goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【住まいの防犯】 ドア・窓のセキュリティー

2011年10月13日 | 住まいの情報


ドアと窓には二重ロックがお薦めです。


帰宅したら速やかに玄関ドアを施錠。

玄関は鍵とチェーンなど、二重ロックがほぼ常識ですが、窓も同じように補助鍵をつけましょう。



防犯ブザーがドアの警報装置に!



ホイッスルブザー 

ライトとホイッスルの付いた防犯ブザー。

首にもかけられます。

お問い合わせ

ノムラテック





リサ&ガスパール防犯ブザー 


本体からピンが抜け切らないかわいい防犯ブザー

お問い合わせ

グルマンディーズ

06-6281-8739

玄関の壁とドアの上部にフックを付けて、防犯ブザーの両端をかけてセット!

これで、ドアを開けるとブザーが鳴る仕組みになります。



窓にも2つ目のロックを!




ワンタッチ・シマリ

粘着テープでサッシに取付けるだけの補助ロック。

お問い合わせ

伊藤製作所

047-479-5511






マドバンス マドロック 

強力両面テープでサッシに貼る。

施錠と解錠はツマミをひねるだけ。

お問い合わせ

ベッセル

06-6976-7771





にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト 人気ブログランキングへ




【広告】 秋の自転車特集 開催   Amazon

2011年10月12日 | 広告

Amazon.co.jp では、2011年10月8日より『秋の自転車特集 』を開催します。

Bianchi、FELT、FUJI、GIOSほか、秋のスポーツシーズンにおすすめの人気自転車をご紹介。

その他自転車ライフを楽しくする自転車書籍、雑誌、ツール・ド・フランスなどの自転車DVDほか、お買い得の自転車ジャージやレーシングパンツ、自転車に必需品の栄養食やスポーツドリンクなども幅広くご紹介しています。


<iframe style="border-bottom-style: none; border-right-style: none; border-top-style: none; border-left-style: none" height="60" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=sports_bicycle&amp;banner=1QW7PVV500ANM2A4BQR2&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>




【住宅ローン】 長期金利とは?

2011年10月12日 | 住宅ローン


景気の動向に左右される国債の利回りと住宅ローン関係




長期金利とは、借入期間が1年以上の金利のこと。

一般に、長期金利は景気が低迷しているときには下がり、回復基調の時にあるときは上昇する。

この長期金利の代表的な指標となるのが、発行量の多い「新発10年物国債」の流通利回りだ。

これが、住宅ローンや銀行融資の金利を決める目安になる。

世界的な景気減速懸念から投資家の不安が高まり、特に日米独でリスクの高い株式を売って安全な国債を買う動きが加速している。

供給が需要を上回る買い手市場のため、国債の流通利回りが低下、逆に価格は上昇しているわけだ。

国債価格が上がれば長期金利は低下することになる。

ただ、日本の場合は、長期金利がかなり低くなっており、下がる余地は少ない。
復興需要による景気回復や、国債増発による価格下落など金利上昇の可能性はある。



【長期金利関連サイト】

財務省 国債金利情報



【国債関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4798024589" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4022734140" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4492092919" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4396112173" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>



にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト 人気ブログランキングへ ブログランキング blogram投票ボタン




【建設業】 「くじ引き落札」が多発の異常  長野県

2011年10月11日 | 建築

 

仕事の受注の秘訣は「運」という悲しい現実。






現在、入札現場でなんとも奇妙な現象が起きている。
業者談合の告発を契機に、入札改革に積極的に取り組んでいる長野県でのことだ。

長野県では今年4月から入札制度を改定した。

建設工事で低入札が多発し、また、委託業務で失格応札者数が増加するなど、制度の歪みが顕著になってきたためだ。

委託業務の入札は失格基準価格(最低制限価格)の算定方式を変え、応札価格から飛び抜けた値を除いた82.4%以上(予定価格に対する比率)の応札価格の平均値を出し、その97%を失格基準価格とすることにした。



この変更によって、失格基準価格が予定価格の80%を下回ることはないということになる。

それでも予定価格が事後公表のため、県は問題なしとした。

ところが、新制度での入札が開始された直後から、困った現象が生まれた。

予定価格の80%での同額応札が続出し、落札者をくじ引きで決める異常事態が相次いでいる。



たとえば、7月19日に行われた測量業務の入札で、応札した40社のうち、23社が同額。

それも、失格基準価格でズラリと横並びし、落札者はくじ引きとなったのです。



入札の業者は県の予定価格をピタリとはじき出せるからだ。



新制度移行後、委託業務入札の半数がくじ引きでの落札であり、もはや競争入札ではなくくじ引き入札の様相を呈している。



くじによる受注によって、技術力のある企業あっても「運」のため
仕事が回らなくなるという弊害。

くじ引きという運による仕事に受注で、果たして銀行からの融資は受けることができるのだろうか?



このままでは、競争性(価格制と品質面)というものを発揮させる入札制度の意義を揺るがすものになっている。



(出典 週刊ダイヤモンド 2011/9/3)


【公共事業関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=487299423X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4816346929" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=453404061X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4902611112" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

 


にほんブログ村 住まいブログへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【一関市役所】 被害家屋などの解体・撤去、がれき類の処理について

2011年10月10日 | 一関市情報


東日本大震災に係る被災家屋等の解体撤去及びがれき撤去事業について、既に各被災者が解体処理を済ませた分についての相談受付を10月6日から開始しています。


また、既に実施している解体処理等予定の方の相談受付を9月30日から11月30日まで期間を延長して受付します。




【被災家屋などの解体・撤去】



☆対象

個人が所有する家屋、中小企業が所有する事業所などで「り災証明書」で

①「全壊」または「大規模半壊」と藩邸された物件

②「半壊」と判定された物件で市が解体と必要とみとめるもの

※6月1日以前に解体・撤去・処理をされた方が対象となります。

また、6月1日以降において安全確保のためにやむを得ず解体・撤去・処理をされた方は、別途ご相談ください。



☆必要書類

    1. 願出書
    2. 印鑑
    3. り災証明書
    4. 対象家屋の登記事項証明書
    5. 写真(対象建物全体がわかるもの、被災状況のわかるもの、撤去後のもの)
    6. 身分証明書
    7. 解体撤去に係る契約書、領収書、積算内訳書

※その他、権利関係者の同意書が必要になるなど、個別の事情により追加していただく場合があります。



【がれき類の処理】



☆対象

【個人】清掃センターで受け入れていない、壊れたコンクリート、ブロックなど(危険部分の解体を含む)

【企業】落下したがれき類(外壁材、内装材、ガラス、可燃粗大ゴミなど)

※大企業は一定の要件があります

※6月1日以前に解体・撤去・処理をされた方が対象となります。

また、6月1日以降において安全確保のためにやむを得ず解体・撤去・処理をされた方は、別途ご相談ください。



☆必要書類

    1. 願出書
    2. 印鑑
    3. り災証明書
    4. 対象家屋の登記事項証明書
    5. 写真(対象建物全体がわかるもの、被災状況のわかるもの、撤去後のもの)
    6. 身分証明書
    7. 解体撤去に係る契約書、領収書、積算内訳書

※その他、個別の事情により追加していただく場合があります。

【受付期間】

☆これから解体予定の方

現在受付中で11月30日(水)まで

☆既に解体処理済みの方

11月30日(水)(土、日、祝日を除く) 9時~16時30分

※窓口の混雑を防ぐため、10月14日までの間は、事前に来庁する日時をお知らせください。

☆受付、お問い合わせ先

一関市役所生活環境課 ℡ 0191-21-8341
または市内各支所市民課まで

 



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト