goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【北上市】 立花毘沙門堂を見てきました。

2013年04月30日 | 名所・旧跡

桜の名所「展勝地」にほど近い北上市立花にこのお堂が建てられています。

立花毘沙門堂 鳥居 【北上市】


立花毘沙門堂 【北上市】

三間四方のお堂です。

ここには、毘沙門天立像、彗光童子立像が祀られています。

毘沙門天立像は、高さ70㎝ほどで、十一世紀に製作とされています。

彗光童子立像は高さ71㎝ほど、十三世紀に製作とされています。

毘沙門天立像・彗光童子立像の他に、牛王板と呼ばれる、護符の一種が入っています。

この三点は北上市の文化財に指定されています。

立花毘沙門堂 側面 【北上市】

立花毘沙門堂 向拝 【北上市】

DSC00003

毘沙門堂の脇の一段高いところにコンクリートで造られたお堂があります。

この中にも毘沙門天立像をはじめとする三体の象が祀られています。

天安元年(857)に丈徳天皇は胆沢城の真北にある極楽寺を準官寺の定額寺と指定し、岩手県地方の文化発展の中心地としました。

当時の極楽寺の周辺には、東谷・西谷・北谷など三十六坊があったといわれ、北谷にあった毘沙門堂が平安時代の仏像を残しています。


慈覚大師の作と伝えられる本尊の毘沙門天立像は、高さ102㎝、一木造りのナタ彫りで十世紀の作とされています。

 


【立花毘沙門堂MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.278552,141.137023&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f44e3b22b929f:0xbbaabc8f173a06cf,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;start=0&amp;geocode=&amp;ll=39.277979,141.137838&amp;spn=0.031891,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【北上市関連記事】

【北上市】 弁財天社(小鳥崎館跡)を散策してきました。
【北上市】 更木館跡(しらゆり公園)を散策してみました。
【北上市】 相去城跡を散策してみました。
【岩手県北上市】 黒岩城跡を散策してみました。
【北上市】 正行寺跡を見てきました。

 


【北上市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ ブログランキングならblogram



【奥州市江刺区】 比与鳥柵跡(正源寺)を見てきました。

2013年04月27日 | 城郭・城柵

安倍貞任の城館跡

比与鳥柵跡 正源寺 【奥州市江刺区】

 

前九年合戦を記録した「陸奥話紀」に見える比与鳥柵跡です。

安倍貞任の守衛のための城館跡です。

慶長十年(1605)頃には、伊達政宗の重臣後藤信康の居館として使われました。

後藤寿庵の隠棲の地だったとも伝えられています。

後藤肥前守信康墓所 正源寺 【奥州市江刺区】

現在、柵跡には、正源寺があり後藤信康の墓があります。

【比与鳥柵跡 正源寺 MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.235286,141.125854&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f45f7ae0350a1:0xcde5553770dee4d2,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=39.236508,141.12565&amp;spn=0.03191,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【奥州市内城郭・城柵関連記事】

【奥州市前沢区】 お物見公園(前沢城跡)を散策してみました。
【奥州市江刺区】 小田代城(清水城)跡を散策してみました。
【奥州市水沢区】 水沢城跡(水沢要害跡)をみてきました。
【奥州市江刺区】 豊田館跡を散策してみました。
【岩手県奥州市】 古代の城柵 高間ヶ岡館跡
【岩手県奥州市江刺区】 古代の城柵 鶴脛柵跡を見てきました。
【岩手県奥州市】 館山史跡公園 岩谷堂城跡(岩谷堂要害)を散策してみました。

【奥州市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ ブログランキングならblogram




【菅原木工施工例】 室内のリフォーム工事を行いました。

2013年04月25日 | 住まいの情報

 

リフォーム工事 天井 杉羽目板 【菅原木工施工例】

先日、和室から洋室へのリフォーム工事を施工してきました。

子供部屋が欲しいのとの施主の依頼を受けての工事でした。

純和風の12畳の和室を6畳×2室に分けての工事です。

リフォーム工事 内装ドア ノダ 【菅原木工施工例】

床には、2階ということでノダの防音フロア「ネクシオ(ピュアホワイト)」を採用しています。

シート貼りの床材は、従来の天然木着色フロアーに比べて、日光による干割れや色あせが発生しにくく、耐摩耗性にも優れています。

内装ドアは、ノダの『スタイリッシュフォルム」のハイタイプ(高さ2,2m)を使用しています。

杉 浮造り 羽目板 リボスカルテッド クリア仕上げ【菅原木工施工例】

 

天井には、2部屋共、杉の羽目板(浮造り、150㎜幅)を斜めに貼り、周囲に間接照明を配しています。

 

天井に羽目板を使用することによって、杉の持つ柔らかな色合いや、木の吸湿性で快適な住環境を演出できるようになっています。

羽目板の塗装は自然塗料のリボスカルテッド「クリア」で仕上げています。

ノダ 内装ドア スタイリッシュフォルム ハイタイプ【菅原木工施工例】

LIXIL 大型スクエア窓 【菅原木工施工例】

窓にはLIXLの大型スクエア窓(W1,195×H1,100)を採用して、外の景観をインテリアの一部として取り込む事が出来ます。

窓の上にも壁付の間接照明をつけています。


 

にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogramによるブログ分析


【登米市石越町】 昌學寺のシダレザクラが咲きました。

2013年04月23日 | 名所・旧跡

登米市石越町の名刹「昌學寺」の境内に植えられている樹齢400年のシダレザクラが見頃を迎えています。

昌學寺 シダレザクラ 【登米市石越町】

今年もシダレザクラが花を咲かせました。

近年、このシダレザクラは枝の腐朽が進み、今年の冬にワイヤで支えていた大きな枝を切り落としましたが、なんとが残った枝で花を咲かせてくれました。

昌學寺 本堂 シダレザクラ 


【石越山昌學寺MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.772906,141.174477&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e025ff172195:0xa16490809892ae10,0,0x5f88e02921ea43bd:0xcb9a19efdc87f5bc&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.77222,141.17732&amp;spn=0.03212,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramによるブログ分析




【一関市花泉町】 花泉遺跡(金森遺跡)を見てきました。

2013年04月22日 | 一関市情報

「ハナイズミモリウシ」の出土場所

 

花泉遺跡(金森遺跡) 【一関市花泉町】

国道342号線から国道4号線を結ぶ県道48号線の途中、花泉小学校近くの田園風景の中にこの遺跡があります。

花泉遺跡(金森遺跡)標柱  【一関市花泉町】

約2万年前の旧石器時代後期に属する遺跡で、1953(昭和28)年から7次の調査で、多数の古代獣骨化石が出土されました。
とくに1954年の調査では、オオツノジカの角と完全な野牛の頭骨化石が発掘されました。
前者は、金流川にちなみ「キンリュウオオツノシカ」、後者は「ハナイズミモリウシ」と命名されたのです。
その後の調査でも、ウシ科獣類の切歯をペンダントに、肋骨を尖頭器の柄として加工したものなどが発見されています。

石器や住居跡は発見されず、ここに獣骨が集中した理由についても投棄説など諸説があり、はっきりしていません。

 

現在は、田園風景となってこの遺跡を知ることができるのは、ここにある標柱となっています。

 


【花泉遺跡(金森遺跡)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.844416,141.16149&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88de93dba3fdab:0x819d369c103983be,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.844788,141.161528&amp;spn=0.032088,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【一関市花泉町関連記事】

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。
【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。
【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。
【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明舘跡(峠城)を見てきました。


【花泉町関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析