奥玉千葉氏の居城跡
気仙沼街道 国道284号線 一関市千厩町のJR千厩駅から車で10分ほど行くと、千厩町奥玉地区の小高い丘に橘舘公園を見ることができます。
橘城は立花舘、十六花舘、二日市城とも呼ばれる城跡です。
本丸と二の丸からなるこの城の面積は、約3,000㎡程の山城で、頂部中心に平場や腰曲輪が幾重にもある輪郭式を呈しています。
弘仁年代(810~)に文屋綿麿呂が朝廷の命を受け、この地に軍を留め、砦に紅橘を植えたところから「橘城」と名付けられたとされています。
建物等の目立った遺構はなくほとんどが宅地や畑地となっています。
一部は公園として整備され、東屋やベンチが設置してあります。
ここからは、奥玉地区ののどかな田園風景を見ることができます。
長承三年(1134)、佐藤但馬守師久は大鳥城主(福島市飯坂町)の師文の子でしたが、平泉藤原氏の命により、奥州刺史の補佐のため磐井郡東山郷奥玉邑を賜り橘城の城主となったのでした。
千厩町の一番広い平野である沖中地区の西端の丘陵に位置し、水田地帯を眼下に一望できます。
本丸と二の丸は連続していましたが、町道下鶴子沢線によって分断されています。
城域の南側の推定範囲は桜森神社付近とされています。
市道千厩大東線に添う地区は、中世末から近世にかけての市がたった場所で、現在も「二日市」の地名が残ります。
文治五年(1189)、源頼朝によって平泉藤原氏は滅ぼされましたが、この時の城主佐藤師時は頼朝軍を支援・出陣し、その功によって磐井郡の長となったのです。
しかし、文永年中(1269)、五代師光は橘城の東側に新城舘を築城、このことを葛西伯耆守の知るところとなり、師光は滅ぼされ以後葛西氏の一族が居城することとなりました。
永仁二年(1294)、大原邑主千葉胤常長男胤義が奥玉橘城に居城しました。
永禄二年(1559)、松川城主千葉信胤の二男輝胤が葛西氏の命により橘城の城主となりましたが、天井十一年(1583)、孫の胤時の代に薄衣城主薄衣因幡守清度に敗れ、大原飛騨守の配下となったのです。
天正十八年(1590)、豊臣秀吉による奥州仕置き軍と宮城県桃生郡で戦ったが敗れます。
翌年、胤時の弟胤俊は伊達政宗の軍によって桃生郡深谷で討死し、以後廃城となっています。
橘舘公園の登り口に、円名山寶珠院祉という寺院跡があります。
寛永三年(891)、聖宝僧正の開基の寺院といわれています。
わずか、八世で没落し、寺院は明治初期の火事で消失、以後不動堂のみが再建され、今に残っています。
(画像 奥州千葉氏資料 橘城址略図)
【橘城跡(橘舘公園)MAP】
<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.959626,141.357973&num=1&hl=ja&brcurrent=3,0x5f88c724231907a9:0x97aa03611bb6f251,0&ie=UTF8&t=m&ll=38.959876,141.359625&spn=0.032036,0.054932&z=14&output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>大きな地図で見る