goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【一関市川崎町】 最明寺を見てきました。

2013年05月31日 | 名所・旧跡

岩手県最古 建長八年の石塔婆

【一関市川崎町】 最明寺 本堂

JR大船渡線陸中門崎駅から岩ノ下駅方面へ行く途中の踏切近くに最明寺(天台宗)があります。


この寺は、奈良時代に鎮守府将軍として磐井地方の征討に功績のあった大野東人の創建で、9世紀中頃に円仁により中興されたと云われています。

鎌倉時代に、最明寺入道と呼ばれた北条頼時の諸国巡回視察の伝説にちなんで名付けられました。

【一関市川崎町】 最明寺 石塔婆


境内には、1256(建長8)年建立の最明寺石塔婆があります。
「建長の碑」として知られており、岩手県最古の年号が記された板碑です。

【一関市川崎町】 最明寺 石塔婆

双式碑で右には金剛界大日如来を示す種子と「建長八年丙辰二月廿九日」、左には胎蔵界大日如来を示す種子と「右志者為父母二親也」と刻まれています。

東北地方では福島県の三基に次ぐ、四番目に古いものです。

この塔婆は岩手県指定の文化財になっています。

(出典   岩手県の歴史散歩


【最明寺MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.937356,141.243512&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88c4ff094105e9:0x29d09e2db501c128,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.937247,141.243839&amp;spn=0.032046,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【一関市関連記事】

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。
【一関市花泉町】 花と泉の公園を散策してみました。
【一関市藤沢町】 観楽楼の「花まつり」を見てきました。
【一関市藤沢町】大籠キリシタン殉教公園を散策してみました。
【一関市花泉町】 花泉遺跡(金森遺跡)を見てきました。
【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。
【一関市藤沢町】 岩手サファリパークに行ってきました。
【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。
【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。
【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。
【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。
【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。
【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。
【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。
【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

 

 


【一関市関連商品】




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログをblogramで分析

【菅原木工施工例】 タカラスタンダード システムキッチン レミュー を取り付けました。

2013年05月29日 | タカラスタンダード

 

【菅原木工施工例】 タカラスタンダード システムキッチン レミュー

タカラスタンダードから発売されていますシステムキッチン「レミュー」を取り付けました。


【菅原木工施工例】 タカラスタンダード システムキッチン レミュー

長さ2.73mのI型のキッチンです。

人造大理石の天板で引出しタイプの収納となっています。

引出しタイプの収納は今や当たり前のしようとなっていますが、タカラスタンダードのキッチンでは、タカラならではのホーローを使用していますので、他社の木質系のキッチンと比べると汚れにくく、汚れが拭き取りやすくなっています。

内部もホーロー若しくはスチール製ですので、一部他社製品のような木質系のキッチンと違い、キッチンの腐食が進みにくく、長く愛用することができます。

【菅原木工施工例】 タカラスタンダード システムキッチン レミュー

高級感のある人造大理石は、肌触りがよく、シンク内部も人造大理石となっています。

 

シンクの人造大理石の厚さは、Panasonicのシステムキッチン「リビングステーション」よりも厚く、割れにくいような感じを受けました。

価格も他社メーカーよりも抑えた定価設定になっています。


【タカラスタンダード レミューの不満点】

人造大理石のシンクが浅い!

人造大理石のシンクが、これまで使っていたステンレスシンクよりも浅いため、シャワーの水がはね返り、シンク前での作業の際に服がぬれる場合があります。

シンクの残飯汚れが流れにくい!

スクエアタイプのシンクでモダンなイメージを感じさせますが、残飯が入り隅部分にいってしまいます。

また、ステンレスと比較して、表面がざらざらしているので、残飯等の汚れが排水溝に流れにくくなっています。

水きりのカゴがショボイ!

水きりのカゴが標準でついてきますが、100円ショップで売っているレベルのカゴとなっています。

もうちょっと、箸やスプーン専用の水きりスペースや皿などを立てるなどカゴに工夫がほしかったと思います。

【タカラスタンダード】 システムキッチン レミュー 水きりカゴ


【タカラスタンダードの不満点②】

お客様に優しくない取付施工費!

2.6mのI型のキッチンと1.0mほどのキャビネットが1台の取付工賃が134,000円(定価)。

 

普段は、タカラスタンダード専門の業者が組んでいきます。

そのため、簡単にほかの人がキッチンを組めないよう、他社メーカーにはあたりまえにある「組立説明書」がなく、専門の業者に組み立ててもらうしかないようなシステムになっています。

ちなみに、今回のキッチンは、1回タカラスタンダードのキッチンを組んだことのある人ならば、2人で1日で組み立てる代物です。

今回取付のキッチンは、オプションでアルカリイオン浄水器がついていますが、人造大理石には浄水器用の穴がなく、現場での穴あけ取付となっています。

 




にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogramによるブログ分析

【建築】 ニセ建築設備士あらわる!

2013年05月27日 | 住まいの情報

ニセ建築士の次はニセ建築設備士が現る

 



建築設備士登録証の写しが偽造されていた事案2件が明らかになった。

いずれも建築工事の監理補助業務を元請けの建築士事務所から受託する際に、偽造登録証の写しが使用されていた。

建築設備士登録機関である建築設備技術者協会(JABMEE)が5月22日に発表した。「他の物件でも登録証の写しが偽造されている可能性はある」として、関係者に注意を呼びかけている。

(ケンプラッツhttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/より)


ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram


【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

2013年05月23日 | 一関市情報

蝦島氏の居城跡

西館(蝦島館)跡 【一関市花泉町】国道4号線と国道342号線を結ぶ県道183号線の近く飛ヶ沢地区に「西館(蝦島館)跡」の標柱があります。


西館は葛西氏家臣蝦島氏の居城跡です。

「葛西真記録」によると蝦島蔵人盛永は、豊臣秀吉の奥州仕置き軍に対し葛西軍として栗原郡高清水の森原山に陣取ったと記録されています。

(参考文献 仙台領の戦国誌―葛西大崎一揆を中心とした


【西館(蝦島館)跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.786936,141.164773&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e010496ad3b7:0x42d049c7e4820e86,0,0x5f88e01aad95fb2f:0xbbc9c3cfc0bddb93&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.78674,141.165047&amp;spn=0.032114,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【一関市花泉町関連商品】




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析

【奥州市江刺区】 歴史公園「えさし藤原の郷」を散策してきました。

2013年05月22日 | 岩手の城郭・城柵

中世の政庁・居館を見事に再現!

えさし藤原の郷 政庁内部 【奥州市江刺区】

奥州藤原氏生誕地の地奥州市江刺区にある歴史公園「えさし藤原の郷」に行ってきました。

この歴史公園は奥州藤原氏の居館や政庁を中心に再現し、古代から中世の建物を実体験できるテーマパークとなっています。

 

また、大河ドラマをはじめとする数々の時代劇のロケが行われたところです。


入場ゲートを入ってすぐ、正面に8世紀~12世紀頃の政庁があり、中央政権の政治や儀式を再現しています。奥には藤原秀衡の居館だった、伽羅御所があり当時の上流階級の生活など見て回れます。

 

 

また、左手の小高い山には藤原経清の館、藤原清衡の館を再現しています。

えさし藤原の郷 経清館 櫓 【奥州市江刺区】

空堀がないものの、柵や櫓等が再現していますので、地方領主の居館での暮らしぶりや、防御拠点としての施設を見ることができます。

えさし藤原の郷 清衡館  【奥州市江刺区】

えさし藤原の郷 清衡館 内部  【奥州市江刺区】

えさし藤原の郷 清衡館 内部  【奥州市江刺区】

藤原清衡館の向かい側に、ひっそりと奥州藤原氏の最高傑作といわれる金色堂が建っています。

えさし藤原の郷 金色堂 外観  【奥州市江刺区】

現在のような鞘堂のない創建当時ままを再現しています。

えさし藤原の郷 金色堂 内部 【奥州市江刺区】

この他にも、河崎柵・伊治城など、東北の城柵も見て回れます。

また野外イベントホールや、大河ドラマなどのロケの様子などを展示した資料館があります。

全ての建物を見るのに3時間くらいかかりますが、歴史公園を見て回ることによって、安倍氏や奥州藤原氏の歴史の一部を体感することができます。


【えさし藤原の郷MAP】

岩手県奥州市江刺区岩谷堂小名丸86-1

http://www.fujiwaranosato.com/

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.196451,141.18909&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f4eb1c34652e7:0xf637bd9b9482fc22,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=39.196276,141.191483&amp;spn=0.031928,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【奥州市関連記事】

【奥州市江刺区】 比与鳥柵跡(正源寺)を見てきました。
【奥州市前沢区】 お物見公園(前沢城跡)を散策してみました。
【奥州市江刺区】 小田代城(清水城)跡を散策してみました。
【奥州市水沢区】 水沢城跡(水沢要害跡)をみてきました。
【奥州市江刺区】 豊田館跡を散策してみました。
【岩手県奥州市】 館山史跡公園 岩谷堂城跡(岩谷堂要害)を散策してみました。
【奥州市】 妙見山 黒石寺を散策してきました。
【岩手県奥州市】 古代の城柵 高間ヶ岡館跡
【岩手県奥州市江刺区】 古代の城柵 鶴脛柵跡を見てきました。
【岩手の名刹】 奥の正法寺を訪ねてみました。 (奥州市水沢区)
【奥州市】 伝統の奇祭 黒石寺 蘇民祭 2月9日に開催されます!!

【奥州市関連商品】

 




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析