goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【陸前高田市】 高田城を散策してきました。

2018年09月01日 | 岩手の城郭・城柵

高田城跡

(高田城本丸跡)

高田城跡は陸前高田市中心部、商業施設「アバッセたかた」の北側に位置する丘陵にあります。

高田城は八幡館、または東館とも呼ばれる城で、千葉安房守広綱の居城で広綱が米ヶ崎移転後も浜田氏の重要な城として存続したとされています。
本丸、二の丸の南には外桝形の大手虎口があり、ここから曲折して登った丘陵頂部が本丸となっています。

 

高田城跡
(本丸跡 平場)

 本丸は周囲を土塁で囲み、南と西、北東に虎口があり、北側の土塁際は高く、櫓が想定されます

本丸よりも一段下がった二の丸や腰郭などには横矢掛けや屏風折の曲折が見られ、大手から本丸に至る道は複雑に曲折しています。

高田城跡
(天照御祖神社)

 八幡神社のある平場は中世の本丸と伝承され、長方形の土塁囲みの郭の北西隅に高さ4m程の天守台あります。
16m×10mの多角形の天守台には、二層または三層の櫓があったであろうと推定されます。

 城全体は、中世の山城の形態を留めていて、南東側尾根には土塁が伸びて洞の沢集落を囲んでいます。
ここは中軸街路の両側にひな壇状の屋敷地が並び、現状の宅地割が当時の家臣団屋敷群と推定されます。

 


 現在は北側の郭の一部は震災復興の高台移転住宅地とするため、発掘調査後に造成されました。また大手の枡形と城下の大町、荒町は大規模な嵩上げ工事で地中に埋没しました。

(出典: 東北の名城を歩く 北東北編: 青森・岩手・秋田

 


【陸前高田市関連商品】


 


 


【PR】


【一関市花泉町】 北館跡を見てきました。

2015年03月23日 | 岩手の城郭・城柵

中世 熊谷氏の居館跡

【一関市花泉町】 北館跡

一関市花泉町金沢地区、国道342号線(一関街道)と県道48号線を結ぶ市道沿いにこの標柱を見ることができます。

【一関市花泉町】 北館跡

永和二(1367)年、熊谷丹波守胤直から六代将隆までの居館跡です。

「熊谷家系譜」によると永享十一(1439)年六月、大崎氏との佐沼での合戦に出陣した熊谷直胤は、軍功によって葛西持信より「白鳥郷の蒼田一万二千苅」を拝領したと記されています。

 

(画像 2011年10月撮影)


 


【奥州市江刺区】 歴史公園「えさし藤原の郷」を散策してきました。

2013年05月22日 | 岩手の城郭・城柵

中世の政庁・居館を見事に再現!

えさし藤原の郷 政庁内部 【奥州市江刺区】

奥州藤原氏生誕地の地奥州市江刺区にある歴史公園「えさし藤原の郷」に行ってきました。

この歴史公園は奥州藤原氏の居館や政庁を中心に再現し、古代から中世の建物を実体験できるテーマパークとなっています。

 

また、大河ドラマをはじめとする数々の時代劇のロケが行われたところです。


入場ゲートを入ってすぐ、正面に8世紀~12世紀頃の政庁があり、中央政権の政治や儀式を再現しています。奥には藤原秀衡の居館だった、伽羅御所があり当時の上流階級の生活など見て回れます。

 

 

また、左手の小高い山には藤原経清の館、藤原清衡の館を再現しています。

えさし藤原の郷 経清館 櫓 【奥州市江刺区】

空堀がないものの、柵や櫓等が再現していますので、地方領主の居館での暮らしぶりや、防御拠点としての施設を見ることができます。

えさし藤原の郷 清衡館  【奥州市江刺区】

えさし藤原の郷 清衡館 内部  【奥州市江刺区】

えさし藤原の郷 清衡館 内部  【奥州市江刺区】

藤原清衡館の向かい側に、ひっそりと奥州藤原氏の最高傑作といわれる金色堂が建っています。

えさし藤原の郷 金色堂 外観  【奥州市江刺区】

現在のような鞘堂のない創建当時ままを再現しています。

えさし藤原の郷 金色堂 内部 【奥州市江刺区】

この他にも、河崎柵・伊治城など、東北の城柵も見て回れます。

また野外イベントホールや、大河ドラマなどのロケの様子などを展示した資料館があります。

全ての建物を見るのに3時間くらいかかりますが、歴史公園を見て回ることによって、安倍氏や奥州藤原氏の歴史の一部を体感することができます。


【えさし藤原の郷MAP】

岩手県奥州市江刺区岩谷堂小名丸86-1

http://www.fujiwaranosato.com/

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.196451,141.18909&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f4eb1c34652e7:0xf637bd9b9482fc22,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=39.196276,141.191483&amp;spn=0.031928,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【奥州市関連記事】

【奥州市江刺区】 比与鳥柵跡(正源寺)を見てきました。
【奥州市前沢区】 お物見公園(前沢城跡)を散策してみました。
【奥州市江刺区】 小田代城(清水城)跡を散策してみました。
【奥州市水沢区】 水沢城跡(水沢要害跡)をみてきました。
【奥州市江刺区】 豊田館跡を散策してみました。
【岩手県奥州市】 館山史跡公園 岩谷堂城跡(岩谷堂要害)を散策してみました。
【奥州市】 妙見山 黒石寺を散策してきました。
【岩手県奥州市】 古代の城柵 高間ヶ岡館跡
【岩手県奥州市江刺区】 古代の城柵 鶴脛柵跡を見てきました。
【岩手の名刹】 奥の正法寺を訪ねてみました。 (奥州市水沢区)
【奥州市】 伝統の奇祭 黒石寺 蘇民祭 2月9日に開催されます!!

【奥州市関連商品】

 




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析