goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【岩手県奥州市】 館山史跡公園 岩谷堂城跡(岩谷堂要害)を散策してみました。

2011年10月20日 | 城郭・城柵

 


中世江刺家の居城跡から近世伊達藩要害の一つに



奥州市江刺区岩谷堂の中央部に、館山と呼ばれる丘陵地があります。

岩谷堂城跡で史跡公園となっています。

館山史跡公園 岩谷堂城跡 【岩手県奥州市】

館山史跡公園 案内図 【岩手県奥州市】



江刺大通りと公園前バス停から東へ進み、2つ目の信号を左折して50mほど進むと、六日町の納税会館横に登り口があり、「岩谷堂小学校・岩谷堂高等学校」の白い看板が目印となります。

天和二年(1682)制作の「岩谷堂古城絵図」から江戸時代前期の屋敷配置などが分ります。

枡形の面影をわずかに残し、大手門へ進む道は急勾配の坂道になります。

高校前を過ぎた所が大手門付近にあたり、水堀の一部が今でも残ります。

高校のグラウンドは二の丸跡で、さらに細い坂道を登ると本丸跡にたどり着きます。

館山史跡公園 岩谷堂城跡  藤原氏御館跡 【岩手県奥州市】



岩谷堂城は江刺城とも柄杓ヶ城とも呼ばれ、人首川と南面した絶壁を利用した天然の要害で「連郭式山城」です。

岩谷堂城の始まりは室町時代末期、葛西氏の族臣であった江刺播磨守重任であったと云われています。

重任は明応四年(1495)、弟で葛西家宗家を継いだ晴重と上洛し、将軍足利義澄に謁したと伝えられています。

その後には、江刺三河守重胤が継ぎ江刺郡と傍郡で六万石を領有したとされています。

重胤の後は江刺治部大輔輝重・江刺兵庫頭重恒が城主となりました。
重恒の時に家臣が反乱を起こし、遠野の阿曽沼氏を加勢に引き入れて攻撃しましたが重恒は反撃に成功し遠野勢は敗退しました。


葛西氏滅亡後は、木村吉清の領有となり岩谷堂城には家臣溝口外記を置きましたが、溝口らが暴政を敷いたため葛西大崎一揆が起こり、木村吉清勢は没落し伊達政宗の領地となったのです。
その間、暫時大谷刑部少輔吉隆が在住し、岩谷堂城の縄張りをして外郭を修築したとみられています。
その後伊達政宗は、桑折摂津政長を置きました。


慶長五年(1600)九月に関ヶ原の合戦が起きると、その隙に和賀氏の残党和賀主馬忠親が兵を起こして南部氏に反抗し、時の岩谷堂城主母帯越中守が弾丸・兵糧の援助を行いました。



万治二年(1659)、伊達政宗の孫にあたる岩城宗規が城主となり二の丸跡に居館を構え、以後、明治維新まで岩谷堂要害屋敷として続きました。

本丸跡には八幡社が祀られ、その境内に「延慶四年(1311)」銘の石碑が立っています。


館山史跡公園 岩谷堂城 本丸跡 館山八幡神社 【岩手県奥州市】 
鎌倉時代の延慶四年(1311)と康永二年(1343)の供養碑が本丸あたりに存在し、その頃この地は祭祀場的な場所であったと思われます。

館山史跡公園の紫陽花 【岩手県奥州市】
岩谷堂城は平安末期、藤原清衡の居住した豊田館とする説もあります。しかし後三年合戦の際に、清原家衡が清衡の宿所を焼き払い妻子を殺害するという事件がありましたが、発掘調査で火災にあった状況は発見されなかったとことから、豊田館との確証には至っていません。


館山史跡公園 岩谷堂城本丸跡 石碑 【岩手県奥州市】


この年は、「内史略」所載「葛西江刺両家譜略伝」にみられる伯耆守機清親の没年にあたります。


六角柱の三面には、金剛界大日如来をあらわす種子と「右志者四郎三郎父母為也」などの文字が刻まれ、この地の歴史を考える資料となっています。

本丸・二の丸を囲む土塁と空堀は、中世の山城の往事を偲ばせます。 



 館山史跡公園 岩谷堂城本丸土塁跡 【岩手県奥州市】

館山史跡公園 岩谷堂城 空堀跡 【岩手県奥州市】



館山史跡公園 岩谷堂城跡 二清院 【岩手県奥州市】 

本丸跡 館山八幡神社隣にある二清院とは、「藤原経清」「藤原清衡」父子の偉業を顕彰するために建立されたものです。

館山史跡公園 岩谷堂城跡 中の廓跡 【岩手県岩谷堂】



本丸跡の隣に空堀を挟んで、「中の廓」と呼ばれる平場があります。


館山史跡公園 岩谷堂城跡 中の廓跡 展望台 【岩手県奥州市】



中の郭跡には本丸同様、周囲に土塁と空堀がめぐらせています。平場には東屋や展望台があります。

展望台からは、奥州市内の肥沃な水田風景を見ることができます。

館山史跡公園 岩谷堂城跡 中の廓空堀跡 【岩手県奥州市】 


館山史跡公園から、人首川をはさんだ江刺区重染寺地区には、衣川館にて自害した源義経とその家臣鈴木三郎重家の供養塔があります。

重染寺祉 源義経供養塔 【岩手県奥州市】

源義経公 供養塔 【岩手県奥州市】

源義経 鈴木三郎重家 供養塔 【岩手県奥州市】 
(出典 岩手県の歴史散歩

 


【館山史跡公園(岩谷堂城跡)MAP】

岩手県奥州市江刺区館山


大きな地図で見る

 


【伊達藩二十一要害関連記事】

【宮城県登米市】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。
【宮城県登米市】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。
【岩手県金ヶ崎町】 金ヶ崎城(金ヶ崎要害)を散策してきました。
【岩手県北上市】 上口内城跡(上口内要害)を散策してみました。
【奥州市水沢区】 水沢城跡(水沢要害跡)をみてきました。
【宮城県大崎市】 宮沢要害(宮沢城)跡を見てきました。

【奥州市江刺区関連商品】

回進堂岩谷堂羊羹黒練り

回進堂岩谷堂羊羹黒練り
価格:1,260円(税込、送料別


 


宿・ホテル予約ならじゃらんnet

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン



【資格】 一級建築士試験に改善勧告、受験料が「不適切」

2011年10月19日 | 資格・転職・就職

公益法人が実施する資格ビジネスにメスが入った。



総務省は10月14日、国の資格・検査検定制度の一部で、実施主体の公益法人が手数料や申請手続きなどで利用者に過度な負担をかけているなどとして、国土交通省など所管する13府省庁に改善を勧告した。建築関係では、一級建築士や建築設備士などの資格が勧告の対象となっている。

【一級建築士関連サイト】

財団法人建築技術教育普及センター




ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【北上市】 陣ヶ丘館跡を散策してみました。

2011年10月19日 | 城郭・城柵


桜の名所と中世の城跡

展勝地 陣ヶ丘 全景 【北上市】

北上川沿いの「北上市立公園展勝地」。
北上川沿いの約2㎞の桜並木は、「さくらの名所100選」のひとつで、大正九年(1920)から植栽事業が行われ、現在約1万本のサクラが咲き乱れる名所となっています。



展勝地から道路を挟んだ向かい「みちのく民俗村」の入り口の看板がある丘陵地は、陣ヶ丘と呼ばれ、かつてこの一帯を治めていた豪族の館跡です。


みちのく民俗村 入り口付近 【北上市】


みちのく民俗村駐車場より階段を登り頂上につくと、平坦なところがあり松の大木が数本、中心にそびえているのが、見えます。

頂上部に館があり、周囲には空堀が張り巡らせてあったと云われています。


展勝地 陣ヶ丘 本丸跡 【岩手県北上市】

急峻な崖と雄大な北上川を利用した天険の要害となっています。


展勝地 陣ヶ丘 案内図 【北上市】



展勝地 陣ヶ丘 本丸跡 【北上市】


陣ヶ丘は北上川に面した絶壁の地で、東西160メートル、南北86メートルの広さに空堀と土塁が張り巡らせていました。


展勝地 陣ヶ丘 空堀跡 【北上市】


北上川対岸の黒沢尻柵(阿倍五郎正任の居城)を攻撃するために源氏方が築いた陣跡と伝えられていますが、確証はありません。

空堀の幅は5m程と小規模で地方の豪族の館と同程度の規模でした。

中世時代に和賀氏が、葛西氏やその家臣の江刺氏の侵入に対する警備が目的の城と考えられています。

展勝地 陣ヶ丘 【岩手県北上市】


陣ヶ丘 空堀・土塁跡 【岩手県北上市】


本丸周辺には空堀や土塁がめぐらしてあったのですが、現在は埋められてベンチが置かれ、春にはサクラを愛でる名所となっています。


展勝地 陣ヶ丘 全景 【岩手県北上市】


陣ヶ丘には城跡の他、周辺に
「はさみ塚」といって、南部氏の盛岡藩と伊達氏の仙台藩の藩境示す高さ1.8mほどの2基1対の塚があります。

盛岡藩と仙台藩は天正十九年(1591)に境を接してから50年余りにわたって、藩境争いを続け、寛永十九年(1642)に江戸幕府の裁定でようやく、境界を確定しました。

展勝地 はさみ塚 【岩手県北上市】

(はさみ塚 右 伊達領 左 南部領)

秋田県境の三界山から釜石市唐丹町に至る約155㎞の藩境線のうち塚が築かれたのは夏油温泉近くの駒ヶ岳山頂から遠野市・住田町境の貞任山近くの狼岩塚までの約60㎞で、大塚94基・はさみ塚17組・小塚335基は築かれたと云われています。

盛岡藩領鬼柳と仙台藩相去には両藩の番所がおかれて、藩境を守ったのです。

鬼柳には花巻から役人や足軽が交代で詰め、相去には明暦二年(1656)に仙台から足軽102人が移住しています。
また、鬼柳の北の和賀川には橋が架けられておらず、増水で渡河できないときのために、また、参勤交代で盛岡に帰藩する際の藩主の宿所として御仮屋が設けられていました。


(出典 岩手県の歴史散歩


【陣ヶ丘MAP】


大きな地図で見る

 


【北上市内城郭・城柵関連記事】

【北上市】 二子城跡(飛勢城公園)を散策してみました。

【北上市】 黒岩城跡を散策してみました。

【北上市】 上口内城跡(上口内要害)を散策してみました。

【北上市】 更木館跡(しらゆり公園)を散策してみました。

【北上市】 相去城跡を散策してみました。

【北上市】 弁財天社(小鳥崎館跡)を散策してきました。


【展勝地関連書籍】

<iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4533081223" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>




ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

【北上市】 二子城跡(飛勢城公園)を散策してみました。

2011年10月17日 | 城郭・城柵



丘陵を利用した和賀氏の居城跡




飛勢城跡公園 飛勢の森  八幡宮 【岩手県北上市】

北上工業団地近く、八幡宮の長い石段を登ると飛勢城跡公園があります。



ここは二子城の詰城の跡と考えられ、西側に空堀、東側には3~4段の腰郭がめぐらされています。

西側の道を挟んだ丘は二子城の西の物見で、現在は秋葉神社が建っています。

秋葉神社 二子城物見台跡 【岩手県北上市】

城跡公園北側の北上川沿いの段丘上には、城主和賀氏や重臣の居館が堀で区画されて配され、その範囲は現在のしみず斎園から永明寺にかけて約1㎞に及ぶ大規模な城郭となっています。



和賀氏の居館は、現在の白鳥宮境内地である100m四方ほどの平地にあったとされています。


岩手県立図書館所蔵の「二子村古城図」には本丸と記され、空堀と土塁、北上川の断崖に囲まれたもっとも堅固な所です。


二子城跡 飛勢の森  【岩手県北上市】

飛勢城跡 飛勢の森 頂上  【岩手県 北上市】

飛勢城公園 遊歩道 二子城跡 【岩手県北上市】

腰廓と見られるところは遊歩道となっています。

飛勢城跡 高村光太郎詩碑 【岩手県北上市】 


八幡宮から遊歩道を進んでいくと、高村光太郎詩碑に出会います。

飛勢城跡 高村光太郎詩碑 【岩手県北上市】


飛勢城跡公園 展望台見る北上川  

飛勢城跡公園頂上には、展望台があり雄大な北上川の流れを一望できます。




白鳥宮南側の道を挟んでの民家や山の神神社が建つ区域が二の丸であったと云われています。


二子城跡 白鳥宮 【岩手県北上市】

二子城 白鳥宮 【岩手県北上市】

二子城 白鳥神社 拝殿 本殿 【岩手県北上市】

和賀氏の居館跡には白鳥神社や金毘羅様が祀られています。


白鳥神社本殿は北上市の文化財に指定されています。


二子城跡 白鳥神社本殿 【岩手県北上市】


二子城跡 白鳥宮 金毘羅神社



さらに南の、遍照寺と城跡公園の間を通る道が和小路と呼ばれ、両側に武家屋敷が並んでいました。


二子城 御台方屋敷跡 【岩手県北上市】



和小路の東側には堀状の湿地があり、そこを隔てて宿と呼ばれる城下集落が形成されていました。

現在、バス停のある辺りです。位置は特定できていないものの、この付近から和小路の間に二子城の大手門があったと考えられています。

二子城 大手門跡 【岩手県北上市】

大手門は江戸時代初期に花巻城に移築され、現在は花巻市の鳥谷崎神社にその姿を残しています。


鳥谷崎神社 社務所 円城寺門 【岩手県花巻市】 





【和賀氏とは・・・】



城主の和賀氏の祖先は、現在の埼玉県熊谷市の豪族中條氏で、承久の乱の後、地頭として和賀郡に入り、和賀氏を名乗ったと考えられています。 




「吾妻鏡」建長八年(1256)六月二日の条、奥大道の夜盗警備を命じられた地頭名簿に「和賀三郎兵衛 尉、同五郎右衛門 尉」という記述がみえます。」


南北朝の合体後、あらたに奥羽をも管轄することになった三代鎌倉公方足利満兼は、応永六年(1399)に弟の満直
・満貞を派遣して奥州支配の強化を図ると、それに反発した伊達氏・大崎氏らは、鎌倉府の強大化を抑えようとする室町幕府の支援を受けて対抗し、再び戦乱状態になったのです。


「鬼柳文書」によると、和賀氏の庶流鬼柳氏と思われる和賀下総入道が足利満貞から和賀郡一円の惣領職を安堵されています。


飛勢城跡公園の整備のため詰城の発掘調査が行われましたが、出土品は15世紀のものが中心でした。
北上川東岸の黒岩や更木に居館をおいていた和賀氏が、このころから西岸地区での支配権強化のため、二子に拠点を移したことが考えられます。


天正十八年(1590)、和賀義忠が豊臣秀吉による奥州仕置で所領を没収されるまで、南北1㎞、東西500mに及ぶ広大な二子城は和賀氏の拠点となったのです。


同年秋、義忠は二子城奪回の一揆をおこしますが、失敗に終わります。

和賀郡を領有した南部信直は、「南部大膳大夫分国之内諸城破却共書上」を秀吉に提出し、二子城の破却を提出しています。



【北上市城郭関連記事】

【北上市】 黒岩城を散策してみました。

【北上市】 更木館跡(しらゆり公園)を散策してみました。

【北上市】 相去城跡を散策してみました。

【北上市】 弁財天社(小鳥崎館跡)を散策してきました。

 


【和賀氏関連書籍】


<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4877202935" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


【飛勢城跡公園MAP】


大きな地図で見る



宿・ホテル予約ならじゃらんnet

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン



【一関市】一関城跡(釣山公園)を散策してみました。

2011年10月17日 | 一関市情報

磐井川を望む丘陵を利用した城跡



釣山公園 一関城 【岩手県一関市】

一関市中心部、磐井川に架かる上の橋の右手の丘に一関城があります。


現在は釣山公園と呼ばれサクラの名所として市民に親しまれています。

釣山公園 一関城より一関駅方面を望む 

この城は大同年間(806~810)、坂上田村麻呂によって築かれたという伝承があり、頂部の千畳敷と呼ばれる本丸跡の西隅には田村神社が祀られています。


前九年の合戦(1051~1062)では、安倍貞任の弟家任が居城したとも、源頼義・義家が陣をおいたとも云われています。



中世には千葉氏や小野寺氏らの豪族がここを居城としましたが、天正十八年(1590)、豊臣秀吉の奥州仕置きによって一関地方は木村吉清の領地となったのです。

釣山公園 一関城跡 田村神社



釣山公園 一関城跡 案内図 【岩手県一関市】

 釣山公園 一関城 のろし台跡 【岩手県一関市】

しかし、各地で新領主への反抗する葛西・大崎一揆が起きます。
天正十九年(1591)、秀吉の命により伊達政宗が一揆を鎮圧します。


釣山公園 一関城跡 遊歩道 【岩手県一関市】

その後、一関を含む現在の県南地方は伊達氏の領地となったのです。
慶長九年(1604)年、伊達政宗の叔父にあたるす留守政景が一関城に配され、町並みの基礎を築いたと云われています。

政景は1607年に没し、跡を継いだ宗利は、元和二年(1616)に金ヶ崎へ、更に寛永六年(1629)に水沢(現 奥州市水沢区)に移されました

 釣山公園 一関城跡 おさん稲荷神社 【岩手県一関市】

釣山公園 一関城跡 日本庭園 【岩手県一関市】


万治三年(1660)、政宗の末子伊達兵部宗勝が、幼少の仙台藩四代藩主伊達綱村の後見を江戸幕府から命ぜられます。
このとき、宗勝は、現在の一関市街を中心とした磐井郡三万石を仙台藩から分地され、大名に列せられ一関藩が成立します。


しかし、寛文十一年(1671)の伊達騒動(寛文事件)で宗勝は土佐(現 高知県)に配流となり、一関藩は仙台藩の蔵入地となるのです。


その後、元和二年(1682)伊達氏の一族の田村建顕が、岩沼から入封し、一関藩が復活します。
田村氏の所領は磐井・栗原二郡計37ヶ村三万石だが、将軍からの領地判物は交付されず、仙台藩主宛の領地判物に仙台藩領のうち三万石を分与することが記されています。


一関市中心部では一関駅側の磐井川東岸を領有し、市役所などのある西岸は仙台藩領となったのです。

【一関市】 田村藩屋敷跡 盛岡地方裁判所一関支部

田村氏は江戸幕府から城郭を建築することを許されず、釣山の北東山麓に屋敷を構えました。
以後、幕末まで一関藩主田村氏は十一代続いています。

【一関市】 釣山公園 駐車場

【一関市】 釣山公園 駐車場


 

釣山公園 一関城 本丸跡 千畳敷 【岩手県一関市】 

  (出典 岩手県の歴史散歩


【一関城跡(釣山公園)MAP】



大きな地図で見る


【一関市城郭・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【田村・伊達藩関連書籍】

<iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4768471064" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4794217773" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4575153796" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4795917507" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>



宿・ホテル予約ならじゃらんnet 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン