goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

2011年07月02日 | 災害対策

 

停電になってもラジオは情報源。

クチコミや流言飛語に勝る情報ツールです。

 



『停電でテレビは映らない、電話は通じない。唯一の情報源と期待したラジオも大型のラジカセで、単一の電池が8本必要だとその時初めて知った。もちろん、単一電池の買い置きなんてない。どうしていいのかわからなかった』

今回の震災を経験したひとの話です。



関東大震災時にも、、地震の被害以外に、流言飛語に惑わされて命を落とした人が数多くいましたが、災害の規模が大きければ大きいほど、正確な情報発信とそれを確実に入手するツールが必要なのです。

まず大切な事は『ラジオの用意』。

災害時は、テレビは映らなくてもラジオは放送していると思っていいでしょう。

 

多くの人々が、避難した場所で耳にする噂や流言飛語に惑わされないで、信頼できる情報を得るためにも、ぜひ1台用意してください。


ラジオは用途によってさまざまな種類ものが発売されていますが、少なくともAM/FMが聴けるものを選びましょう。


実は、短波放送も聞けるものがベストなのですが、ちょっと値段は高めです。超小型のポケットラジオやカード・ラジオなども便利です。


ただし、特殊な電池を使っていることが多いので、必ず予備の電池を用意しておくように心がけしてほしいものです。

いずれを選ぶにしても、サイズは小型軽量のものを、ラジカセは大きすぎて機動的とはいえません。

また、ラジオの多くはデジタルでプリセットが可能なので、できるだけ早い時期に受信できる局をプリセットしておくようにしてください。

被害にあってから取り扱い説明書とにらめっこでは遅すぎるのです。

何も知らないで行動するのと、ラジオの情報を耳に入れて大まかな災害の様子を把握しつつ行動するのとでは、大きな差があります。特に、地震の場合は津波や火災や土砂崩れなどの二次災害に気を付けなければなりません。

人は誤報によって自滅するケースがよくあります。とりわけ情報から遮断された時、パニックのために暴走してしまう悲劇を、過去の実例が教えてくれています。

 

携帯できる1台のラジオは、普段考えている以上に重要な情報源になるのです。

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 絶対必需品 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 帽子とバンダナ

【災害対策】 絶対必需品 トランプと文庫本

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)

【災害対策】 絶対必需品 メモと筆記用具

【災害対策】 絶対必需品 斧(アックス)とハンマー

【災害対策】 絶対必需品 石けん 生理用品 ウェットティッシュ

【災害対策】 絶対必需品 予備のメガネ

【災害対策】 絶対必需品 モバイル&ネット


【小型ラジオ商品】 

 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析