goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【SHARP】 発電と採光を両立 新しいガラス建材 シースルー太陽電池モジュールを発売

2012年11月12日 | 建築

シャープは建築用ガラスとして使えるシースルータイプの太陽電池の発売を10月から開始しました。



屋根などに設置する従来の太陽光発電システムとは違って、窓ガラスやベランダの手すりとして使用し、発電と採光を両立できるのが特徴です。

デザインは黒を基調としたスタイリッシュな外観で、建物と美しく調和します。建物内外から見える場所に設置するので、環境対策への取り組みのアピールにも効果的です。

詳しくは↓

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/120925-a-2.html


にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogramで人気ブログを分析


【寺院模型】 日本が誇る巧みの技 ウッディージョーの寺社木製模型

2012年06月03日 | 建築


日本の建築美を伝える寺社を自分の手で造り出す!

 

最新のレーザー・木材加工技術により、高精度な部品を組み立て易く構成した、木製日本建築模型です。
壮麗な建物をリアルに表現し、木の自然な色味が日本独自の建築美を際立たせる仕上がりは、日本唯一の木製帆船模型製造メーカーとして名高い「ウッディージョー」ならでは。

 

なかでも、今回は、国宝の平等院鳳凰堂と石山寺多宝塔など、歴史的価値の高いものばかり。

日本が誇る寺社を、自分の手で再現してみてはいかがだろうか?


 


【平等院 鳳凰堂】

藤原頼通が宇治に阿弥陀堂として建立した平安時代の傑作。

鳳凰が翼を広げたイメージと云われています。変化に富んだ建築構造は模型製作の意欲をかきたてられます。

ユネスコ世界文化遺産に登録。

国宝指定。

 


【石山寺 多宝塔】

国宝指定。

琵琶湖瀬田川の西岸にある、最古・最美の多宝塔。

鎌倉時代(1194年)に、源頼朝の寄進により建立されたと伝わる。

従来の加工方法では不可能であった複雑な円形の塔心部を、最新レーザー技術により見事に再現。



【瑠璃光寺 五重塔】

室町時代、嘉吉二年(1442年)頃に完成した、日本で10番目に古く、京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものと並び日本名三塔に賞される美しい塔(瑠璃光寺資料より)。

塔は総桧造り、方三間、組物三手先、中備間斗束、二層にのみ回縁と壁には大内菱の彫刻が各面に施されている。




【日光東照宮 陽明門】

陽明門は徳川家光の命により、寛永年間に造営された。

三間一戸楼門、入母屋造り、四方軒唐破風付銅版瓦葺、左右袖塀付(国宝指定、日光の社寺ユネスコ世界文化遺産登録)は、当時最高の工芸装飾技術を駆使した門として名高い。


【お問い合わせ】

ウッディージョー

http://www.woodyjoe.com/

 





ブログランキング・にほんブログ村へ blogramによるブログ分析


【建築着工統計】 2011年9月の建築着工

2012年02月19日 | 建築

 

9月の建築着工は6ヶ月ぶりの減少!




国土交通省は2011年9月の建築着工統計を発表しました。

このうち、新設着工住宅戸数は前年同月比10.8%減、着工床面積も10.3%減といずれも2桁の減少で、6ヶ月ぶりのマイナスとなりました。

季節調整済み年率換算値も前月の93万戸台から74万5000戸と大幅に下がりました。

建築着工統計は、景気の先行指標でもあり、建設産業関連にとっても建設市場の全体を占う指標の一つです。

新設マンションのうち、最大市場の東京都のマンション着工戸数は41.7%減の2,477戸にとどまりました。

東京都内の新設着工戸数減少は16ヶ月ぶりのことです。

一方、民間非住建築物は前年同月比13.6%減の974万㎡となりました。

用途別では、倉庫が増加したものの、事務所、店舗、工場が減少しました。


【建築着工関連サイト】
国土交通省


ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン


【建築関連情報】今後6年間で建設震災需要最大55兆円と試算

2011年10月14日 | 建築

 

日本総合研究所は、今後6年間で東日本大震災による官民合わせた建設需要が35兆円~55兆円になるという試算結果を発表しました。





阪神大震災の被害額試算との比較を基に、今回は約2倍強の国費が投入されると仮定して、国費ベースは7兆~11兆円を前提にしています。

雇用の創出は60万人~94万人の効果があるとみられています。

しかし、復興が本格化すれば特定の技能労働者が必要となることから、労働力のミスマッチが顕在化する可能性を挙げています。

対応策としては、新設される特区制度を活用して、被災地の復興需要に限り一時的に派遣労働を認めることも議論すべきと述べています。

一方、被災した地方自治体にPPP/PFIは有効な支援策になると指摘、東北復興PPP/PFI支援機関を設置して、情報の一元化、広域事業のコーディネートを行い、民間に魅力ある事業の創出の役割を果たすことを提案している。


日本総合研究所

http://www.jri.co.jp/



にほんブログ村 住まいブログへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【建設業】 「くじ引き落札」が多発の異常  長野県

2011年10月11日 | 建築

 

仕事の受注の秘訣は「運」という悲しい現実。






現在、入札現場でなんとも奇妙な現象が起きている。
業者談合の告発を契機に、入札改革に積極的に取り組んでいる長野県でのことだ。

長野県では今年4月から入札制度を改定した。

建設工事で低入札が多発し、また、委託業務で失格応札者数が増加するなど、制度の歪みが顕著になってきたためだ。

委託業務の入札は失格基準価格(最低制限価格)の算定方式を変え、応札価格から飛び抜けた値を除いた82.4%以上(予定価格に対する比率)の応札価格の平均値を出し、その97%を失格基準価格とすることにした。



この変更によって、失格基準価格が予定価格の80%を下回ることはないということになる。

それでも予定価格が事後公表のため、県は問題なしとした。

ところが、新制度での入札が開始された直後から、困った現象が生まれた。

予定価格の80%での同額応札が続出し、落札者をくじ引きで決める異常事態が相次いでいる。



たとえば、7月19日に行われた測量業務の入札で、応札した40社のうち、23社が同額。

それも、失格基準価格でズラリと横並びし、落札者はくじ引きとなったのです。



入札の業者は県の予定価格をピタリとはじき出せるからだ。



新制度移行後、委託業務入札の半数がくじ引きでの落札であり、もはや競争入札ではなくくじ引き入札の様相を呈している。



くじによる受注によって、技術力のある企業あっても「運」のため
仕事が回らなくなるという弊害。

くじ引きという運による仕事に受注で、果たして銀行からの融資は受けることができるのだろうか?



このままでは、競争性(価格制と品質面)というものを発揮させる入札制度の意義を揺るがすものになっている。



(出典 週刊ダイヤモンド 2011/9/3)


【公共事業関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=487299423X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4816346929" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=453404061X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4902611112" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

 


にほんブログ村 住まいブログへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン