地:台湾、中国南部、ベトナム



暑さ寒さに強く育てやすい庭木



秋~冬に花が咲きます






日当たりの良い所では 紅葉します

菜園のツグミ


毎年 菜園の一か所が 小鳥のレストランになっています



多くのムクドリたちがランチしていたのですが 私に気づいて逃げてしまいました



でもツグミだけは残っていました


ツグミって 意外とフレンドリーな鳥で 近くに行っても逃げません

今日の空


雲が多いですが晴れています
昨日よりは暖かいです

クロホウシ


ミドリホウシになっているクロホウシです
今日はこの鉢のお手入れをしました



シャワーを浴びて すっきり~


子株がいっぱいできています
ほっといても育つ 丈夫な多肉植物です

ハボタン&フキノトウ

背比べ

お江戸小町


道端の植物とオカヨシガモ

2022-02-20 11:38:38 | 花と鳥&動物

フウセントウワタ:キョウチクトウ科


アフリカ南東部原産


風船のような実が印象的な植物で、生け花やドライフラワーに利用されます
暑さ寒さに強くて
明石では四季を通して見ることが出来ます

カンザキアヤメ:アヤメ科

荒れ地に咲いていました

キンギョソウ:オオバコ科

地中海沿岸部原産
こぼれ種で発芽したのでしょうか
道端のコンクリートの隙間から花が咲いていました

ヒメツルソバ:タデ科


ヒマラヤ原産
野生化して道端でも沢山咲いています



寒さで銅葉に染まっていました



オカヨシガモ♀


女の子です



パシャパシャしながら楽しそうに泳いでいました



羽繕い



両端が雄です

オカヨシガモの羽繕い


今日の空
   


晴れましたが寒いです


フリンジ咲きのシクラメンが 今朝 咲いていました

カブの蕾

カブのヘタを捨てずに水につけて置いたら葉が出て 蕾が出てきました



此方は 菜の花を切り取ったカブの方です
再び花が咲きだしました

コールラビ

小さな蕾が出来ました

🥌カーリング🥌

今 観ています
頑張れニッポン


花木と寛ぐヒヨドリ

2022-02-10 10:47:31 | 花と鳥&動物

オウバイ:モクセイ科

中国原産
中国では 旧正月(2月)頃に咲き出すので
 迎春花(げいしゅんか)と呼ばれています

コウバイ:バラ科


オオサカズキ(大盃)


一重の愛らしい梅の花

オウバイ&ハクバイ(雲竜梅)

コウバイ&ロウバイ

ジンチョウゲ:ジンチョウゲ科

早く咲かないかな~!(^^)!

ユーカリ&マンサク

マンサク&ユーカリ

ヒヨドリ


ヒヨドリがのんびりと寛いでいました



近くへ行っても逃げません








昨日はヒヨドリ三昧でした

今日は曇り空です
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::

寒い朝を迎えました

美しい野菜たち

美しい大根は 葉
まで美しいです
昨日 JAで購入した 赤い大根です


ビーツ&赤かぶの葉


蕪の蕾

ヒラキで購入した ほんのり頬を染めた 大きな 美しい蕪です
描いているうちに葉が出てきて蕾が出来てしまいましたので
食べるのを諦めて花を咲かせることにしました

コールラビ

白い根が出てきました




水鳥と野草とヌートリア団子

2022-02-09 11:37:02 | 花と鳥&動物

水を抜かれてしまった皿池周りを一周してきました

オナガガモ&ヒドリガモ


尾羽も首も長いスマートなカモ
オスの長い尾が特徴的なカモです



オスは頭部が深い茶色で、胸と腹が白く翼と尾は黒
メスは全体的に褐色で胸から下には黒い紋が入っています
くちばしの色はオスとは違い全体的に黒



ヌートリア団子


南アメリカ原産
別名は沼狸



日本には本来分布していない外来種
人間や農作物に被害を及ぼす動物として特定外来生物に指定され
駆除の対象となっています



可愛い顔をしていて憎めませんが 菜園をされている方たちにとっては
被害が大きくて悩みの種です




猿団子の様に固まって寝ているヌートリアたちです

ヤブチョロギ?


検索したらヒメオドリコソウと出てきましたが
微妙に違います





ノハラツメクサ:ナデシコ科

ヨーロッパ原産

ツタバウンラン


ペラペラヨメナ(ゲンペイコギク):キク科


花期が長くて一年中咲いているように思います

ゲンペイコギク&ツルニチニチソウ

オオイヌノフグリ&キュウリグサ
小さな野草たちは寒くても健気に咲いています

今日は綺麗な青空
🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂


アメリカフウの紅葉が まだ見られます




スーパーの野菜が高くなってきていますので JAに行って来ました
行く道中に寄った フウの木がグルリと植えてある公園です
JAに行く時は 何時もショッピングカートで行きます
偶然に私の愛車が写ってしまいました(笑)

カワラヒワ




JAで

美しいレディースサラダなど
毎日大根おろしを食べていますので
今日もユニークな姿の大根を購入して来ました


散歩道で出会った花と鳥

2022-02-06 11:23:07 | 花と鳥&動物

大根の花:アブラナ科

菜園に白い大根の花が咲いていました

ナルトサワギク:キク科

 マダガスカル 原産の 帰化植物 
温暖な気候を好み、一年中発生
昭和51年に 鳴門市で発見され ナルトサワギク(鳴門沢菊)と命名

ナワシログミ:グミ科

 在来種で、別名タワラグミ、トキワグミ
 国内では主に本州、四国、九州、中国と幅広く分布

ビバーナムティヌス&ベニカナメモチ

同系色がコラボしていました


雲一つない青空に白い飛行機🛫

ムクドリ


モカちゃんの池にパンダガモが渡って来ています
カイツブリ&ミコアイサ(パンダガモ)

シンクロ~



カイツブリとも仲良しです





女の子です


オスはいませんでした

今日の空
  


風は冷たいですが好天が続いています

ブーゲンビリア

小さな蕾が沢山出来ています

フキノトウの蕾


夕映え(キュオニウム)

お気に入りの 美しい多肉植物



イソギク・ベニジウム&夕暮時のハッカチョウ

2022-02-05 10:33:25 | 花と鳥&動物

菜園のイソギクが終盤を迎えていました
イソギク:キク科


関東南部と静岡県の沿海地方及び伊豆七島に分布するキク科の多年草
海辺の荒れた斜面などに分布するため イソギク(磯菊)と名付けられた
日本に育つ野生のキク



ドライになった花も美しいです



ベニジウム(ジャノメギク):キク科


南アフリカ原産



ベニジウムの蕾はフワフワ綿毛に包まれています



夕暮時の ハッカチョウ


家の目の前に ハッカチョウの住処があります
卵を産んでヒナを孵すのもこの場所です
毎日 夕方になるとハッカチョウたちがネグラに帰って来ます





ネグラは新幹線のガード下です



夕暮時になると一斉に帰って来ます


ここで眠ります

ネグラに戻るまで大きな木に止まったり 芝生の地面に下りて餌を啄んだりして
暗くなる前にガード下に行きます

毎日  朝と夕方はハッカチョウの鳴き声で賑やかです
ハッカチョウの鳴き声は ヤンキー顔には似ても似つかないほど 可愛い声で鳴きます
どんなに賑やかに鳴いても 鳥が大好きだから うるさいとは思いません
昨日 絵の教室から帰ってベランダに出たら ドクターイエローが通過しました
カメラを持って出れば良かった~と後悔しました (~.~;)

今日の空
  

綺麗な青空ですが 風が冷たいです !(´`)! 

セネシオ


美しい葉の多肉植物


花が綿毛になりつつあります


花と野菜とハシビロガモ

2022-01-29 11:09:38 | 花と鳥&動物

カンザキアヤメ:アヤメ科


地中海沿岸部に分布



コーラルリーフ フェザー


鮮やかな赤紫に色づく極細葉の切葉カラシナ
生のまま食べるとピリッとした辛さがあります


野草と仲良くコラボレーション

ハシビロガモ♂


羽繕い



全長51 (オス)、43 (メス)
長いヘラ型のくちばしをしたカモの仲間
英名はshoveler



シャベルのようなくちばしで水を吸い込み 植物プランクトンなどを濾して食べる


凄い目力
睨まれたら怖いです



カップル


他のカモは 皆可愛いのに このカモは迫力があります

今日の空
  

曇り空です
八重のシクラメンの蕾が上がって来ています

水栽培の野菜三姉妹


赤かぶ・コールラビ・ビーツ

ビーツの葉が伸びてきました



挿し芽

ペチュニアが3年目を迎え 茎が木質化してしまい
花が小さくなっていますので
挿し芽で若返り作戦したいのですが根付いてくれるかは?です

ネメシア

一緒に植えているネメシアも刈り込みました

ウツボカズラ

今のウツボカズラは 葉だけになっています



道端に咲く花と ユリカモメ

2021-12-31 07:46:59 | 花と鳥&動物

寒さに強くて 冬でも咲き続けるランタナが 銅葉に染まっていました
ランタナ:クマツヅラ科




コスモス:キク科


風に倒されても 堅強に咲き続けています



枯れた花も多い中で 綺麗に咲いていました


来年まで 頑張れ~~
と言いたいのですが クリスマスの日の散歩道で撮ったコスモスです
その後 酷い寒波が押し寄せていますので 今は枯れてしまっていると思います
摘んできたコスモスは 花瓶の中で綺麗に咲いています

ユリカモメ


こないだの画像が残っていましたので アップしました



愛らしい白い鳥





う~ちゃんと


カラス

カラスも飛んできた

 寒い朝を迎えました
リビングから三日月が見えました


.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。.

3年目のポインセチアが今年も色づきました

多肉植物




今年もあっという間に通り過ぎました
今日は大晦日
来年もコロナが続くのでしょうか
もういい加減 終息してほしいです
来年こそは 良い年であってほしいと願っています
今年一年 ありがとうございました
良いお年をお迎えください


何時もの光景

2021-12-07 11:08:27 | 花と鳥&動物

私が川に行くときは 何時もこの前を通り過ぎます
スーパーの前です
開店前のスーパーの カートが置いてある場所に スズメが何時も止まっています

スズメ


最初は一羽でした


二羽になりました



三羽に・・・



最後は6羽になりました

早く開かないかな~なんてお話ししているのかな~🐥🐤🐤🐥🐤🐥


毎日見られる可愛らしいスズメたちです

道中咲いていた花
コスモス


ストレリチア(ゴクラクチョウカ)


ジュウガツザクラ


ザクロ


バン


イソシギ


ヒドリガモ&バン

コサギ&オカヨシガモ♂

今日は曇り空で 時折小雨が・・・
でも昼からは晴れそうです
🍓.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。.🍓

四季生り苺

オトメゴコロ

葉の先端が赤く染まる
愛らしい多肉植物です

マダラクロホウシ

冬は シックな葉が 緑色に変わります
この種類は 我が家では 何故か増えないのです

全く子株が出来ません