goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【災害対策】 絶対必需品 予備のメガネ

2011年10月17日 | 災害対策

 

日本人の30%はメガネ着用。視野の確保は欠かせません。






被災から一日経ち、二日経つにしたがって、必要となる物が変わってきます。

水・食料の確保に目処がついたら、次は情報です。避難所などで発せられる「お知らせ」の類は、自分の目で確認する。
普段、メガネを使っている人は、そのためのスペアを是非もっていたいもの。

コンタクト・レンズの人もメガネが必要になることを覚えておいてください。近頃は連続装着できるタイプもありますが、コンタクト・レンズは洗浄等のレンズのケアができないと使えなくなってしまうからです。

老眼鏡を使っている人も予備のメガネは必要ですが、こちらの場合は、度が合わなくなって作り替える頻度が高いので、最悪、前に使っていたメガネでも用が足りることがあります。いずれにしても、スペアのメガネは衝撃に強いハードケースに入れておきます。



物がよく見えないと、注意が行き届かず危険です。逆に慎重になるあまり行動をひかえていると、いつも人伝てに情報を耳にすることになりがちです。



自分で判断して行動することこそ混乱した状況下では欠かせないサバイバルの基本です。

 

 


【災害対策 関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)



【災害対策 関連書籍】

 


<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=441621118X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4093875618" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4863660987" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4905027594" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>





ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン


【広告】 「バンダイ食玩ストア」オープン! amazon

2011年10月17日 | amazon.co.jp




食玩好きの方に朗報! バンダイの人気キャラクターの食玩やお菓子付きカードが一堂に集まった「
バンダイ食玩ストア」がオープンしました。

スタイリングシリーズ」や「FW シリーズ」などのシリーズ別、「ワンピース」や「仮面ライダー」などのキャラクター別で探しやすくなり、新商品情報もいち早くこのストアでチェック!

<iframe style="border-bottom-style: none; border-right-style: none; border-top-style: none; border-left-style: none" height="60" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=toys_boy&amp;banner=0GSY5P6BY97NCKPBT002&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


【パソコン】 dynabook EX/34JKS メモリ増設をしてみました。

2011年10月15日 | パソコン

 

現在使っている東芝ノートPC「dynabook EX34/JKS」ですが、2GBのメモリを搭載していますが、起動時の時間がかかるため、今回、メモリの増設を行ってみました。

東芝 「dynabook EX34/JKS」 




東芝 「dynabook EX34/JKS」 メモリ増設前 2GB

OSはWindows Vista Home Premium です。

このノートPCのメモリの最大容量は4GB(PC2-6400、デュアルチャネル対応)です。

今回は2GBのメモリを1枚増設してみます。


dynabook EX34/JKS メモリ PC2-6400 2GB

メモリはパソコン底面の中心部にカバーがネジ1本で止まっていますので、これを外します。

dynabook EX34/JKS 底面

中には、1GBのメモリが2段に重なっています。


dynabook EX34/JKS メモリ増設

メモリを抑えている両脇の金具を広げると、メモリが浮き上がっていきます。

手前の1GBのメモリを取り外し、新しいメモリを取付けます。

dynabook EX34/JKS メモリ増設

メモリを斜めに差し込み、そのまま下に金具がメモリの窪みにはまるまで押します。

金具にメモリがはまったらカバーを元にもどして終了です。

dynabook EX34/JKS メモリ増設後 3GB
それまで、HDDのアクセスの頻度が高かったためか,パームレスト部分がが熱くなっていましたが、増設それほど熱くはならなくなったように感じます。


【dynabook EX34/JKS関連商品】

 


 


 





【WEB限定】軽い、薄い、長い、速い、強い。インテルの第2世代プロセッサー搭載の最新モデル「dynabook R731」

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン



【一関市役所】 被害家屋などの解体・撤去、がれき類の処理について

2011年10月15日 | 一関市情報


東日本大震災に係る被災家屋等の解体撤去及びがれき撤去事業について、既に各被災者が解体処理を済ませた分についての相談受付を10月6日から開始しています。


また、既に実施している解体処理等予定の方の相談受付を9月30日から11月30日まで期間を延長して受付します。




【被災家屋などの解体・撤去】



☆対象

個人が所有する家屋、中小企業が所有する事業所などで「り災証明書」で

①「全壊」または「大規模半壊」と藩邸された物件

②「半壊」と判定された物件で市が解体と必要とみとめるもの

※6月1日以前に解体・撤去・処理をされた方が対象となります。

また、6月1日以降において安全確保のためにやむを得ず解体・撤去・処理をされた方は、別途ご相談ください。



☆必要書類

    1. 願出書
    2. 印鑑
    3. り災証明書
    4. 対象家屋の登記事項証明書
    5. 写真(対象建物全体がわかるもの、被災状況のわかるもの、撤去後のもの)
    6. 身分証明書
    7. 解体撤去に係る契約書、領収書、積算内訳書

※その他、権利関係者の同意書が必要になるなど、個別の事情により追加していただく場合があります。



【がれき類の処理】



☆対象

【個人】清掃センターで受け入れていない、壊れたコンクリート、ブロックなど(危険部分の解体を含む)

【企業】落下したがれき類(外壁材、内装材、ガラス、可燃粗大ゴミなど)

※大企業は一定の要件があります

※6月1日以前に解体・撤去・処理をされた方が対象となります。

また、6月1日以降において安全確保のためにやむを得ず解体・撤去・処理をされた方は、別途ご相談ください。



☆必要書類

    1. 願出書
    2. 印鑑
    3. り災証明書
    4. 対象家屋の登記事項証明書
    5. 写真(対象建物全体がわかるもの、被災状況のわかるもの、撤去後のもの)
    6. 身分証明書
    7. 解体撤去に係る契約書、領収書、積算内訳書

※その他、個別の事情により追加していただく場合があります。

【受付期間】

☆これから解体予定の方

現在受付中で11月30日(水)まで

☆既に解体処理済みの方

11月30日(水)(土、日、祝日を除く) 9時~16時30分

※窓口の混雑を防ぐため、10月14日までの間は、事前に来庁する日時をお知らせください。

☆受付、お問い合わせ先

一関市役所生活環境課 ℡ 0191-21-8341

または市内各支所市民課まで

 



にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン


【建築関連情報】今後6年間で建設震災需要最大55兆円と試算

2011年10月14日 | 建築

 

日本総合研究所は、今後6年間で東日本大震災による官民合わせた建設需要が35兆円~55兆円になるという試算結果を発表しました。





阪神大震災の被害額試算との比較を基に、今回は約2倍強の国費が投入されると仮定して、国費ベースは7兆~11兆円を前提にしています。

雇用の創出は60万人~94万人の効果があるとみられています。

しかし、復興が本格化すれば特定の技能労働者が必要となることから、労働力のミスマッチが顕在化する可能性を挙げています。

対応策としては、新設される特区制度を活用して、被災地の復興需要に限り一時的に派遣労働を認めることも議論すべきと述べています。

一方、被災した地方自治体にPPP/PFIは有効な支援策になると指摘、東北復興PPP/PFI支援機関を設置して、情報の一元化、広域事業のコーディネートを行い、民間に魅力ある事業の創出の役割を果たすことを提案している。


日本総合研究所

http://www.jri.co.jp/



にほんブログ村 住まいブログへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン