goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【仙台市青葉区】 定義如来 西方寺を散策してきました。

2013年12月17日 | 名所・旧跡

 

【仙台市青葉区】 定義山 西方寺 山門

国道48号線の熊ヶ根橋から大倉ダム方面に約4㎞ほど行ったところ、広瀬川の支流大倉川沿いの奥まった盆地状の山のふところに「極楽山 西方寺」があります。
本尊の阿弥陀如来画像は定義如来と呼ばれ、寺の通称にもなっています。


【仙台市青葉区】 定義山 西方寺 山門 仁王像

【仙台市青葉区】 定義山 西方寺 山門 背面 木鼻 虹梁

【仙台市青葉区】 定義山 西方寺 鐘楼堂

平家滅亡後、平重盛の重臣平貞能らはこの地に逃れ、安徳天皇と平家一門の冥福を祈るため、重盛から託された阿弥陀如来を祀ったとされています。

その後、貞能の重臣の後裔早坂源兵衛が出家し、1706(宝永三)年に西方寺を建立して開山となりました。

なお、貞能は当地に於いて字訓により「定義」と改め、これが転訛して「上下」の地名がおこったと云われています。

【仙台市青葉区】 定義山 西方寺 貞能堂

【仙台市青葉区】 定義山 西方寺 貞能堂 向拝

西方寺には、「貞能堂」をはじめとして本堂、五重塔など数々の堂宇が建立されています。

また、どの堂宇にも技巧を凝らした彫刻が施されています。

【仙台市青葉区】 定義山 西方寺 本堂

【仙台市青葉区】 定義山 西方寺 本堂

【仙台市青葉区】 定義山 西方寺 五重塔

【仙台市青葉区】 定義山 西方寺 五重塔 庭園

【仙台市青葉区】 定義山 西方寺 五重塔 庭園

【仙台市青葉区】 定義山 定義とうふ店 三角あぶらげ

定義山に来たら、名物「三角あぶらげ」(\120/枚)を食べるのはお約束です。

揚げたてのサクサクあぶらげにしょうゆと七味をまぶして食べるのは格別です。

(出典 宮城県の歴史散歩


【定義如来 西方寺MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.365054,140.667774&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8bd5c7c878c007:0xa6b402c0b9e55a7e,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.36407,140.670919&amp;spn=0.032303,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【定義如来関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramによるブログ分析



【仙台市】 作並仙台藩境目番所を見てきました。

2013年12月03日 | 名所・旧跡

【仙台市】 作並仙台藩境目番所跡

 

宮城県と山形県を結ぶ国道48号線(作並街道)の途中、作並温泉の近くの48号線旧道を走ると、広瀬川にかかる橋の近くに、この標柱を見ることができます。

 


この番所は、関山峠を越え、山形地方に往来する人や物資を取り締まったところです。


【作並仙台藩境目番所跡MAP】

 

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.321142,140.622073&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8bd375abd3a2bb:0xf0a4665a527e8a10,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.321458,140.62191&amp;spn=0.032322,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ ブログランキングならblogram



【大和町】 宮床歴史の村を散策してきました。

2013年09月30日 | 名所・旧跡

宮床伊達家の歴史を感じる

【大和町】 宮床宝蔵 入口

大和町役場から県道9号線を西へ約1㎞行き左折。

国道457号線を約5㎞ほど南下すると宮床につきます。


【大和町】 宮床宝蔵 入口 案内図

宮床小学校近くにあるこの建物には、宮床伊達氏の遺品や七ッ森の風土を背景にした山里の暮らしと、生活文化に関する資料が展示されています。

【大和町】 宮床宝蔵 

【大和町】 宮床宝蔵 案内図

入口を通ると、七ッ森の石庭や家紋が彫られた石碑の並ぶ公園があります。

【大和町】 宮床宝蔵 公園内

【大和町】 宮床宝蔵 家紋の歌碑

また、建物の向かいの小高い丘は遊歩道となって森を散策できるようになっています。

【大和町】 宮床宝蔵 公園内

【大和町】 宮床宝蔵 公園内

【大和町】 宮床宝蔵 公園内 歌碑

公園内の所々に歌碑が建てられています。

【大和町】 宮床宝蔵 公園内

 

また、敷地内には「旧宮床伊達家住宅」があります。

【大和町】 宮床宝蔵 公園内 旧宮床伊達家住宅

屋敷は、整形の田の字型の間取りとなっています。

【大和町】 宮床宝蔵 公園内 旧宮床伊達家住宅 台所

【大和町】 宮床宝蔵 公園内 旧宮床伊達家住宅 釜神様

農家の家と違い、納戸を除く部屋には長押があり、一部の長押は面皮つきで、釘隠しの金物が使われているなど、格式の高さがうかがえるつくりになっています。

【大和町】 宮床宝蔵 公園内 旧宮床伊達家住宅 裏座敷

 

明治時代に10代宗広が居住し、その後も伊達家の住宅として使用されていたものです。

【大和町】 宮床宝蔵 公園内 旧宮床伊達家住宅 外観

(出典 宮城県の歴史散歩


【宮床宝蔵MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.40337,140.848513&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8978facf11e01f:0x69f89e7a4f214dcd,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.403093,140.84919&amp;spn=0.032286,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【大和町関連記事】

【大和町】 吉岡城跡(ひだまりの丘)を散策してきました。


【大和町関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramによるブログ分析



【下閉伊郡山田町】 豊間根家住宅を見てきました。

2013年07月11日 | 名所・旧跡

安倍氏の末裔の家

【下閉伊郡山田町】 豊間根家住宅 外観

山田町豊間根地区、国道45号線から町道へ入り間もなく行くと、赤い鉄板葺きの大きな屋敷を見ることができます。

 


 

DSC00315

この建物は、正保二年(1645)に石峠集落での火災により、集落移転によりこの地に新築されたものです。その後寛保年中に増築工事をしています。

豊間根家住宅 【下閉伊郡山田町】

豊間根家の始祖は黒沢尻柵を守った安倍正任の子・孝任と云われています。

家に伝わる「安倍孝任豊間根落之図」に「安倍貞任厨川柵に戦死するや、 諸弟あるいは殺され、あるいは降る。而して其の幼族は遺臣往々把握して 深山幽谷の間に遁鼠す。孝任ときに十四、従士に擁られ味兵邑長内の山谷 に隠れ、糠森に住す。味兵邑即ち豊間根邑是なり」と書かれているのを見ることができます。

その後、「安倍」から「阿部」と苗字を変え現在の「豊間根」に至っています。

 

豊間根家住宅 奥座敷 【下閉伊郡山田町】

武家屋敷を感じさせる趣のある奥座敷となっています。

 

 


【豊間根家住宅MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.545117,141.925959&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f85cfdec538c7e5:0x305461ebc1d5a4c,0,0x5f85cfdaca5b7893:0xa77afb0f421c058c&amp;ie=UTF8&amp;ll=39.54489,141.926365&amp;spn=0.031769,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【山田町関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ ブログランキングならblogram



【一関市川崎町】 最明寺を見てきました。

2013年05月31日 | 名所・旧跡

岩手県最古 建長八年の石塔婆

【一関市川崎町】 最明寺 本堂

JR大船渡線陸中門崎駅から岩ノ下駅方面へ行く途中の踏切近くに最明寺(天台宗)があります。


この寺は、奈良時代に鎮守府将軍として磐井地方の征討に功績のあった大野東人の創建で、9世紀中頃に円仁により中興されたと云われています。

鎌倉時代に、最明寺入道と呼ばれた北条頼時の諸国巡回視察の伝説にちなんで名付けられました。

【一関市川崎町】 最明寺 石塔婆


境内には、1256(建長8)年建立の最明寺石塔婆があります。
「建長の碑」として知られており、岩手県最古の年号が記された板碑です。

【一関市川崎町】 最明寺 石塔婆

双式碑で右には金剛界大日如来を示す種子と「建長八年丙辰二月廿九日」、左には胎蔵界大日如来を示す種子と「右志者為父母二親也」と刻まれています。

東北地方では福島県の三基に次ぐ、四番目に古いものです。

この塔婆は岩手県指定の文化財になっています。

(出典   岩手県の歴史散歩


【最明寺MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.937356,141.243512&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88c4ff094105e9:0x29d09e2db501c128,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.937247,141.243839&amp;spn=0.032046,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【一関市関連記事】

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。
【一関市花泉町】 花と泉の公園を散策してみました。
【一関市藤沢町】 観楽楼の「花まつり」を見てきました。
【一関市藤沢町】大籠キリシタン殉教公園を散策してみました。
【一関市花泉町】 花泉遺跡(金森遺跡)を見てきました。
【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。
【一関市藤沢町】 岩手サファリパークに行ってきました。
【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。
【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。
【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。
【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。
【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。
【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。
【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。
【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

 

 


【一関市関連商品】




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログをblogramで分析