goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【一関市花泉町】 高森館跡(養壽寺)を見てきました。

2013年08月29日 | 寺院

中世 及川氏の居館跡

 

【一関市花泉町】 薬王山 養壽寺 

一関市弥栄と宮城県の金成町を結ぶ県道48号線を西へ行くと、金流川近くの県境にある寺院です。


【一関市花泉町】 薬王山 養壽寺 

「養壽寺由緒書」によるともともとは、慈覚大師が承知年間(834~847)に開いた「薬王山瑠璃光寺」という天台宗の霊場だったと云われています。

それから約650年後の明応二(1493)年に寺領は葛西政信の家臣及川河内守の居城となりました。

【一関市花泉町】 薬王山 養壽寺 本堂

天正十八(1590)年、曹洞宗に改宗、「薬王山 養壽寺」と寺号を改め再興しました。

養壽寺には岩手県の文化財に指定されている「金銅薬師如来懸仏」が安置されています。

厚さ7ミリ、直径およそ34センチの円形懸仏で、表面には薬師尊、日光、月光菩薩と三体の仏像が鋳造されています。

「文明十三年八月一日」と刻まれており、室町時代中期の制作とされています。

(出典 いわてのお寺さん)


【高森館跡(養壽寺)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.843932,141.134222&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88dedcc0665841:0xf10e0ce684962a77,0,0x5f88dec3789d36c7:0xab2ff89cfb01a6a8&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.844254,141.136036&amp;spn=0.032088,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城柵・城郭関連記事】

【一関市千厩町】 松倉要害館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【一関市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログをblogramで分析



【一関市千厩町】 八幡神社を見てきました。

2013年08月23日 | 岩手県の情報

【一関市千厩町】 八幡神社 参道

八幡神社は、国道284号線、千厩警察署付近の交差点を千厩町小梨方面へ行くとほどなく見ることができます。


【一関市千厩町】 八幡神社 拝殿 正面

参道の鳥居をくぐり、石段を登ると八幡神社拝殿があらわれてきます。

三間×二間の流れ造の建物です。

【一関市千厩町】 八幡神社 拝殿 向拝

【一関市千厩町】 八幡神社 拝殿 向拝

本殿は江戸初期の建造物とされ、岩手県有形文化財に指定されています。


【八幡神社MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.919916,141.348456&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88c1618b2d75d1:0x666515c9ee777476,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.919753,141.348381&amp;spn=0.032054,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析



【一関市千厩町】 松倉要害館跡を見てきました。

2013年08月20日 | 城郭・城柵

【一関市千厩町】 松倉要害館跡

 

一関市千厩町小梨松倉地区に「松倉要害館」跡があります。


葛西氏滅亡後、小梨氏が居を構えた場所として伝えられています。
また、田村氏が岩沼より一関に移るまで居住していました。


本廓の西側に一条の大きな空堀が残っています。
また、北側は、小規模な段が崖の中段にみられます。

(出典 千厩町史)

 

 


【松倉要害館跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.889559,141.395566&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88c200455ade75:0x82d6ff549d23b180,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.889095,141.396275&amp;spn=0.032068,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【一関市城柵・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【一関市関連商品】

 

 


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析



【クサガメ】 うちのクサガメの体重測定をしました。

2013年08月19日 | クサガメ

クサガメの体重測定

8月に入り、社員のクサガメの体重測定をしました。

体重は約85g、甲長は7.9㎝と順調に成長しています。

エサは、「カメプロス」から「カメ元気」変えていますが、梅雨明けの後の猛暑のせいか、食欲も旺盛です。

夏ということで、配合飼料の他にダンゴムシ、カナブン、など様々な昆虫を入れてみましたが、「アブ」を食べてくれることが確認できました。

網戸によって来るアブを叩いてはカメの水槽に入れている今日この頃です。


ブログランキング・にほんブログ村へ blogramによるブログ分析


【栗原市若柳町】 くりでん乗車会に参加してきました。

2013年08月12日 | 宮城県の情報

くりはら田園鉄道を体験!

 

かつて石越駅から細倉鉱山まで走る路線「くりはら田園鉄道」が、栗原市若柳町「旧若柳駅」で車両の乗車体験できるとのことで参加してきました。

【栗原市若柳町】 旧若柳駅舎 外観

 


2013年は4月から11月までの毎月第二日曜日の開催です。

開業当時を再現した駅舎は、昔の思い出をよみがえらせてくれます。

【栗原市若柳町】 旧若柳駅舎 待合室

待合室の広告入りの木製のベンチや、大理石の上で切符や釣銭を受け取るなど、今では見られない光景を見ることができます。

 

【栗原市若柳町】 旧若柳駅舎 時刻表

改札の上にある時刻表も当時のままです。

【栗原市若柳町】 くりはら田園鉄道 乗車会 切符

今回の乗車会の切符です。 くりでん愛好会の主催で、運営協力金として200円の乗車券を購入します。

切符も昔のボール紙でできています。

【栗原市若柳町】 くりはら田園鉄道 ED203

ホーム内には、かつてくりはら田園鉄道を走っていた電気機関車が展示されています。

【栗原市若柳町】 くりはら田園鉄道 TMC 保線車用

【栗原市若柳町】 くりはら田園鉄道 ワフ74

 

【栗原市若柳町】 くりはら田園鉄道 旧若柳駅舎

今ではPanasonicとなり「ナショナル」の文字も見られなくなりましたが、駅舎の看板では健在です。

【栗原市若柳町】 くりはら田園鉄道 旧若柳駅舎

【栗原市若柳町】 くりはら田園鉄道 乗車会 KD95

乗車することができたのは2両編成「KD95」という車両です。

 

【栗原市若柳町】 くりはら田園鉄道 乗車会 KD95

KD95の車両内部です。

思いのほか内部は広く、ゆったりしています。

車両は、石越方面の信号機までの約500メートルを往復、約20分かけてゆっくりと走りました。

車窓からは、若柳町の田園風景を見ることができました。


【くりはら田園鉄道旧若柳駅MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.774801,141.132226&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f891fed8243870d:0x6a61a125327d221a,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.774562,141.132689&amp;spn=0.004015,0.006866&amp;z=17&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【栗原市関連記事】

【栗原市築館町】 伊治城跡を見てきました。

【栗原市若柳町】 武鎗城跡を見てきました。

【宮城県栗原市】 細倉鉱山跡で鉱山住宅跡を見学。

【栗原市金成町】 沢辺館跡(臥牛館公園)を散策してみました。

 


【栗原市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramによるブログ分析