goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【災害対策】 行動編 大火を免れるための初期消火

2012年06月26日 | 災害対策

 

東京消防庁によると、火を消すチャンスは3度あります。





チャンスの1は、揺れを感じた時。

最初の衝撃はそれほど強くありません。最初に「グラッ」ときたとき、その2、3秒の瞬間をとらえて、使用中の火を止めます。

 

チャンスの2は揺れがおさまった時です。

大きな揺れの時には火を止めることは困難です。1度、揺れがおさまるのを待って、火を消します。


チャンスの3は、出火した時。

出火しても、1~2分程度では燃え広がることはありません。手近にある消化用具で消すことができるはずです。

 

とにかく火を見てあわてず、消火をすることを考えましょう。

ただし、消化器で消化できる初期消火は天井に火が付くまでの3~5分以内です。

火が広がってしまったら、ただ逃げるのみです。

消化器には強化液消化器、粉末消化器、機械泡消化器があります。

安全、確実に消化するには、強化液消化器と粉末消化器が取扱も簡単です。

使い方はむずかしくありませんが、防災訓練に参加して、使い方を体験しておきましょう。

いざという時に役にたたなければ何もなりません。


(出典   マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~


 

【災害対策関連記】

【災害対策】 行動編 エレベーターのなかでも脱出できます。

【災害対策】 行動編 病人、子供に安心感を与えることが大切です。
【災害対策】 行動編 真夜中の地震、毛布をかぶって安全地帯へ潜りましょう


【初期消火対策グッズ】

 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析




【災害対策】 首都直下地震 揺れたらどうする?

2012年06月11日 | 災害対策


未曾有の大震災を生き抜くためには、どう行動すればいいのだろうか?



昨年の3月11日午後2時46分。

あなたはどこで何をしていただろうか?

会社のデスクで仕事をしていた人もいれば、営業で外出していた人もいるだろう。

東日本大震災では、東京、埼玉、千葉、神奈川の多くの地域で震度5弱~5強の揺れを観測したが、今後30年以内で70%の確率で起こるとされている首都直下地震では、震度6強、震源の深さ次第では震度7の揺れとなる地域も出る可能性がある。

つまり、立っていられないほど揺れるということだ。そんな揺れに襲われたら、どう対処すればいいのだろう?

まず、「揺れる前」に対処できることがある。

携帯電話やテレビ・ラジオに流される「緊急地震速報の活用」だ。実際に揺れるまで数秒~数十秒の猶予があるとされており(震源に近い場所ではほぼ同時なることがある)、会社にいる場合には、エレベーターホールなど物が置かれていない安全な空間に退避する。



退避する前に揺れが始まってしまったら、どうすればいいのか?

「何よりもまず、頭を落下物から守ることが必要」と防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏は強調する。


社内で仕事をしている場合には、机やテーブルの下などに入って頭を隠すこと。落下物の中で最も危険なのが天井のエアコンだ。

天井内の鉄骨にフックでつり下げられているだけのものもあるので、大きな揺れで落下する危険がある。

エアコンの真下には近寄らないよう


外出して屋外にいる場合は、カバンなどで頭を守る。

その際、手首の内側の大動脈を守るために手首を内側に折って持つ。落下物による衝撃は大したことはなくても、出血がひどければ命に関わるからだ。)

いつまでも屋外にいるのは危険なので、近くに新しそうな(耐震基準を満たしていそうな)建物があればそこに避難する。

ただし、建物の柱にX字のひび割れを見付けたら、即座にそこから逃げること。柱内部の鉄筋が切れている可能性が高く、余震で建物が倒壊しかねない。

電車に乗っている場合はどうするか?

電車は緊急地震速報が流れると自動的にブレーキがかかり緊急停止する。停止した場所が駅と駅の間の場合は、乗務員が最寄りの駅まで避難誘導することになっている。

決して、勝手にドアを開けたり外に出たりしないこと。出口を求めて乗客が殺到すれば思わぬ事故につながる。

地下鉄の場合も同様に緊急停止するが、地上と違ってトンネル内を走っており日の光が届かない。

非常灯は40分くらいで消えてしまうため車内は真っ暗になる。落ち着いて乗務員の指示をまとう。

休日やたまの休みで自宅にいた場合はどうすればいいか?

よく「揺れたらすぐに火の始末」などといわれるが、震度6強の揺れの中で動き回ることは難しい上に危険だ。

ガスを使用している場合、各家庭に設置されているマイコンメーターが震度5程度の揺れを感知すると自動的にガスを遮断してくれるので、自ら火を消す必要がない。机の下に潜るなどしてまずは身の安全を確保し頭を守ろう。

室内を移動する場合は、ガラスの破片などが落ちている危険があるのでスリッパなどを履く。

トイレや浴室にいる場合は、すぐにドアを開けること。

建物がゆがんでドアが開かなくなり、閉じ込められてしまう危険がある。

(出典 週刊ダイヤモンド 2012/3/10)


【地震対策関連書籍】
<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4777809153" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=479931047X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4890632719" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=480614083X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

ブログランキング・にほんブログ村へ blogramによるブログ分析


【災害対策】 絶対必需品  モバイル&ネット

2012年02月23日 | 災害対策

 

情報は命綱!



非常時に素早く正確な情報を得ることは必須条件となります。
警報や避難情報といった緊急性の高い情報は、取得の有無が生死を左右することにもなるので、情報漏れは防ぎたいところです。

また、比較的緊急性の低いが交通状況や生活情報など、災害関連の情報はできるだけ広く集めておいたほうがいいでしょう。


基本的には情報はできるだけ多く集めておいて損はありませんが、災害時には混乱情報やデマなども流れるので注意が必要です。
理想的には、公的な情報を複数のソースから得ることができる状況が望ましいです。


現代ではテレビやラジオ、新聞などのメディアの他にネットを活用する手段がとれるので、有効活用したいところです。

ネットでは欲しい情報を積極的に調べることができ、地域情報などの細かい情報を得るのにも向いているので、既存メディアと組み合わせると非常に効果的となります。


そのような現代の災害情報収集に適したツールとして「スマートフォン」をお勧めします。

携帯電話でありながら、ネット閲覧もでき、アプリなど活用すればナビゲーションなどにも使える優れモノ。

ワンセグや防水対応、長時間駆動など災害時にも対応できるモデルがあります。

(出典 モノマガジン8-16.9-2)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)


【災害対策アプリ関連商品】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=477551718X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=476781149X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4798030287" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>




ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン


【災害対策】 行動編 エレベーターのなかでも脱出できます。

2011年12月03日 | 災害対策



マンションでエレベーターに乗っている時に、地震にあったらどうしますか?





エレベーターは停電になると止まってしまいます。
しかし、最近のエレベーターには、地震時管制装置が装備され、自動的に最寄りの階まで運転できる仕組みになっています。

また、装置がない場合には、「地震だ!」と感じたら、すぐに各階のボタンを全部押し、停止した階で下りて避難します。

このときにも、あわてないことが第一です。

もしも、中に閉じ込められたら、非常ベルを押し続け、あるいは非常電話を使って、救助が来るのを待ちます。

ベルや非常電話は電池ですから、停電になっても使えなくなることはありません。

最悪の場合にはゴンドラの天井にある非常口から脱出します。

密室に閉じ込められるとパニックになりがちです。
しかし、どんな場合にも助かる可能性はあることを信じることです。

ところで、階段に殺到する人を見ると、エレベーターに駆け込みたくなるかもしれません。

しかし、

混雑するときにエレベーターを使うことは厳禁です。

便利なはずの近代的な設備も非常時にはパニックを拡大させるだけのものとなります。

避難は、どんな時も自分の足がいちばん頼りになります。

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)




【災害対策関連記事】

【災害対策】行動編 地震に対する10ヶ条

【災害対策】 行動編 地震だと感じたら必ずすること

【災害対策】 行動編 あなたの身を守る3つの動作

【災害対策】 行動編 真夜中の地震、毛布をかぶって安全地帯へ潜りましょう

【災害対策】 行動編 病人、子供に安心感を与えることが大切です。


【災害対策関連書籍】

 

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4502690805" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4777809153" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4890632719" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569649157" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005GSB9VA" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング blogram投票ボタン


【災害対策】 行動編 病人、子供に安心感を与えることが大切です。

2011年12月02日 | 災害対策

 

お年寄りや子供病人はとくに不安を強く感じます。





親がうろたえると小さな子供の恐怖心はさらに増します。

「大丈夫、こわくないよ」

と子供に声をかけ、安心させることが重要です。

もし、同じ家のなかでも子供が別の部屋にいるような場合は、おそらく泣き叫ぶ声が聞こえてくるでしょう。

そのときには、「いま、行くから大丈夫」ろと大きな声で励ましましょう。

また、おとなが考えている以上に子供たちの心には地震の恐怖が長く残ります。

できるだけその恐怖をやわらげるためにも、おとなはあわててはいけません。



病人やお年寄りにも必ず、声をかけて、元気づけ、気持ちを落ち着かせてあげましょう。

子供やお年寄り、病人が寝ている部屋には、まわりに倒れやすいものを置いたり、頭上に電灯や蛍光灯を吊り下げないように注意しましょう。



(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】行動編 地震に対する10ヶ条

【災害対策】 行動編 あなたの身を守る3つの動作

【災害対策】 行動編 真夜中の地震、毛布をかぶって安全地帯へ潜りましょう

【災害対策】 行動編 地震だと感じたら必ずすること


【災害ケア関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4260014374" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4901030124" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=462204112X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4874652697" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン