柏山家重臣三田氏の居城跡
前沢駅の西方500mほどの所に位置する高台に、さくらの名所として知られる「お物見公園」があります。
200本のサクラをはじめ、各種の樹木が植えられ、地域の人々の憩いの場となっています。
ここは鎌倉時代以来の柏山家家臣三田氏の居城前沢城跡です。
公園の東・北・南は崖が深く落ち込んでいて要害の地形をなし、東側から前沢の平野を望むことができます。
葛西氏の没落後この地域は、伊達政宗の領地なり、前沢所として家臣の大内氏が配されました。
大内氏から成田氏に代わり城は廃城となり城下の下小路に居館を設けたと云われています。
以後、飯坂氏を経て、天和元年(1681)、三沢氏が前沢の領主となり明治まで続いていました。
前沢小学校は三沢氏の居館の跡地で、現在は表門が修復、再現されています。
(出典岩手県の歴史散歩 )
【お物見公園MAP】
<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.049927,141.11919&num=1&hl=ja&brcurrent=3,0x5f88cc9b2ed62e3b:0x8f29a82e620a57ff,0&ie=UTF8&t=m&ll=39.048452,141.122303&spn=0.031995,0.054932&z=14&output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る
【奥州市内城郭・城柵関連記事】
【奥州市水沢区】 水沢城跡(水沢要害跡)をみてきました。
【岩手県奥州市】 古代の城柵 高間ヶ岡館跡
【岩手県奥州市江刺区】 古代の城柵 鶴脛柵跡を見てきました。
【奥州市江刺区】 小田代城(清水城)跡を散策してみました。
【奥州市関連商品】



和賀氏の菩提寺跡
中世、和賀氏の居城二子城があった北上市二子町。
二子町の北上川沿いに正行寺跡があります。
正行寺は中世、和賀氏の菩提寺としてこの地にあったとされています。
和賀氏没落後、正行寺は伊達政宗の領地となった口内村に移されました。
民家の敷地内となっている今は、かつての寺院の面影はありませんが、正行寺境内にあった大イチョウが残されています。
この大イチョウは、幹の周囲が8メートル、高さ30メートル樹齢約600年の老木です。
老木のため、幹や枝から「乳」と呼ばれる乳房状の太い突起が垂れ下がっています。
昔、この垂れ下がった樹皮を煎じて飲むと、乳の出が良くなると云われ信仰を集めていました。
【正行寺跡MAP】
<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.314013,141.152944&num=1&t=m&hl=ja&brcurrent=3,0x5f8f5b5ee214a00b:0x7bf06fc4b0e4d91d,0,0x5f8f5ca005f35633:0x5a8fee2a0dad73be&ie=UTF8&ll=39.314113,141.152859&spn=0.031875,0.054932&z=14&output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る
【和賀氏関連記事】
【北上市】 更木館跡(しらゆり公園)を散策してみました。
【北上市】 相去城跡を散策してみました。
【岩手県北上市】 黒岩城跡を散策してみました。
【岩手県北上市】 二子城を散策してみました。
【和賀氏関連書籍】
<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=takpon-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4835507916" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=takpon-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4863204426" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


前九年合戦の遺構
海上連集落構造改善センター近くの小高い山が館跡です。
前九年合戦の時、安倍貞任・宗任の館跡といわれています。
【四方子館跡 MAP】
<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.756217,141.201663&num=1&hl=ja&brcurrent=3,0x5f88e1e0960f296d:0xd61086ec8bc3c6bf,0,0x5f88e1dc320a6967:0xf61300f10f37423c&ie=UTF8&t=m&ll=38.75502,141.200495&spn=0.032128,0.054932&z=14&output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る
【登米市城郭・城柵関連記事】
【登米市中田町】 二ツ木館跡(八雲神社)を散策してみました。
【登米市石越町特産品】


