goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【Panasonic】太陽電池モジュール 「HIT ハーフタイプ116/120」受注開始

2012年12月27日 | Panasonic



太陽電池モジュール「HIT233/240シリーズ」にハーフサイズモジュール「HITハーフタイプ116/120」を新たにラインナップ。2013年1月16日より受注を開始します。



【特長】
1.標準モジュールの半分のサイズで、狭小屋根や複雑な形状の屋根にも設置でき、スペースの有効活用が可能。
2.HITシリーズの優れた温度特性により、夏場の高温時もしっかり発電。
3.汚れがたまりにくい「ウォータードレインコーナー」を採用。





【奥州市前沢区】 お物見公園(前沢城跡)を散策してみました。

2012年12月26日 | 城郭・城柵

柏山家重臣三田氏の居城跡

 

前沢駅の西方500mほどの所に位置する高台に、さくらの名所として知られる「お物見公園」があります。

お物見公園(前沢城跡) 【奥州市前沢区】




200本のサクラをはじめ、各種の樹木が植えられ、地域の人々の憩いの場となっています。

お物見公園(前沢城跡) 【奥州市前沢区】


ここは鎌倉時代以来の柏山家家臣三田氏の居城前沢城跡です。

お物見公園 前沢城跡 【奥州市前沢区】
公園の東・北・南は崖が深く落ち込んでいて要害の地形をなし、東側から前沢の平野を望むことができます。

お物見公園(前沢城跡) 【奥州市前沢区】
葛西氏の没落後この地域は、伊達政宗の領地なり、前沢所として家臣の大内氏が配されました。

三沢氏居館 表門 【奥州市前沢区】
大内氏から成田氏に代わり城は廃城となり城下の下小路に居館を設けたと云われています。
以後、飯坂氏を経て、天和元年(1681)、三沢氏が前沢の領主となり明治まで続いていました。

三沢氏居館 表門 前沢小学校 【奥州市前沢区】

前沢小学校は三沢氏の居館の跡地で、現在は表門が修復、再現されています。

(出典岩手県の歴史散歩


【お物見公園MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.049927,141.11919&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88cc9b2ed62e3b:0x8f29a82e620a57ff,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=39.048452,141.122303&amp;spn=0.031995,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【奥州市内城郭・城柵関連記事】

【奥州市水沢区】 水沢城跡(水沢要害跡)をみてきました。
【岩手県奥州市】 古代の城柵 高間ヶ岡館跡
【岩手県奥州市江刺区】 古代の城柵 鶴脛柵跡を見てきました。
【奥州市江刺区】 小田代城(清水城)跡を散策してみました。

【奥州市関連商品】 





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析

【北上市】 正行寺跡を見てきました。

2012年12月25日 | 寺院

和賀氏の菩提寺跡

正行寺跡 【北上市】

中世、和賀氏の居城二子城があった北上市二子町。

二子町の北上川沿いに正行寺跡があります。



正行寺は中世、和賀氏の菩提寺としてこの地にあったとされています。

和賀氏没落後、正行寺は伊達政宗の領地となった口内村に移されました。

正行寺跡 大イチョウ 【北上市】

民家の敷地内となっている今は、かつての寺院の面影はありませんが、正行寺境内にあった大イチョウが残されています。

この大イチョウは、幹の周囲が8メートル、高さ30メートル樹齢約600年の老木です。

老木のため、幹や枝から「乳」と呼ばれる乳房状の太い突起が垂れ下がっています。

昔、この垂れ下がった樹皮を煎じて飲むと、乳の出が良くなると云われ信仰を集めていました。


【正行寺跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.314013,141.152944&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f5b5ee214a00b:0x7bf06fc4b0e4d91d,0,0x5f8f5ca005f35633:0x5a8fee2a0dad73be&amp;ie=UTF8&amp;ll=39.314113,141.152859&amp;spn=0.031875,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【和賀氏関連記事】

【北上市】 更木館跡(しらゆり公園)を散策してみました。
【北上市】 相去城跡を散策してみました。
【岩手県北上市】 黒岩城跡を散策してみました。
【岩手県北上市】 二子城を散策してみました。

【和賀氏関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4835507916" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4863204426" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析

【クサガメ】 下あごが白くなっています。

2012年12月14日 | クサガメ

クサガメが事務所にやって生きて2か月、最低気温が氷点下を記録してから事務所内で飼いはじめています。

 

事務所内での飼育が1ヶ月経ちました。

ヒトの出入りする空間なのか、ストーブの脇で温かいせいなのか陸にはほとんど上がってきませでした。すると下あごの周りが白くなり始めてきました。

 

  • 甲長5.5㎝ 体重40g

とりあえず薪ストーブの脇で比較的暖かく過ごしていますが。

エサ(レプトミン)の食いつきがいいのですが、ちょっと心配です。

ゼニガメのアゴが白くなっています


blogramによるブログ分析


【登米市石越町】 四方子館跡を見てきました。

2012年12月08日 | 城郭・城柵


前九年合戦の遺構


四方子館跡 【登米市石越町】

海上連集落構造改善センター近くの小高い山が館跡です。


前九年合戦の時、安倍貞任・宗任の館跡といわれています。


【四方子館跡 MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.756217,141.201663&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e1e0960f296d:0xd61086ec8bc3c6bf,0,0x5f88e1dc320a6967:0xf61300f10f37423c&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.75502,141.200495&amp;spn=0.032128,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【登米市城郭・城柵関連記事】

【登米市中田町】 小島館跡を見てきました。

【登米市中田町】 弥勒寺(弥勒寺館跡)を散策してみました。

【登米市中田町】 二ツ木館跡(八雲神社)を散策してみました。

【登米市東和町】 楼台城跡(鳥海神社)を見てきました。

【登米市中田町】 茶臼館跡(浅部貝塚)を見てきました。

【登米市中田町】 月輪館跡を見てきました。

【登米市東和町】 若草神社(若宮舘跡)を散策してみました。

【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺

【登米市東和町】 森合舘跡を見てきました。

【登米市東和町】 西郡古舘(西郡所)跡を見てきました。

【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。

【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。

【宮城県登米市】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。

【登米市中田町】 石森館跡(石森所)を見てきました。

【登米市迫町】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。

【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。

【登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。


【登米市石越町特産品】




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析